電波暗室レンタルサービス ~ ノイズビジョン11 ~
【ノイズは可視化して対策する時代】 「簡易電波暗室」+「電磁波可視化システム」を11万円/日~ご利用いただけるレンタルサービス。それがノイズビジョン11です。
このようなことでお悩みのお客様に最適な「簡易電波暗室」によるレンタルサービスです。ノイズ対策設備も充実しており11万円/日~ご利用いただけます。 EMI受託測定やEMI対策検討についても受託いたします。 |
※シールドルームとしてもご利用いただけます |
|
|
(コモン・ディファレンシャルの切り分け可能) |
「簡易電波暗室」は、認証機関の電波暗室と相関がありますので、ノイズ規格認証前の測定・対策には必要十分な性能を有しております。
実際、WTIの電波暗室は多くのお客様が既にご利用になり、ノイズ測定・対策の有効性を実感しておられます。
「簡易電波暗室」は、ノイズ測定・対策の「穴場」なのです。
ノイズの対策検討に特化した電波暗室レンタルサービス(ノイズビジョン11)だからこそ、お客様に以下の比較表のような大きなメリットがございます。
■民間サイトと当社電波暗室の比較 ※当社調べ
民間サイト | WTIの電波暗室 | |
空き状況 | 関西圏の電波暗室は特に混んでおり、急な日程も含め、ご希望日での予約は取りづらい。 | 急な日程も含めご希望の日程でご予約いただき易い。 簡易電波暗室でも必要十分な対策が可能です。 |
費用 | 20~30万円/日 ※当社調べによる |
11万円/日~ (9:00~17:30) リーズナブルな価格でご利用可能 |
電磁波可視化システム | なし | あり |
Δ型LISN | なし | あり |
認証データ | 取得可能 | 認証サイトと相関のあるデータの取得が可能 |
「簡易電波暗室」+「電磁波可視化システム」だから得られる他にはない3つのメリットもご参照ください。
レンタル料金の目安
設備 |
料金 |
備考 |
簡易電波暗室 |
110,000円~ (9:00~17:30) |
l 放射エミッション:150 kHz ~ 6 GHz |
「電波暗室レンタルサービス」をご利用のお客様には、通常価格29,800 円の「ノイズ周波数解析ツール」を無料で進呈いたします。⇒サービスご利用有無にかかわらず今だけ無料(お試しキャンペーン)※電波暗室レンタルサービスの詳細は↓からお問い合わせ下さい。
ノイズ周波数解析ツールの無料お試しキャンペーンをご希望のお客様は、コメント欄に「ノイズ周波数解析ツール希望」と記入して送信してください。
機器の高速化に伴い製品開発の工程では、EMC(Electro-Magnetic Compatibility:電磁両立性)対策の占める割合が増加する傾向にあります。
EMC = EMI(Electro-Magnetic Interference:電磁妨害)
+ EMS(Electro-Magnetic
Susceptibility:電磁感受性)このような状況の中、伝導ノイズ、放射ノイズなどのEMI対策を行う電波暗室や対策設備の確保にお困りではないでしょうか?
Wave Technology(WTI)ではこれらお客様が抱える製品開発上の課題をクリアするため、各種国際規格(IEC、FCC、CISPR、VCCI)に対応した簡易電波暗室や伝導ノイズ、放射ノイズの分析に必要な設備を保有しており、電波暗室レンタルサービスとして提供しております。
これら試験設備は、関西圏からアクセスの良い兵庫県の川西本社にございます。
l 本社 株式会社Wave
Technology 〒666-0024 兵庫県川西市久代3丁目13番21号
EMI規格認証前の伝導ノイズ、放射ノイズ対策・検討を専門の技術スタッフがお客様に代わって実施いたします。
●放射エミッション測定システム (測定範囲:150 kHz ~ 6 GHz)
●雑音端子電圧※1測定システム (測定範囲:9 kHz ~ 30 MHz)
●電磁波可視化システム※1 伝導ノイズレベルのことを雑音端子電圧と呼びます。
<測定可能な製品>
民生機器、医療機器、舶用機器、電源装置(単相最大4.5 KVA※2)、無線通信機器など※3
※2 放射エミッション(最大20 A , 310 VAC(40~550
Hz), 440 VDC)、
雑音端子電圧(最大16 A, 250 VAC(50/60 Hz), 400 VDC)
※3 現在、車載機器の測定に必要な設備は保有しておりません。
レンタル設備の特長
当社のレンタル設備はEMI対策検討のためにご利用いただくお客様を想定し、EMI対策検討に特化したものをご用意しております。これら対策検討用の設備は、追加費用なくご利用いただけます。
◆電磁波可視化システム
電磁波可視化システムをご利用いただくことで対策ポイントを容易に特定することができます。測定した電磁界の強度レベルは測定対象物の実画像と重ね合わせて、パソコンのモニタ上でヒートマップ上にカラー表示できます。測定周波数や対象物の大きさなど、仕様に応じてカスタマイズできます。よって、基板上のノイズ分布はもちろんのこと、ケーブルなどに伝導・放射するノイズの状態も可視化して確認することができます。
![]() |
電磁化可視化システムのシステム構成、測定手順、測定データ解析手順については以下の動画をご覧ください。
【伝導ノイズ対策への活用例】
電磁波可視化システムを使った伝導ノイズ対策への活用例をイメージ図でご紹介します。
伝導ノイズで規格NGになっている製品の基板を電磁波可視化システムで確認したところ以下の図のようになっておりました。(赤いところほどノイズレベルが高いイメージです。青はノイズの影響がないエリアです。)
これを見ると、発信源となるノイズは小さいエリアに閉じ込められており理想的な設計であることがわかります。
しかし、このノイズに起因する伝導ノイズが電源ケーブルに漏れていました。
実はこの基板を筐体に組み込んだ時に問題がありました。
この図の様に筐体に組み込む際、電源ケーブルを筐体内部に引き込み基板上の電源コネクタに接続するのですが、その余剰ケーブルがノイズ源の真上を通っていました。せっかく、基板上のノイズを理想的な状態で閉じ込めているのに、これでは肝心の電源ケーブルがノイズで汚染され伝導ノイズとして外部に伝播します。そればかりか、この電源ケーブルがアンテナとして作用し外部に放射ノイズも放出します。
このような場合、ノイズ源に干渉しないように内部ケーブルの引き回しを見直してやるだけで、大幅にノイズレベルが改善します。
内部ケーブルの配線見直し例
伝導ノイズ対策は、わかってみれば意外に単純なことなのですが、設計者はまず自分の設計した基板の対策が不十分だったんじゃないか?などを考え、それらを対策検討の中で1つずつ確認しようとします。もちろん、その手法でも答えに辿り着くのですが、圧倒的に時間と労力が掛かります。
Wave Technology(WTI)は伝導ノイズおよび放射ノイズの対策を効率的に行うため、電磁波可視化システムやΔ型LISNなど最新の設備を導入しております。
Wave Technology(WTI)はこれら設備を駆使しお客様のEMI対策を効率的にサポート致します。また、電波暗室レンタルサービスとしてお客様自身にもご利用いただけます。
◆雑音端子電圧測定システム
関西初のサービスとして、雑音端子電圧(伝導ノイズ)の測定では、ディファレンシャルモードとコモンモードノイズの切り分けが可能な電源インピーダンス安定化回路網(Δ型LISN:Line Impedance Stabilizing Network)をご利用いただけます。このことによって効率的な伝導ノイズの対策検討が可能となります。
![]() |
【雑音端子電圧(伝導ノイズ)測定例】
図1に通常のV型LISNによる雑音端子電圧(伝導ノイズ)測定結果を示します。
この測定結果にはディファレンシャルモードノイズとコモンモードノイズが混在しております。よって、ノイズ成分の切り分けが困難であり、ノイズ対策は経験と勘に頼った試行錯誤のアプローチが中心となります。
このため、伝導ノイズの対策・検証には多くの時間を要しておりました。
![]() |
図1 通常の雑音端子電圧(伝導ノイズ)測定結果
当社のΔ型LISNは、図2に示しますとおりディファレンシャルモードノイズとコモンモードノイズを別々に測定することが可能です。
(a) ディファレンシャルモードノイズ測定結果 |
(b) コモンモードノイズ測定結果 |
図2 当社のΔ型LISNで測定した結果
伝導ノイズの原因を分析し、効率的な対策検討を実施するためにΔ型LISNは無くてはならない設備です。
もちろん、通常のV型LISNもございます。
<設備の詳細>
◆簡易電波暗室の仕様
IEC、FCC、CISPR、VCCIなど各種国際規格に対応した簡易電波暗室となります。放射エミッションは150 kHz
~ 6 GHz、雑音端子電圧は9 kHz ~ 30 MHzの周波数範囲で測定が可能です。
![]() |
主な仕様
暗室サイズ |
・3×7×2.6(H)m |
測定距離 |
・3 m |
測定可能周波数 |
・150 kHz ~ 6 GHz |
シールド特性 |
・150 kHz~1 GHz 100 dB以上、1 GHz~10 GHz 80 dB以上 |
測定装置 |
・システムコントローラ (マイクロウェーブファクトリ) |
アンテナ |
・ループアンテナ (9 kHz ~ 30 MHz) |
電源インピーダンス |
・9 kHz ~ 30 MHz |
電源装置 |
・電源フィルタ AC500V 30A |
計測支援システム |
・ターンテーブル φ1.2m埋込型、 耐荷重100kg |
付帯設備 |
・ITVカメラシステム |
◆弊社のEMI測定システム図
同じ簡易電波暗室内で放射エミッション測定、雑音端子電圧(伝導ノイズ)測定、電磁波可視化測定ができます。
![]() |
EMI対策検証受託サービスのページはこちら
WTIブログをご覧ください(電波暗室レンタル・EMI対策サービス関連)
電波暗室の予約が一杯だー! さあどうする? EMI対応
ついにフル稼働しました! WTIの電波暗室レンタル&EMI対策検証サービス
伝導ノイズ対策に魔法の杖はない。でも、必ず原因と対策手法は見つかる!(Part 1)
伝導ノイズ対策に魔法の杖はない。でも、必ず原因と対策手法は見つかる!(Part 2)社長ブログ(電波暗室レンタル・EMI対策サービス関連)
設計お役立ち情報「電子回路設計 ヒントPLUS☆」を立ち上げました
EMC対策に有効な 無料「ノイズ周波数解析ツール」をご提供中電子回路設計 ヒントPLUS☆(電波暗室レンタル・EMI対策サービス関連)
~「あーここまでできているのにー!」~
~ノイズってなぜ発生するんだろう? 寄生成分を疑え~
~ノイズ放射3つの要因 対策は上流で打て~
~ノイズ源を突き止めるには、周波数の把握、そして解析ツール~
~ノイズ伝播経路での対策は、フィルタ挿入とグラウンド改善~
~ノイズ対策は、悪化方向の逆を狙え~
~電波暗室の予約で困っているなら、社外簡易電波暗室も考慮すべし~
~シミュレーションでの対策加速、やみくも計算はダメ~
~時間を要してしまうパターン変更は避けたいが・・~
~パスコンはコンデンサじゃないって??~
~パスコン 大は小を兼ねる??~
~パスコン配置にも作法がある~
~パスコンは、容量ばらつきに御用心~
~パスコンの効果を上げたい? Rさまのお出ましだ~
~コモンモードとノーマルモードってなに?~
~コモンモードノイズ発生のメカニズム その①モード変換~
~コモンモードノイズ発生のメカニズム その②~
~コモンモードノイズ発生のメカニズム その②続編~