集合講座
集合講座では、会議室で講師が直接解説いたします。受講者の不明点や疑問点はその場で講師が丁寧に解説指導し、解決できることが集合形式の講座の特長の一つです。
ご希望の講座がございましたら、ぜひお申込みください。<講座の特長>
- 独自の講座プログラムにより、実践技術習得が可能
- 教育効果を最大化するために、社内教育ノウハウに基づく独自の教育メソッドを採用
- 実務の目的に応じた講座をラインナップ
「パワーエレクトロニクス講座」「電子回路の基礎講座PLUS」は、新卒者や非電気系技術者の方にも最適
「EMC基礎講座」は、電子機器の開発従事者には不可欠なEMCの概要が、実習とともに学べる- 不明点や疑問点は、その場で講師から解説と指導を受け解決
<COVID-19(新型コロナウイルス)の対応について>
現在、指定日時/指定場所にお集まりいただく集合講座は、一部の講座を除いて開催を見送っておりますが、お客様の従業員様を対象としたオンサイトでの講座をご希望の際には問い合わせページからお問い合わせください。政府・自治体の指示に従いながら検討させていただきます。
また、当社では集合講座以外に「オンデマンド講座」や「ライブ配信講座」も開催しておりますので、そちらのご活用も併せてご検討ください。
なお集合講座に際しては、新型コロナウイルスの感染防止のため、手指消毒剤の設置と手洗い励行、定期的な換気、座席間隔の確保など十分な配慮を行って講座を実施いたします。また、受講者の皆様はマスク着用のうえ、ご参加をお願いいたします。<開催予定集合講座>
集合講座名 日程・場所 概要 パワーエレクトロニクス講座 パワーデバイスの基礎講座 ①2021/2/24(水) 新大阪
②2021/3/12(金) 東京
③2021/3/24(水) 新大阪パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイント インバータの基礎講座 ①2021/2/25(木)~26(金) 新大阪
②2021/3/25(木)~26(金) 新大阪インバータの原理、インバータの制御回路(単相インバータの動作確認実験) 電子回路の基礎講座PLUS
(2日間コース)現在 集合講座の予定はございません。
開催⽇程は適宜ご案内させていただきます。電子回路の基礎理論、LED点灯回路の動作実験と設計方法、および技術文書作成の基礎スキルを習得 EMC基礎講座 現在 集合講座の予定はございません。
開催日程は適宜ご案内させていただきます。EMCの概要と伝導エミッション対策実習 今後、順次、集合講座の拡充を図ってまいります。
WTIでは、お客様のご要望に応じて教育講座内容をカスタムで設定するオリジナル教育メニューもご用意しております。詳しくは、「テクノシェルパ」の技術者教育サービスのページをご覧ください。
パワーエレクトロニクス講座
自動車の電動化・電子化の拡大、自然エネルギーの活用拡大と省エネ推進等、パワーエレクトロニクスを取り巻く環境は拡大の一途にあり、これらの取り組みを支えるパワーエレクトロニクス技術者の重要性がますます高まっています。また、パワーエレクトロニクス技術は、電子回路分野に加え、機械分野や制御分野の企業様においても、必要な技術となりつつあります。
しかしながら、「どのように学んだら良いかわからない」「教えられる人材がいない」「自社の技術者教育に割く時間が取れない」というお悩みを抱えておられるお客様は少なくありません。
WTI では長年パワーエレクトロニクス分野でパワーデバイスと電源の開発設計に従事しております。「教育」や「技術習得」というお客様の課題を解決するため、これまでの技術蓄積を活かして2 つの基礎講座をご用意しました。電子回路の知識が乏しい方や新人技術者の方でも、パワーエレクトロニクスの基礎知識を習得できるようにした当社オリジナルのカリキュラムです。パワーエレクトロニクスの基礎知識を理解すれば、パワーエレクトロニクスの幅広い技術分野への応用が可能です。
是非、本講座を活用して、パワーエレクトロニクス技術の基礎を身につけてください。
■パワーデバイスの基礎講座
パワーデバイスの基本機能と動作原理をわかりやすく解説いたします。また、パワーデバイスを選定する上で理解しておくべき、データシートの内容と主要特性項目の意味をわかりやすく解説いたします。
■インバータの基礎講座
最大の特徴は、座学だけではなく計測器と実験回路を使って動作確認実験を行うことです。単相インバータ実験回路を使ってブロックごとの動作を確認でき、インバータの動作原理だけでなく回路構成も習得できます。
各講座の詳細とお申し込みはこちらです。
⇒ パワーエレクトロニクス講座
電子回路の基礎講座PLUS (2日間コース)
近年急速に普及しつつあるIoT 化をはじめ、様々な産業分野で電子回路技術は不可欠なものとなりつつあり、電子・電気系以外の技術者の方にも電子回路技術習得の必要性が高まっています。
しかしながら、「どのように学んだら良いかわからない」「教えられる人が社内にいない」「自社の技術者教育に割く時間が取れない」というお悩みを抱えておられる企業様は少なくありません。Wave Technology は、このような悩みをお抱えの企業様を対象に、当社が蓄積した実践的な技術者教育のノウハウを導入した技術講座をサービスブランド『テクノシェルパ®』としてご提供しています。
『電子回路の基礎講座PLUS (2日間コース)』では、電子回路の知識が乏しい、あるいは全く無い方であっても、講座プログラムをとおして電子回路の基礎の一部について理解を深めていただくことができます。また、実務に不可欠な測定の初歩や技術レポート作成の初歩も学んでいただくことができます。
是非、本講座を活用して電子回路の基礎を身につけてください。
EMC基礎講座 (←クリックすると詳細ページを表示)
電子機器は、家庭やオフィスや工場など、みなさんの生活のあらゆるところで当たり前のように多数使用されています。これら電子機器は常に進化し続けていますが、その一方で課題も伴います。その一つが電子機器から発生する電気的なノイズ(電磁ノイズ)です。電子機器は、さまざまな電磁ノイズがある中でも正常に動作し、自らも電磁ノイズの発生を抑制する必要があります。これら電磁ノイズに対する耐性と電磁ノイズの抑制を両立させることをEMC(ElectroMagnetic Compatibility)といいます。
「EMCという言葉を聞いたことはあるが、それが何なのかわからない」、「なぜEMCが必要とされるのかがわからない」という声をよく耳にします。
本講座は、そのような方々のために、EMCを理解するうえで必要な基礎的事項を、座学と実験をとおして学んでいただける初心者向けのプログラムとしてご用意させていただきました。
- EMCの概要、EMCの用語の定義、EMCの各種法規制について解説
- EMCの基礎理論は、原理原則に沿ってわかりやすく解説
- ノイズ対策実習併用のプログラム。当社電波暗室において、伝導エミッション対策の代表的な回路、および受講者希望の回路でノイズ対策を体感
受講対象は、基本的な回路知識のある方(インピーダンスとは何かを知っているレベル)、EMCに関心のある方、ノイズ対策を始めた方/始めようとしている方を想定しています。また、新たにEMC対策に取り組まれようとされている企業様の技術部門の管理者層の方も大歓迎です。
講座の動画をお好きな時間に学べる ZOOMのライブ配信を受講する
サイト内リンク
- 技術者教育サービスのご紹介(テクノシェルパ)
(以下テクノシェルパ教育関連ブログ)- テクノシェルパの技術者教育
- ウチの技術者にエレクトロニクスを学ばせたい!
- 技術講座を受けたら、設計できるようになるのか?
- 「リカレント教育」とテクノシェルパ
- テクノシェルパの技術教育には秘伝のタレがある
- 技術系人材派遣会社様向けにもテクノシェルパ
- 技術者教育と技術コンサルがセットで「テクノシェルパ」な訳
- 技術者採用難ですね。 今の時代、非電子系学科の新卒者の採用・育成の方が、結局近道になりつつあります
- おたくは何をつくっている会社なのですか? 人をつくっています
- 魚の釣り方を教えるのがテクノシェルパです
- 開発設計を外注すると自社技術が空洞化する?
- 商社でも!テクノシェルパ
- 技術者不足の時代 技術者は「雇う」から「創る」へ
- テクノシェルパは出張もOK!
- これからの時代、教育の「継続」が不可欠に
- 「知識労働者」としての技術者には継続教育
- 人手不足は育てて打開 ~アウトソースも視野に~