素人でもキャリア採用するWTIってどんな会社? 2018年6月22日2020年7月6日 当社のエンジニアが「キャリア0のキャリア入社社員が語るWTIの印象」と題する最近ブログを書いたのです。 エレクトロニクス系の業務の経験も大学での当該分野を勉強したことがない人だったのですが、当社の技術教育をしっかりと受講してくれて、現在は技術開発の現場で大いに活躍されています。 続きを読む → 会社PR, 採用, 社長ブログ
電源にもデジタルの波が 2018年6月19日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。 電源設計課 電源設計ユニットの門野です。 電源設計課では、文字通りスイッチング電源の設計業務を主に行っていますが、必要とされる電力が大きくなってくるにつれ、複雑な制御が必要となります。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア, 電源・パワエレ
IoTの情報伝送はやはり無線で! でもどうやって? 2018年6月18日2020年7月6日 【 IoTには情報伝送が不可欠。 無線通信が便利と分かっていても...】 以前のブログで、IoTは「3つに分けて理解する」と分かりやすいことをお話しました。 どんなIoTのシステムも必ず以下の3つの部分が含まれているというお話でした。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル, 技術者教育
セラミックコンデンサ(セラコン)の生産中止 大変ダー! 2018年6月15日2019年8月6日 当社の技術サービスの中には、「生産中止対応(EOL)」の代替部品調査、再設計があります。 ⇒ https://www.wti.jp/contents/discon.htm 今、このサービスがホットなのです。 もともと、お問合せをたくさんいただいていたサービスなのですが、最近さらにお引合が加速しています。 続きを読む → 生産中止・EOL, 社長ブログ
キャリア0のキャリア入社社員が語るWTIの印象 2018年6月12日2020年7月14日 皆さん、こんにちは。キャリア入社1年目、WTI 光デバイス課の益田です。 いきなりですが、読者の皆さんの中には就活中の学生の方も多いかと思います。なので、専門的なことは大先輩の方々にお任せして、入社してからの個人的な感想や印象をお話しさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 採用, 教育
6月8日(金) 「神戸ものづくり中小企業展示商談会」に出展 2018年6月7日2020年7月6日 6月8日(金)、神戸サンボーホールにて開催されます「神戸ものづくり中小企業展示商談会」に出展いたします。 「関西ものづくり新撰」の選定企業のブースでの出展です。 ⇒ http://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/shinseihin/2018/page/2018zentai.pdf 続きを読む → テクノシェルパ, ワイヤレス給電, 固有技術, 社長ブログ
6月8日(金)「神戸ものづくり中小企業展示商談会」に出展 2018年6月7日2020年7月6日 明日の6月8日(金)、神戸サンボーホールにて開催されます「神戸ものづくり中小企業展示商談会」に出展いたします。 「関西ものづくり新撰」の選定企業のブースでの出展です。 続きを読む → その他, テクノシェルパ
#029 EMI対策 ~コモンモードノイズ発生のメカニズム その②~ 2018年6月5日2018年6月5日 今回は差動回路とコモンモードノイズについてお話しします。 USB通信、CPUと液晶ドライバ間の通信用シリアルインターフェースであるLVDS(MIPI等)は差動回路で構成します。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
アンテナを設計するときに注意すべきこと 2018年6月5日2021年4月26日 みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 高周波設計第二課の大塚です。 前回から引き続き、今回も通信機器に必要不可欠な“アンテナ”について少しお話しようと思います。(前回はこちら。) (当社の無線通信モジュール用アンテナ設計・評価受託サービスはコチラ) 一言で“アンテナ”といっても様々な種類が存在します。 まずは、無線通信機器でよく使用されているアンテナについて、その特徴と合わせて記載しておくことにします。 続きを読む → IoT, WTIブログ, 高周波・無線
電源設計技術者が見つからない時代 だから自社で育成する! 2018年6月3日2019年4月26日 弊社のお客様から、「技術者が不足していて困っている」というお話しを伺うことが増えてきています。 その中でも一番多く聞かれるのが「電源」や「パワーエレクトロニクス」関連の設計技術者の不足に関するお悩みです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育