知ってます?基材の種類と用途 2019年8月27日2021年6月11日 みなさん はじめまして。第一技術部 基板設計課の稲岡です。 5/14の木戸さんのWTIブログ『特性インピーダンスと基板設計』にて、基板の種類や製造工法(サブトラクティブ法、セミアディティブ法など)などで、配線幅や層間の設計値と仕上がり値が異なることのお話しをしました。(当社の基板レイアウト設計受託サービスはコチラ) 今回は基板にはどんな種類があるのかをお話しします。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 基板設計
オープン・イノベーションは「見つかり力」を高めること 2019年8月26日2019年8月27日 WTIの社長 石川高英です。 以前、当社がオープン・イノベーションを通じて、国内の研究開発効率を高めることに貢献しようとしていることをお話ししました。 ⇒「WTIの”野望”とは? ~開発設計会社として日本のために目指していること~ 」 今日はそのオープン・イノベーションについて、続きのお話をさせていただきますね。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
無線モジュール搭載IoT機器の開発には幅広い知見と技術が必要です 2019年8月20日2021年3月24日 みなさん、初めまして。 ソフトウェア設計課の宗平と申します。よろしくお願いいたします。 (当社のソフトウェア開発受託サービスはコチラ) WTIブログにこれまで幾度となく登場してきたキーワードとして、「IoT」や「無線通信」がありますが、無線通信機能を有するIoT機器を一から製作するには、技術的に困難な課題がいくつか存在します。 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア, 高周波・無線
「部下の技術レポートの質が低くて、頭が痛い!」ですか? 2019年8月14日2021年9月29日 テクノシェルパをご提供する、株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 お客様から、技術者の部下の技術レポートの質が上がらなくてお困りという話を伺うことがあります。 (当社の技術者教育サービスのご紹介ページはこちら) 確かに、技術レポートは、技術者として長年勤めていれば自然に力量が上がるというものではありません。 書き方のルールを学び、それにきちんと従ってレポートを作成し、上司に添削などで丁寧なフィードバックを受けながら、「体で」覚えていくことで初めて身に付くものです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
電子回路の基礎講座(2日間コース)を開催しました! 2019年8月7日2021年9月29日 みなさん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 近年急速に普及しつつあるIoT化をはじめ、様々な分野で電子回路技術は不可欠なものとなってきています。このため、電子・電気系以外に従事する方々にも電子回路技術習得の必要性が高まっています。 しかしながら、「どのように学んだらよいかわからない」「教えられる人が社内にいない」「自社の技術者教育に割く時間が取れない」というお悩みを抱えておられる企業様は少なくありません。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
半導体パッケージ紹介 第6弾『車載用マイコン』 2019年8月6日2022年12月7日 皆さん、こんにちは!東京事業所パッケージ設計課の小笠原です。 今回は自動車に搭載される車載マイコン用半導体パッケージの特徴を紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
世の中に「貢献」したいと思いますか? 2019年8月5日2020年7月6日 WTI社長の石川高英です。 最近、ビジネス書籍や雑誌で、「仕事を通して世の中に貢献したい」と考える人が増えてきているという記事を見かけることがあります。 若い世代を中心に、会社の規模や報酬よりも働く意義を見出すことに関心を持つ人が世界中で増えているという記事のことです。 続きを読む → 採用, 社長ブログ
整合がずれている? 2019年7月30日2021年5月10日 みなさんこんにちは。高周波デバイス設計課の藤井です。 高周波の仕事でたまに遭遇する問題として「整合ずれ」があります。これは「50Ωに整合するように回路設計したはずなのに実際に作ってみたら回路インピーダンスが40Ωになっていた」というようなことです。 この状態では、回路の接続部で反射電力が生じることになり、回路本来の性能をフルに発揮させることができません。 (当社の高周波(RF)の対応実績はこちら) 続きを読む → WTIブログ, 高周波・無線