#064 EMI対策 ~伝送線路6(ダンピング抵抗1)~ 2019年11月25日2019年11月25日 今回は、ダンピング抵抗のお話です。 前回はレシーバ入力端のオーバーシュートとアンダーシュートを抑制するために、ドライバ出力側にダンピング抵抗を追加する方法を話した。今回は、ダンピング抵抗を追加したときの回路図、立上り時の格子線図と、ドライバ側とレシーバ側の電圧の時間的変化を図で示そう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#063 EMI対策 ~伝送線路5(アンダーシュート2)~ 2019年10月30日2019年10月30日 今回も引き続きアンダーシュートのお話です。 今回もBergeron図を使った立下り波形の動作についてお話ししよう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#062 EMI対策 ~伝送線路5(アンダーシュート1)~ 2019年10月8日2019年10月8日 今回は、アンダーシュートのお話です。 前回は、立上り波形で発生するオーバーシュートの話をした。 今回は、立下り波形の動作について調べてみよう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#061 EMI対策 ~伝送線路4(オーバーシュート)~ 2019年9月18日2019年9月13日 今回は、オーバーシュートのお話です。 前回は、下の図まで話を進めていたので、続けて反射波の動きを追ってみよう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#060 EMI対策 ~伝送線路3(インピーダンス2)~ 2019年9月11日 今回は、引き続きインピーダンスのお話です。 前回ではCMOSドライバの出力インピーダンスを求めました。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#057 EMI対策 ~伝送線路1(電気信号の伝搬速度)~ 2019年7月9日2019年8月7日 今回は、電気信号の伝搬速度のお話です。 伝送線路の話を始める前に、、、 なみりん、光の速度ってどれくらいか知ってるかい? 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#053 EMI対策 ~フィルタ(キャパシタ その2)~ 2019年5月17日 前回に続いて、コンデンサ(キャパシタ)のお話です。 右図(b)は信号源とレシーバ間にキャパシタを 並列に接続した回路図じゃ。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#052 EMI対策 ~フィルタ(キャパシタ その1)~ 2019年5月10日2019年5月10日 今回は、コンデンサ(キャパシタ)のお話です。 なみりん、キャパシタのインピーダンスはどんな特徴があるか説明できるかい? 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆