オンデマンド講座を準備中! ~ これだけは知っておきたい ~ EMCの基礎 2020年12月3日2021年9月29日 テクノシェルパ技術コンサルタントの原田です。 前回、EMCのオンラインセミナーを実施し、好評を得た話をさせていただきました。 ⇒ EMC講座(オンラインセミナー)を実施しました! アンケート結果から、”期待していたものが得られた。”というご意見が多かったことから、できるだけ多くの方々のニーズに応えられるように、さらにブラッシュアップした内容でオンデマンドの講座を開催することにいたしました。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
IoT開発に欠かせない組み込み技術って? 2020年12月2日2020年12月1日 こんにちは。株式会社 Wave Technology ソフトウェア設計課の白子です。 「IoT」についてはその定義を改めてお伝えする必要もないほど我々の生活に浸透してきました。巷には特別な開発環境がなくてもPCに繋ぐだけで開発ができるような安価なガジェットがたくさん市販されていて、工作マニアの方でなくとも、夏休みの自由研究として手軽にIoTデバイスを工作できるような環境が整っています。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア
計測装置の自動制御 2020年12月1日2020年11月30日 みなさん はじめまして、光デバイス設計課の大西です。 光デバイス設計課では主に光素子の開発や評価、機構設計などを行っています。 今回は、光デバイスに関する計測装置の自動制御についてご紹介したいと思います。 光デバイスの機能確認としては、光出力、受光感度、周波数特性などの複数の特性を測定・評価します。そして、これらの特性を評価するにはDC電源や温度コントローラ―、光コンポーネントアラナイザなど多数の計測装置を使用します。サンプル数が2,3個であれば手動による測定でもいいのですが、製品の特性バラツキ確認や特性を改善するとなると多数のサンプルの測定が必要になります。こうなるとかなりの時間を要しますので手動測定ではなく自動測定の出番となります。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 光通信・デバイス, 評価・試験
EMI試験 ~ノイズ測定とは~ 2020年11月27日 みなさんはじめまして。 入社一年目、第一技術部 システム設計課の升野です。 よろしくお願いいたします。 私は入社以来、主に評価業務を担当してきました。今回は、評価業務の中でもEMI試験についてお話させていただきます。 まず、EMI試験とは何かをご説明します。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電波暗室・EMI
パワーMOSFETのアバランシェ試験とは ~その3~ 2020年11月27日 みなさん、こんにちは。 パワーデバイス設計課の中松です。 前回のブログでお話ししたパワーMOSFETのアバランシェ耐量試験の続きです。 前回、アバランシェエネルギーが同じであっても、試験条件が異なればMOSFETのジャンクション温度Tjは異なるため、単純に比較できないことをご説明しました。では、前回と同じデバイスで、L負荷の値L=3 µH、アバランシェ電流IAS=50 Aの場合(ケース③)を考えてみましょう。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
イノベーションストリームKANSAI 2020に出展します ~Web展示:2020-11/16(月)~2021-1/31(日)~ 2020年11月25日2020年12月8日 株式会社Wave Technology(WTI)の石川高英です。 当社は龍谷大学様と共同で「イノベーションストリームKANSAI 2020」に出展させていただくことになりました。 2020-11/16(月)~2021-1/31(日)の間に、Web展示としてご覧になれます。 続きを読む → ワイヤレス給電, 会社PR, 社長ブログ
PC98を使い続けるためには ~物作りの現場の生産設備周辺機器老朽化対策に一工夫!お客様の生産性を改善します~ 2020年11月17日2020年11月16日 みなさん、こんにちは。 初めての登場になります。 パワーデバイス設計課の島雄です。 私は半導体の生産に関わる業務に携わっています。 そこで今回、私の身近でありましたお客様の生産装置のお困り事についてお話ししたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
「パワー半導体」のスイッチング評価は難しい? ~その1~ 2020年11月16日2020年11月13日 みなさんこんにちは。 第二技術部の張です。 今回は、パワーデバイス、パワーモジュールなどのパワー半導体のスイッチング評価についてお話します。 パワー半導体のスイッチング評価は何のために行うのでしょうか? 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
BGAの基板設計(その2) 2020年11月12日2020年11月12日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の木戸です。 前回「BGAの基板設計(その1)」の続編としてBGAの基板設計例を紹介いたします。 BGAの基板設計にはPKG情報、基板の層数、基板構成、基板設計ルール(配線幅/間隔、ビアサイズ)、ランド形状が必要となり、今回は以下の前提で「基板層数は何層必要になるか?」のBGAの基板設計例を紹介します。(内側4x4のピンはGNDとし、外側周辺6列のBGAの基板設計の事例とします。) 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ, 基板設計
リバースエンジニアリング Plus事例 2020年11月11日2023年1月11日 リバースエンジニアリング Plus事例 通常の分解・解析に加え 動作原理解明 機能推定/原理解析 評価 (環境構築/自動化) 改善へのご提案 実設計請負(改良・新規) などの「Plus」の価値をご提供 リバースエンジニアリング リバースエンジニアリングPlus さらにPlus ↓ たとえば 基板再設計(設計請負) 解析基板 WTI再設計基板 続きを読む →