EMS試験とは 2020年12月25日2020年12月23日 みなさんはじめまして。 第一技術部 システム設計課の中村です。 よろしくお願いいたします。 私はEMI対策受託サービスを担当しておりますが、EMI(Electro Magnetic Interference)対策以外にもEMS(Electro Magnetic Susceptibility)対策の相談を受けることがあります。今回は、そのEMS試験についてお話しさせていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電波暗室・EMI
Arduinoでイルミネーション制御をやってみた part2 2020年12月24日2020年12月24日 皆さんこんにちは。 ソフトウェア設計課の岡田です。よろしくお願いいたします。 前回のブログ(part1)は、イルミネーションの点灯を目標にM5Stackのadafruitライブラリ(今回使用したLEDメーカのOSSライブラリ)のサンプルを使って自作しました。今回は前回の最後に書いていた、画面表示とボタン操作について組み込んでみました。前回と使用機器は変わらないので、使用機器を知りたい方はpart1をご参照ください。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア
「パワー半導体」のスイッチング評価は難しい? ~その2~ 2020年12月23日2020年12月23日 みなさんこんにちは。 第二技術部の張です。 前回のブログでは、パワー半導体のスイッチング評価において、測定環境が重要であることをお話ししました。今回も前回に引き続き測定環境に関する話をさせていただきます。 パワー半導体のスイッチング評価を行う測定環境を改善するために配線を見直すことがありますが、実は測定系の回路インダクタンスの大きさが定量的にわからないと改善は難しいのです。 ということで、今回は回路インダクタンスの大きさを定量的に確認する方法についてお話しします。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
『半導体パッケージどれなら使える?』~半導体パッケージ選択編~ 2020年12月22日2022年12月7日 皆さんはじめまして。東京事業所パッケージ設計課の野村です。 これまで、WTIブログ(半導体パッケージ関連)でフリップチップBGAやワイヤBGA等の様々な半導体パッケージに関して紹介をしてきましたが、今回のブログではこれまでご紹介した各半導体パッケージの特性を生かした、パッケージの選択例を簡単にご紹介したいと思います。その内容としては「半導体パッケージの共用化」です。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
オンデマンド講座 ~ これだけは知っておきたい ~ EMCの基礎 2020年12月21日2025年5月22日 オンデマンド講座 ~ これだけは知っておきたい ~ EMCの基礎 受講料半額キャンペーン実施中! 申込期間:2025年6月16日~2025年7月31日 講座概要 オンデマンド講座「~これだけは知っておきたい~ EMCの基礎」をご用意いたしました。 ≫≫≫≫iNARTE EMCエンジニアが講師を務めます≪≪≪≪ EMCの基礎を理解することがノイズ対策の近道! EMC対策は設計段階から十分にケアしておくことが大切です。 EMCに関心のある方、ノイズ対策を始めた/始めようとしている方など、EMCの初心者を対象に、EMCを理解する上で必要な基礎的事項を学んでいただける講座で、内容は以下のようになっております。 1. EMCの概要 1.1 EMCの必要性、用語の定義 1.2 EMCの規格・規制 1.3 エミッション測定 1.4 エミッションのメカニズム 2. ノイズ対策の基本的な考え方 2.1 4つの対策アプローチ 続きを読む →
さまざまなWeb展示会へ出展しています。是非ご覧ください。 2020年12月14日2021年9月29日 皆さん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 当社はこれまで、当社のさまざまな技術やサービスを広く知っていただくために、いろいろな展示会へ出展していました。残念ながら今年度はコロナ禍の影響により、展示会場へ出展するいわゆるリアル展示会への出展がほとんどできていません。 それでもできる限り多くの方に当社を紹介させていただきたいという思いから、四つのWeb展示会へ出展することにしました(一部は既に出展中です)。 続きを読む → その他, テクノシェルパ
マイコンに搭載されているA/Dコンバータと入力ノイズについて 2020年12月14日2020年12月11日 みなさんこんにちは。電源設計課の合田です。 現在私は、パワーコンディショナの開発に携わっています。パワーコンディショナとは、太陽光発電などの再生可能エネルギー(自然エネルギー)を、みなさんが家庭で使っている商用の交流に変換するためインバータ装置のことです。パワーコンデショナを略してパワコンとも呼ばれています。 今回は、パワコン制御の中心となる制御基板のマイコンに搭載されているA/Dコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter アナログ-デジタル変換器)関連の話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
ブレーカーの種類と役割 2020年12月8日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。電源設計課 渡邊です。 私が在籍する電源設計課は、AC-DCコンバータやDC-ACインバータなど各種のスイッチング電源を設計しており、あわせて電源特有の各種評価・試験を行っています。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 試験の中には「異常試験」と呼ばれる、部品故障発生時の安全性について評価する過酷な試験も行っていたりもします。 このような過酷な試験の際には、大きな電流が流れたり大きな電圧が加わったりすることがあります。このような際に、評価設備を保護する重要な装置のひとつが「遮断器」で、「ブレーカー」と呼ぶほうが馴染みのある方も多いと思います。 今回はそのブレーカーのお話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
高音質設計(音で困っていませんか?) 2020年12月7日2020年12月4日 みなさんこんにちは。システム設計課の米谷です。 今回はオーディオ設計(高音質)についてお話ししたいと思います。 最近はHi-Fi(高忠実度、高再現性)という言葉を聞かなくなりましたね。 何となくWi-Fiが一般的になって紛らわしいから言わなくなったのかもしれませんが・・・ それとも今はHi-Fiよりもハイレゾが高音質の名称になったから?でしょうか。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計
前回に続いて展示会出展のお知らせです ~バーチャル展示会HYOGO!~ 2020年12月4日2020年12月8日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 前回のブログで、展示会への出展のお話をしました。 (イノベーションストリームKANSAI 2020に出展します ~Web展示:2020-11/16(月)~2021-1/31(日)~) 今回はまた別の展示会への出展をご紹介させていただきます。 続きを読む → 会社PR, 固有技術, 社長ブログ