カスタム計測サービスのご紹介【微小電流検出編】 2021年2月9日2021年2月5日 こんにちは。WTI 第二技術部 カスタム技術課の白濱です。 カスタム計測サービスとは、お客様の研究開発環境で求められる機能を、オーダー・メイドの『カスタム計測システム』という形でご提供するサービスです。 「でもオーダー・メイドなんて敷居が高そう・・・」なんて思っている方はいませんか? WTIでは、パートナー企業と協力し、既存設備と組み合わせることで比較的容易にシステムを構築することが可能です! 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
スイッチを使うと自動計測の幅が広がります♪ 2021年1月28日2021年1月28日 こんにちは。第二技術部 カスタム技術課の傳田(でんだ)です。 私からは、自動計測に関連することについてお話しさせていただきます。 今回のテーマは“自動計測の多チャンネル化”です。 “多チャンネル化”とは、もともと1チャンネルしかないような計測器にスイッチ回路(マルチプレクサとよばれます)を接続することで、一度のトリガで複数のポイントを測定できるようにすることです。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
LEDの直列と並列の違い 2021年1月22日2024年10月1日 みなさんこんにちは、電源設計課の藤田です。 今回は、LEDの直列と並列についてお話しします。 家庭用照明、道路灯、ディスプレイのバックライトなど、今や様々なところでLED照明が使われています。この照明用にLEDを使用する場合、複数個を同時に駆動して明るさの仕様を満たすことが多くあります。その場合、直列と並列をどのように組み合せて接続すればよいかが問題となります。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
冬に多発する厄介な静電気のアレコレ 2021年1月21日2021年2月10日 みなさん、はじめまして。システム設計課の栗坂です。 入社6年目で、現在はアナログ・デジタル機器の設計や評価を担当しております。どうぞ、よろしくお願いいたします。 今回は私が経験してきた業務の中から静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)に関する信頼性試験や保護設計についてお話しします。 寒くて空気の乾燥する冬、車や玄関のドアを開けようとした瞬間のパチッ!という静電気による痛みをみなさんもご経験されたことがあると思います。 私は帯電しやすい体質なのか1日数回は被害を被っています(笑)。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 評価・試験, 電波暗室・EMI
WTIのワイヤレス給電技術はこうして開発された! ~大学教授との対談記事:開発開始からサービス提供の現在まで、そして未来に向けた想いも余すところなく~ 2021年1月20日2021年1月22日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英でございます。 前々回のブログ昨年の振り返り ~顕彰とメディア・Web上の当社露出~では、お世話になっている大学教授との対談を行ったこと、そして、近く記事となることをお話ししました。 そしてこの度、記事が載った冊子が発行されましたので、ご紹介させていただきます。 続きを読む → ワイヤレス給電, 会社PR, 固有技術, 社長ブログ
#081 EMI対策 ~π型アッテネータ その3~ 2021年1月19日2021年1月19日 今回も引き続きπ型アッテネータのお話です。前回はπ型アッテネータの抵抗値を算出するために以下の式を求めました。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
昨年の振り返り(2) ~開発成果のサービス展開~ 2021年1月15日2022年8月5日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 前回ブログ「昨年の振り返り ~顕彰とメディア・Web上の当社露出~」に続いて、今回も昨年の振り返りの続きのお話をします。 まずは開発成果のビジネス展開から。 続きを読む → テクノシェルパ, 会社PR, 固有技術, 社長ブログ
「国際物流総合展2021 in 愛知」へ出展します 2021年1月13日2022年8月5日 皆さん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 新たな年を迎えても、いまだ新型コロナウィルスはおさまるところを知らず、私達には3密(密閉、密集、密接)を避ける生活様式が浸透してきています。3密回避を実現するための一つの重要な技術として自動化が挙げられます。当社が保有している屋内位置測位技術はその一翼を担うことができるのではないかと考えています。 この技術を広く皆様にご紹介させていただくことを目的に、「国際物流総合展2021 in 愛知」へ出展いたします。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
基板設計勉強中!(部品配置検討編) 2021年1月12日2021年1月7日 みなさん、こんにちは。第一技術部、基板設計課の杉井です。基板設計課へ異動し、半年が過ぎましたが、まだまだ基板設計について学んでいる途中です。 前回、「基板設計の手順と入社2年目エンジニアの醍醐味!」にて、「部品配置検討」と「DRC (Design Rule Check)」が重要であることをご紹介いたしました。 今回は「部品配置検討」について、もう少し詳しくご紹介いたします。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
オンデマンド講座 ~ Mr.Smithで学ぶインピーダンスマッチングの基礎~ 2021年1月6日2025年5月22日 オンデマンド講座 ~ Mr.Smithで学ぶインピーダンスマッチングの基礎~ 受講料半額キャンペーン実施中! 申込期間:2025年6月16日~2025年7月31日 講座概要 オンデマンド講座 「Mr.Smithで学ぶインピーダンスマッチングの基礎」をご用意いたしました。 受講時間6時間でスミスチャートアプリ(Mr.Smith)を使って 簡単な整合回路設計ができるようになります! 高周波アナログ回路に関心のある方、高周波回路設計を始めた/始めようとしている方など、高周波の初心者を対象に、高周波回路設計を理解する上で必要なスミスチャートを使ったインピーダンスマッチングの基礎的事項を学んでいただける講座です。 本講座を申し込まれた方には、シェアウェア版Mr.Smithを無償で進呈いたします。 講師はスミスチャートアプリのMr.Smithを作成した濱田 倫一氏です。 >>>講師(濱田 倫一氏)のプロフィールはこちら<<< 本講座のねらい 本講座では以下をテーマに、受講者の皆さんが教科書や専門書を読んで自力でスキルアップするための基礎知識を習得することができます。 高周波回路とは何かを理解できます。 インピーダンスマッチングを理解できます。 Mr.Smithを用いて簡単な整合回路設計ができるようになります。 プログラム 1. 最初に覚えてほしいこと 1.1 続きを読む →