初心者のマイコン制御とプログラミング ~動作編~ 2022年3月15日2022年3月14日 みなさん、こんにちは。 2回目の登場になります。光デバイス設計課 佐々木です。 今回は、Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略称ラズパイ)についてお話したいと思います。 まずはRaspberry Piって何???という方もおられると思います。私も全く知らなかった一人です。 Raspberry Piとはイギリスで学校教育用に開発されたシングルボードコンピュータ(むき出しのプリント基板に必要な部品のみ実装した簡単なコンピュータ)だそうです。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア, 光通信・デバイス, 回路設計
品質保証って何をするの?~故障解析手法 FTA編 2021年12月14日 みなさん、こんにちは。光デバイス設計課の山野です。 前回のブログでクレーム対応のフローについて紹介しました。今回は「不具合原因の推定」で使用する故障解析手法の一つであるFTA(Fault Tree Analysis、故障の木解析)について、説明したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 評価・試験
WTIは持続可能な開発をサポートします 2021年6月15日2021年6月11日 みなさん、こんにちは! 第一技術部光デバイス設計課の鳳山です。 入社一年目のときに投稿して以来、約3年ぶりの投稿です。 私は、お客様の事業場所に駐在し、お客様と共に業務を遂行するエンジニアリング部門に所属しています。主に半導体デバイスの開発設計業務に従事しており、お客様と共に開発品の特性評価や信頼性検証などを実施しています。(WTIの技術紹介パンフレット一覧はこちら) 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 評価・試験
業務の効率改善に便利ツールを活用中 2021年3月9日2021年3月5日 みなさん、こんにちは、第一技術部光デバイス設計課の伊藤です。 当社の事業は、大きく分けて2つの事業体系で成り立っています。一つはお客様からのご依頼内容に対して設計開発や評価解析を行い、出来上がったものや結果を納品する案件部門です。もう一つは、お客様の事業場所に駐在し、お客様と一緒に業務を遂行するエンジニアリング部門です。(WTIの技術紹介パンフレット一覧はこちら) 私は後者のエンジニアリング部門にて業務を遂行しており、業務を円滑かつ効率的に遂行するため、いろいろなツールを用いています。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 回路設計, 基板設計, 教育
計測装置の自動制御 2020年12月1日2020年11月30日 みなさん はじめまして、光デバイス設計課の大西です。 光デバイス設計課では主に光素子の開発や評価、機構設計などを行っています。 今回は、光デバイスに関する計測装置の自動制御についてご紹介したいと思います。 光デバイスの機能確認としては、光出力、受光感度、周波数特性などの複数の特性を測定・評価します。そして、これらの特性を評価するにはDC電源や温度コントローラ―、光コンポーネントアラナイザなど多数の計測装置を使用します。サンプル数が2,3個であれば手動による測定でもいいのですが、製品の特性バラツキ確認や特性を改善するとなると多数のサンプルの測定が必要になります。こうなるとかなりの時間を要しますので手動測定ではなく自動測定の出番となります。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 光通信・デバイス, 評価・試験
半導体部品の評価治具も設計できます! 2020年9月1日2020年9月1日 皆さま初めまして、第一技術部 光デバイス設計課の日野です。今回は当社が設計した機能性治具の取り組み事例を紹介します。 図1に示す治具基板は検討段階の模擬回路レベルのものです。治具の用途は、お客様が使用される部品の特定の特性項目について先行的に評価確認するためのものです。昨今は回路シミュレータで事前確認し、基板化すれば十分だと思います。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 回路設計
品質保証って何をするの? 2020年2月12日2020年2月10日 みなさん、はじめまして。WTI光デバイス設計課の山野です。どうぞよろしくお願いします。 私は品質保証関連の業務に従事しています。 品質保証関連の業務とは、企業が提供する製品の品質を保証する業務のことで、主な業務内容は“信頼性検証”と“クレーム対応”です。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
信頼性技術は製品開発に必須です! 2019年10月29日2019年10月30日 みなさんはじめまして、第一技術部 光デバイス設計課長の小林です。よろしくお願いします。 光デバイス設計課は、その名のとおり、光デバイス関連の業務を遂行していますが、私は設計そのものではなく品質保証関連の業務に従事しています。 今回は、私が従事する品質保証業務で扱う信頼性技術について簡単にご紹介したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
既存装置・治具が古いため再設計、改善見直しができなくて困った(>_<)!! 2019年7月16日2020年5月13日 みなさん、こんにちは。WTI光デバイス設計課の高橋です。 みなさんは、既存の治具や装置が古くてお困りになったことはありませんか? 「図面がない!」「保守期限が切れているので再見積りすると高額だ!」「加工ベンダがすでに存在しない!」などなど、古い装置や治具の保守管理のために様々な問題に時間を要したということはありませんでしょうか? 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 光通信・デバイス
光半導体デバイスはなぜ故障するの? 2019年4月2日2019年4月5日 皆様、こんにちは! 光デバイス設計課の長冨です。 私は光通信などに使用する光半導体デバイスの信頼性業務を担当しています。 みなさんは半導体の故障といえばどのような故障を思い浮かべますか? まず、思い浮かぶのは静電気による破壊でしょうか? 静電気とは、冬場など乾燥した状態でセーターなどを着るときにパチッと発生するアレです。 もちろん、光半導体もこの静電気で故障してしまいますが、光半導体は光が原因でも故障してしまいます。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス