仕事はチャレンジ。仮説と検証を繰り返すWTI技術者たち 2020年1月6日2020年7月6日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 明けましておめでとうございます。 前ブログでも書きましたが、昨年もまたいろいろなことにチャレンジしました。 ⇒ 今年の振り返り ~メディア露出、顕彰、新サービス投入、そしてキャラクターそろい踏みまで~ みんなよく頑張ったー! 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
パワーエレクトロニクス講座 新大阪で開催しています! 2019年12月27日2019年12月27日 みなさん、こんにちは。第二技術部 パワーデバイス設計課の岡田です。 今回は、現在新大阪で開催中のパワーエレクトロニクス講座(以下、パワエレ講座)についてご紹介します。 講座の詳細とお申込みは、当社パワーエレクトロニクス講座のページをご参照ください。 まず初めに、パワエレ講座を開催することになった経緯をお話します。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 教育, 電源・パワエレ
『電子回路の基礎講座PLUS(2日間コース)』を大阪産業創造館で開催します! 2019年12月27日2021年9月29日 みなさんこんにちは。 テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 Wave Technologyでは、実践的な技術者教育のノウハウを盛り込んだ技術講座をサービスブランド『テクノシェルパ』としてご提供しています。 ご提供メニューの一つである 『電子回路の基礎講座PLUS(2日間コース)』 は、これまで兵庫県川西市の当社本社で開催させていただいており、講座内容にはご好評をいただいておりましたが、 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
EMCの実践型基礎講座-開催準備中です! 2019年12月25日2021年9月29日 テクノシェルパ技術コンサルタントの原田です。 テクノシェルパではEMCの実践型基礎講座の開催を準備中です。今回はこの講座の概要についてご紹介します。 EMCについて、皆様の関心が高いことは テクノシェルパ ブログ「EMC対策セミナーに技術者からの熱い眼差し。 EMCの勉強はWeb検索もお勧め」でもご紹介したとおりです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
なぜ電磁気なのか? 2019年12月24日2019年12月13日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 もう早いもので12月の師走になりましたね。WTIでは4月に入社した新入社員が毎月、電気系基礎理論の4講座で元気に勉強しています。今回のブログでは、その中の一つの電磁気をとりあげ、「なぜ電磁気なのか?」について書いてみましたので、お気軽にお読みください。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育
#065 EMI対策 ~伝送線路6(ダンピング抵抗2)~ 2019年12月20日2019年12月20日 前回に引き続き、ダンピング抵抗のお話です。 前回はドライバの出力側にダンピング抵抗Rd:56Ωを追加することで、レシーバ入力端のオーバーシュートを抑制できることを確認した。今回は、ダンピング抵抗Rd:56Ωを追加したことによるアンダーシュートの抑制をBergeron図で確認してみよう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
今年の振り返り ~メディア露出、顕彰、新サービス投入、そしてキャラクターそろい踏みまで~ みんなよく頑張ったー! 2019年12月17日2019年12月18日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 12月もいよいよ半ばになりました。年末の締めくくりとして、当社のこの1年を振り返ってみたいと思います。 まずは、メディア露出について。 今年は、2回ほどメディアに取り上げられました。 続きを読む → 社長ブログ
やっぱり開発/設計会社は「提案力」で勝負! 2019年12月17日2019年12月17日 こんにちは、営業部 ソリューション営業課の梶原です。 二回目の登場となります。 今回のブログは、当社の「提案力」についてお話させていただきます。 いささか手前味噌な内容も盛り込まれておりますが、お時間が許すようであればご一読ください。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 営業, 機構・筐体
無限大の話 2019年12月10日2021年4月27日 皆さんこんにちは。通信設計第二課の池口です。 今回は電気回路の「無限大」の話をしたいと思います。 電気回路の説明で「無限大」というのを時々目にします。オペアンプ(図1)のゲインや入力インピーダンスなどで「無限大なので無視できる」というものです。理解するには楽なのですが、これで思考停止になってはいけない、という話です。 (当社の電気設計受託サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 教育
実は関係が深い?基板構造と部品パッケージ 2019年12月3日2021年10月19日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の稲岡です。 本ブログ2回目の登場となります。今回は基板の構造について、お話ししたいと思います。 まずは表1に、基板構造別の分類を示します。 続きを読む → IoT, WTIブログ, 基板設計