学生さんからの質問への答え:「電気・電子系以外の専攻の人は、入社後WTIの技術者としてやっていけるものでしょうか?」 2020年2月6日2020年2月7日 Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 採用面接やインターンシップの際などにいただくご質問に対して、私がどうお答えしているか、WTI社長ブログで時折紹介してきています。 【 ご質問へのお答え: 過去ブログ】 続きを読む → 採用, 教育, 社長ブログ
技術基準適合証明(技適)申請には何を準備すればよいか? 2020年2月4日2021年1月19日 みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 通信設計第一課の大塚です。 以前、技適についてお話しましたが、お問い合わせが増えてきましたので、もう少しお話したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
新人教育担当者の振り返り ~新人の成長は自身の成長!~ 2020年1月28日2020年1月28日 こんにちは、第二技術部パワーデバイス設計第二ユニットの長岡です。 今回が2回目の登場になります。よろしくお願いします。 直近の気になる話題は、中国での新型肺炎のニュースです。 過去のSARSやMERSに比べて、致死率自体は高くないようですが、乾燥する冬と人の移動が多い春節という、時期的な部分に拡大の恐怖を感じています。日本でもインフルエンザが流行っていますので、手洗い、うがいはサボらずやりたいと思っています。 さて、本題の新人教育についてですが、 続きを読む → WTIブログ, 教育
学生さんからの質問への答え: 「実務経験を持たない新卒者を雇う経営的な意味は何でしょうか?」 2020年1月22日 Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 採用面接やインターンシップの際などにいただくご質問に対して、私がどうお答えをしているかを、WTI社長ブログで時折紹介してきています。 続きを読む → 採用, 社長ブログ
電子機器の構造評価で確認すべき内容とは? 2020年1月21日2022年8月31日 みなさん、こんにちは。第一技術部 構造設計課の竹森です。 我々は筐体設計を初期段階(構想段階)から課題抽出・方向性の検討を行い、仕様に応じて熱・応力のシミュレーションでそれぞれの課題を検証しながら進めております。 【筐体設計で必要となる技術はこちら】 機構設計(防水設計・小型化)の請負・受託 熱流体解析を用いた放熱対策 応力解析を用いた強度検証・対策 そして、設計後は仕様を満足しているかを試作品で評価する必要があります。今回は、モバイル通信機器の開発・設計業務で行う代表的な評価(落下試験、防水試験)についてお話しします。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
電子機器の構造評価で確認すべき内容とは? 2020年1月21日2021年3月5日 みなさん、こんにちは。第一技術部 構造設計課の竹森です。 我々は筐体設計を初期段階(構想段階)から課題抽出・方向性の検討を行い、仕様に応じて熱・応力のシミュレーションでそれぞれの課題を検証しながら進めております。 【筐体設計で必要となる技術はこちら】 機構設計(防水設計・小型化)の請負・受託 熱流体解析を用いた放熱対策 応力解析を用いた強度検証・対策 そして、設計後は仕様を満足しているかを試作品で評価する必要があります。今回は、モバイル通信機器の開発・設計業務で行う代表的な評価(落下試験、防水試験)についてお話しします。 続きを読む → WTIブログ, 機構・筐体
ノイズ対策 ~時には1丁目5番地からアプローチ!?~ 2020年1月15日2021年9月29日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの赤谷です。 電子機器の開発に携わっている方で、伝導や放射ノイズの対策に、めちゃくちゃ苦労された経験をお持ちの方は非常に多いかと思います。かく言う私もその一人です。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
おかげさまでお問い合わせ急増!リバースエンジニアリング Plus♪ 2020年1月14日2020年1月6日 みなさんこんにちは。WTI 第二技術部 部長の矢野です。 今回は、リバースエンジニアリング Plusのサービスについて、近況と今後の取り組みの一部をご紹介したいと思います。 昨年9月のブログ「WEBからのお問い合わせ件数NO.1はリバースエンジニアリングPlus」で少しご紹介させていただきましたが、リバースエンジニアリングPlusは既にお取引いただいているお客様からのお問い合わせに加え、WEBからのお問い合わせが急増しております! 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
AGVとは? ~工場、倉庫、農業、建設分野などの人手不足への救世主はAGV~ 2020年1月10日2022年8月5日 AGVは、Automatic Guided Vehicleの略称で、「自動誘導される乗物」ということです。 日本語では、「無人搬送車」と呼ばれます。 AGVの誘導の方法としては複数ありまして、電磁誘導、光学誘導、磁気誘導、画像認識などです。 それぞれに長所・短所があるために、これらの方式を用途に応じてAGVに適用します。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
回路設計するうえで必須の電気・電子系技術 2020年1月7日2021年4月26日 みなさんはじめまして。今年度入社しました第一技術部 システム設計課の高尾です。 よろしくお願いいたします。 今回は回路設計者に必要な電気・電子の回路技術についてお話しいたします。 (当社の電気設計受託サービスはこちら,技術講座はこちら) 回路技術と聞くと工学系を専攻されている方なら講義で習った知識を思い出すのではないでしょうか。 しかし、その知識を実際の業務に用いるには、+αの知識が必要になります。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 回路設計, 教育