Wave Technology(WTI) | 半導体周辺回路とその応用製品の開発・設計会社

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

若手技術者インタビュー(橋爪 崇)

若手技術者インタビュー(橋爪 崇)

第二技術部 電源設計課
橋爪 崇
(2007年入社)

 

私の仕事

電源基板の設計・評価

現在はお客様が設計・評価された電源基板で発生した問題点の対策検討を行っています。
回路定数の変更で改善する場合もあれば、配線パターンの修正や部品の追加が必要な場合など様々、対策にかかるコストも考慮しながら検討しています。

対策した弊害で他の箇所に問題が発生して再度対策しなおすなど、思うように仕事が進まないこともありますがその分できた時の達成感も大きいです。

電源回路の仕事に携わって10年以上経ちましたが、使ったことのない回路方式や新技術など、まだまだ学ぶことが多いです。

 

うれしかったこと

お客様から感謝の言葉をいただけたこと

2018年度の始めに高速応答制御、小型化をテーマとしたLED照明用電源の開発案件に携わらせていただきました。

回路では応答速度を速くすると動作が安定しない問題にぶつかり先に進めない状況が続きました。

その際、使用している回路や素子について勉強し直したり、社内のアナログ回路に詳しい先輩に意見を求めたりと試行錯誤した結果、仕様を満足する回路を設計することができました。 完成品の特性評価を行い、無事納品できた時は一安心。

後日、お客様から感謝のお言葉と、今後も当社に仕事を依頼したいとの連絡をいただきました。 自分の仕事が認められて感謝の言葉をいただけることが、最もやりがいを感じる瞬間だと思います。

 

この会社を選んだ理由

やる気があれば経歴・専攻に関係なく設計業務ができる

大学卒業後、派遣会社に就職し大手メーカーにて製品の評価業務を行っていましたが、回路設計もしたいと思い転職先を探していました。
しかし、中途採用の募集条件にはどの企業も「回路設計の実務経験〇年以上」とあり、設計未経験の私には厳しい状況でした。

そのようななか、当社の募集条件に「未経験者可」とあるのを見つけ、誤記ではないかと直接電話で確認したところ、「やる気があれば大丈夫ですよ」とのことでした。

私が入社した時代は教育制度がなく素人同然の状態で即現場投入、先輩方に指導を受けながら少しずつ技術を学びました。
ただ、現在は教育システムが大変充実しているので、経歴・専攻に関係なく、安心して入社できる環境だと思います。

 

これまでのキャリア

前職:製品の性能評価(4.5年間)→当社へ転職:電源回路の設計・開発(4.5年間)→パワーコンディショナの設計・開発(6年間)→電源回路の設計・開発(現在)

 

先輩からの就職活動アドバイス!

自分のやりたいことができるか、自分に合った職場の雰囲気であるかよく確認しましょう。 続きを読む

導通抵抗モニタリングシステムのご紹介♪

こんにちは。第二技術部 カスタム技術課の傳田(でんだ)です。

今回は、当社の標準製品として2022年度から本格的に販売を開始している「導通抵抗モニタリングシステム」をご紹介したいと思います。

(弊社の導通抵抗モニタリングシステムの詳細はこちら)

続きを読む

Raspberry Piでスクレイピング ~準備編~

みなさん、こんにちは。
システム設計課の中野と申します。よろしくお願いいたします。

今回と次回の2回のブログで、Raspberry Piを使って、Webの情報取得(スクレイピング)をやってみます。
まず、今回は準備編として、必要なソフトをRaspberry Piにインストールして環境構築していこうと思います。

続きを読む

自社が注力すべき仕事以外は、設計会社の代行サービスを活用する時代

みなさんこんにちは、WTI営業部 舟津です。

開発業務は増えることはあっても減ることはないという話をお客様からよく耳にします。

さらに詳しくお伺いすると大半のお客様が、「やらなきゃいけない仕事なんだけど、別の業務に集中しないといけないので、なかなか手がつけられないんですよ。」とおっしゃられます。また、「そうこうしている間に次の緊急性の高い業務が出てきて、つい後回しになってしまうんですよ。」ともおっしゃられます。

続きを読む

PWM調光と音声ノイズ

みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの赤谷です。

早いもので今年ももう4月となり私どもの事務所からも桜が見える季節になりました。

新年度のスタートとして気持ちも新たにブログを投稿して参りますのでどうぞよろしくお願いします。

今回のブログでは、照明やモニタの輝度調整で用いる「PWM調光」と「音声ノイズ」の関係について解説します。

続きを読む

半導体パッケージの外形寸法規格について

皆さんこんにちは。
東京事業所パッケージ設計課の佐々谷です。

これまでの WTIブログ(半導体パッケージ関連)で半導体パッケージの種類・基板設計・電気解析・構造解析などを紹介してきました。今回は半導体パッケージの外形寸法規格の記号について紹介します。

続きを読む

ビヘイビアで簡単Spiceシミュレーション②

みなさんこんにちは。電源課の真野です。

以前に掲載した「回路シミュレーションで手っ取り早く傾向をつかみたいときは、ビヘイビアモデルを使ってみては?」という話の続きをしたいと思います。

前回は元となるPWM信号まで作りましたので、今回は実際の動作に必要なデッドタイムの追加と、作成した信号でインバータ回路をドライブしてみたいと思います。

続きを読む

初心者のマイコン制御とプログラミング ~動作編~

みなさん、こんにちは。
2回目の登場になります。光デバイス設計課 佐々木です。

今回は、Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略称ラズパイ)についてお話したいと思います。
まずはRaspberry Piって何???という方もおられると思います。私も全く知らなかった一人です。

Raspberry Piとはイギリスで学校教育用に開発されたシングルボードコンピュータ(むき出しのプリント基板に必要な部品のみ実装した簡単なコンピュータ)だそうです。

続きを読む

分解調査レポート販売についてご紹介します♪

みなさんこんにちは。第二技術部 カスタム技術課の山本です。

2021年から開始した分解調査レポート販売ですが、USB充電器に加え、新たに電子タバコの分解調査レポートもラインナップに加わりました。せっかくですので、ブログを通じてご紹介させていただきますね。

続きを読む

電子タバコ PULZE 分解調査・特性評価レポート

電子たばこ PULZE 分解調査・特性評価レポート

PULZE 分解調査・特性評価レポート

PULZE 分解調査・特性評価レポート

競争が激化する国内の加熱式電子たばこにおいて、インペリアル・ブランズ・ジャパン株式会社から発売されたPULZEは、IQOS ・glo ・Ploom S に続く国内 4 番目の高温加熱式たばこである。

PULZEは、中心加熱方式を採用しており、加熱温度は2段階に調整可能。また他の加熱式たばこにはない「セーフティロック機能」を搭載している。IQOS同様にブレードによる高温加熱式電子たばこであるPULZEについて、分解調査、回路図化、電気的評価、ブレード温度測定などをおこなった。

【内容】
外観・分解写真、部品ナンバリング、各層レイヤ写真、部品表、回路図、電圧電流波形、ブレード温度

【 本レポートに含まれている項目 】  項目ごとの部分販売も承ります。(●印は実施項目)
  項目 実施項目
分解レポート 製品分解
基板レイヤ
部品表
回路図
特性レポート 続きを読む

 © 2005 Wave Technology Inc.