光半導体デバイスはなぜ故障するの? 2019年4月2日2019年4月5日 皆様、こんにちは! 光デバイス設計課の長冨です。 私は光通信などに使用する光半導体デバイスの信頼性業務を担当しています。 みなさんは半導体の故障といえばどのような故障を思い浮かべますか? まず、思い浮かぶのは静電気による破壊でしょうか? 静電気とは、冬場など乾燥した状態でセーターなどを着るときにパチッと発生するアレです。 もちろん、光半導体もこの静電気で故障してしまいますが、光半導体は光が原因でも故障してしまいます。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
コンデンサの原理と構造 2019年3月29日2019年7月31日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 このブログでは、電気回路に不可欠な部品の一つであるコンデンサ(コンデンサとは電荷を蓄えたり放出したりする素子です)の原理についてご紹介します。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 回路設計, 教育
技術基準適合証明とは?(技適とは?) 2019年3月26日2021年4月26日 みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 高周波設計第二課の大塚です。 皆さんは下にあるようなマークを見たことがありますか? 「技術基準適合証明」、略称で「技適」と呼ばれる認証を受けたものに付与されるマークです。 今回は、最近お問い合わせの多い、この技適取得についてお話したいと思います。 (当社の技適の事前評価・申請代行サービスはコチラ) 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
コミュニケーションの秘訣は行動です♪ 2019年3月19日2019年3月15日 こんにちは、パワー設計第二ユニットの山下(30代の中堅社員)です。 今回が初登場になりますが、自己紹介はさておき、早速内容に入っていきます。 さて、3月も半ばになりました。春ももうすぐそこ。といった感覚でしょうか。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 電源・パワエレ
金属筐体ってどうやってできてるの? 2019年3月12日2019年3月8日 みなさん、こんにちは。WTI構造技術課の山田です。 早速ですが、私が現在開発に携わっている金属筐体についてお話します。 金属筐体を作るには、さまざまな加工方法がありますが、その加工方法によって、設計手法も変わってきます。 ここでは代表的な金属筐体の加工方法と設計手法について簡単に紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 機構・筐体
DM第二弾!リバースエンニアリングPlus 2019年3月5日2020年5月14日 みなさんこんにちは。WTI 応用機器設計第二部 部長の矢野です。 最近、リバースエンジニアリングのDM内容を更新しました。せっかくなので、ホットなうちにお伝えしたいと思い、今回紹介させていただくことにしました! サービスのタイトルは、リバースエンジニアリングPlusです! 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
DC-DCコンバータ設計 電源設計時の着眼点 2019年2月26日2021年4月26日 みなさん、こんにちは。応用機器設計第一部設計第一課の井上です。 「電源」は電気回路における必須部位です。 「電源」には電圧レベルを変換したり、交流と直流を変換したりする機能がありますが、その中でも使用頻度の高い「DC-DCコンバータ」についてお話ししたいと思います。 (当社の電気設計受託サービスはこちら、電源設計サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
WTI出演「トップの言魂」動画配信! 2019年2月24日2019年8月5日 当社出演のTV番組「トップの言魂」が、2月23日(土)夜、J:COMの関西視聴エリアで予定どおり放送されました。 放送後の番組動画の公開につきまして、番組製作企業様の許可をいただいておりますので、このたび動画を公開いたします。どうぞご覧ください。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
自分の成長は学校だけでは終わらせない! 2019年2月19日2020年7月14日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 前回11月に社内教育をご紹介しましたが、今回はその教育内容をさらに詳しくご説明しますので、ご一読いただければ幸いです。 読みやすいように、当社メインキャラクターのナミリンとのインタビュー形式です。(イックンは下名のニックネームです(キョウイク)) 続きを読む → WTIブログ, 教育
自社製品に「IoTを取り入れたい!」ですか? 2019年2月14日2020年10月16日 平成30年度情報通信白書に、2017~2020年の分野・産業別の年平均のIoT成長率予測が載っています。 30.8%の産業用を筆頭に自動車、医療、コンシューマー、が大きな成長が見込まれる分野とされています。 今後、IoT機器の設計需要が益々増加してくるでしょう。 続きを読む → IoT, お客様の声, テクノシェルパ, 社長ブログ