PC98を使い続けるためには ~物作りの現場の生産設備周辺機器老朽化対策に一工夫!お客様の生産性を改善します~ 2020年11月17日2020年11月16日 みなさん、こんにちは。 初めての登場になります。 パワーデバイス設計課の島雄です。 私は半導体の生産に関わる業務に携わっています。 そこで今回、私の身近でありましたお客様の生産装置のお困り事についてお話ししたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
「パワー半導体」のスイッチング評価は難しい? ~その1~ 2020年11月16日2020年11月13日 みなさんこんにちは。 第二技術部の張です。 今回は、パワーデバイス、パワーモジュールなどのパワー半導体のスイッチング評価についてお話します。 パワー半導体のスイッチング評価は何のために行うのでしょうか? 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
スイッチング電源の評価・試験項目について 2020年11月13日2020年11月13日 みなさん、こんにちは。第二技術部電源設計課の田川です。 今回が2回目の登場になります。前回は、“電源”という言葉をKeyにしてお話しさせていただきましたが、今回はスイッチング電源に関わる電気的評価についてお話ししたいと思います。 スイッチング電源の主な評価・試験項目と実施内容を以下の表に挙げています。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
BGAの基板設計(その2) 2020年11月12日2020年11月12日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の木戸です。 前回「BGAの基板設計(その1)」の続編としてBGAの基板設計例を紹介いたします。 BGAの基板設計にはPKG情報、基板の層数、基板構成、基板設計ルール(配線幅/間隔、ビアサイズ)、ランド形状が必要となり、今回は以下の前提で「基板層数は何層必要になるか?」のBGAの基板設計例を紹介します。(内側4x4のピンはGNDとし、外側周辺6列のBGAの基板設計の事例とします。) 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ, 基板設計
高周波回路の基礎講座をオンデマンドで始めます! ~Mr.Smithで学ぶインピーダンスマッチングの基礎~ 2020年11月12日2020年11月17日 皆さん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 テクノシェルパが提供するサービスとして技術者教育サービスがあり、実験などをセットにした実践的な教育メニューを提供しています。このメニューに高周波の基礎講座を追加します。ウィズコロナの生活様式に合わせ、講座の動画をお好きな時間に見て学べるオンデマンド講座でリリースします。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
リバースエンジニアリング Plus事例 2020年11月11日2023年1月11日 リバースエンジニアリング Plus事例 通常の分解・解析に加え 動作原理解明 機能推定/原理解析 評価 (環境構築/自動化) 改善へのご提案 実設計請負(改良・新規) などの「Plus」の価値をご提供 リバースエンジニアリング リバースエンジニアリングPlus さらにPlus ↓ たとえば 基板再設計(設計請負) 解析基板 WTI再設計基板 続きを読む →
ワイヤレス給電評価用高周波電源ボード 2020年11月11日2020年11月12日 ワイヤレス給電評価用高周波電源ボード 本ボードは、ワイヤレス給電用アンテナを手軽に駆動したい場合や、簡易的にワイヤレス給電を製品に組み込んで試験をされる場合など、ワイヤレス給電の初期検討に最適です。 ✓ 高周波電源ボード側で特別な制御を行わず、フィルタ回路などもあえてなくした状態で、スイッチング波形をそのまま出力。アンテナの初期検討に最適。 ✓ 高周波電源ボード単体だけでなく、アンテナもセットにしたご提供も可能なため、製品に組み込んで直ぐに試験を行いたい場合や、手軽にワイヤレス給電用アンテナを駆動したい場合などに最適。 ✓ 出力周波数は10kHz~6.78MHzまで調整可能となっており、様々なワイヤレス給電の評価検討用途に対応可能。 ✓ 出力は±50Vの矩形波出力となっており、電流を抑えた電圧駆動により50Wまでの高出力用途に対応。 ⇒ 参考記事: ワイヤレス給電の応用をこう考える ワイヤレス給電の受託設計・評価サービス(WPT:無線電力伝送) 高周波電源ボードの特徴 設定ピンと可変抵抗で出力周波数の変更が可能[出力周波数調整範囲10kHz~6.78MHz] 出力電圧:±50V矩形波出力 / 出力電力:50W ご要望に合わせた仕様変更にも対応 アンテナや周辺回路の設計、試作、評価についても対応 価格 続きを読む →
LTEの各Bandに必要なグランド面積とは?(モノポールアンテナの放射効率) 2020年11月11日2020年11月11日 みなさん、こんにちは。 株式会社Wave Technology 第一技術部 システム設計課の尾崎です。 今回のテーマは・・・、 モノポールチップアンテナのグランド面積を変更して放射効率を比較してみよう! です。 続きを読む → WTIブログ, 高周波・無線
BGAパッケージの評価と解析方法 2020年11月10日2020年11月9日 こんにちは。構造設計課の萩原です。 以前に、本ブログで「光ファイバ」についてお話をさせていただきました。 その後、構造設計課に転属しまして、過去にも経験のある信頼性評価と、構造解析を担当しています。 さて今回は「BGAパッケージ」の解析手法について、お話をしましょう。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 半導体パッケージ, 評価・試験
Arduinoでイルミネーション制御をやってみた part1 2020年11月6日 皆さんこんにちは。 ソフトウェア設計課の岡田です。よろしくお願いいたします。 気が付けばもう11月となっており、時の流れを早く感じます。もうすぐ年末。年末といえばクリスマスという一大イベントがありますが、「毎年イルミネーションが同じ点灯パターンで飽きてしまったな…」とか「自分の好きな点灯パターンを入れたい!変更したい!」という方のために、Arduinoでのイルミネーション制御をご紹介いたします。自身のスキルアップを兼ねてチャレンジしてみました。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア