Wave Technology(WTI) | 半導体周辺回路とその応用製品の開発・設計会社

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

若手技術者インタビュー(H・H)

若手技術者インタビュー(H・H)

第一技術部 システム設計課
H・H
(2020年入社)

 

私の仕事

IoT機器用ソフトウェアの開発など

民生用IoT機器を構成するマイコン等の生産中止による部品変更設計に伴い、変更後のハードウェアに合わせた組み込みソフトウェアを開発しています。

私の担当はソフトウェアですが、組み込みソフトウェア開発ではハードウェアの知識も必要となってくる他、IoT機器ということでネットワーク技術も勉強しながら業務に取り組んでいます。

この他にも、無線通信モジュールの制御やWindows、RaspberryPiを使用したアプリケーション開発など、様々な分野のソフトウェア開発に関わることができました。

このように当社では、先輩のサポートのもと、入社年次を問わず実践的な業務が経験でき、スキルを伸ばすことができます。

 

うれしかったこと

工期短縮できるプログラムを作り、社内表彰されたこと

一年目で取り組んだプロジェクトで、制御に手間がかかるライブラリを使用していたため、制御用のプログラムを別に作る必要がありました。
私がこのとき作成した制御プログラムは一般化していたため、他のプロジェクトでも同じものを使用することができ、工期短縮につながります。実際に、他のプロジェクトでも同じライブラリを使用した際は、制御プログラムの流用で効率が上がりました。

このことを上長に評価され、年度末には社内表彰をいただくことができました。業務内容を評価していただけことが純粋にうれしかったです。
このような社内での評価システムがあることで、業務に取り組む上でのモチベーションにもつながっています。

 

この会社を選んだ理由

ハードからソフトまで幅広い技術者がそろっている会社

当社を選んだ理由は、幅広い分野の技術者が集まっている点に魅力を感じたからです。

学生時代は電子工学やプログラミングを学んでいたため、ソフトウェア開発ができる企業を探していたところで当社を案内していただきました。
当社にはアナデジ、ソフトウェアのほかにも電源設計、計測、筐体設計などなど様々な分野の技術者が揃っており、専攻していたソフトウェア開発を主軸としながら、今まで触れたことのない分野に触れてみたいと思い入社しました。

社内講座を通じて、普段の業務と違う分野のスキルを伸ばすことができるほか、わからないことは他部署の先輩にも気軽に相談できるなど、中小企業ならではの部署間の距離の近さも大きな魅力のひとつだと思います。

 

これまでのキャリア

入社→ソフトウェア開発(現職)

 

先輩からの就職活動アドバイス!

多くの方が書かれていますが、エンジニアの場合は実際に現場の声を聞き、自分のやりたいこと、譲れないポイントと合致しているかを確認しておくとよいかと思います。
自分のやりたいことは、一日でもよいのでインターンシップに参加しておくと、イメージがしやすくなるかと思います。福利厚生などの譲れないポイントも、現場の声を聞いておくと間違いないです。

コロナ禍の厳しい環境下ですが、対面/オンラインをうまく使い分けて、体調に気を付けながら頑張ってください。

 

株式会社 Wave Technology(WTI)の求人については、下記をご参照願います。

若手技術者インタビュー(橋爪 崇)

若手技術者インタビュー(橋爪 崇)

第二技術部 電源設計課
橋爪 崇
(2007年入社)

 

私の仕事

電源基板の設計・評価

現在はお客様が設計・評価された電源基板で発生した問題点の対策検討を行っています。
回路定数の変更で改善する場合もあれば、配線パターンの修正や部品の追加が必要な場合など様々、対策にかかるコストも考慮しながら検討しています。

対策した弊害で他の箇所に問題が発生して再度対策しなおすなど、思うように仕事が進まないこともありますがその分できた時の達成感も大きいです。

電源回路の仕事に携わって10年以上経ちましたが、使ったことのない回路方式や新技術など、まだまだ学ぶことが多いです。

 

うれしかったこと

お客様から感謝の言葉をいただけたこと

2018年度の始めに高速応答制御、小型化をテーマとしたLED照明用電源の開発案件に携わらせていただきました。

回路では応答速度を速くすると動作が安定しない問題にぶつかり先に進めない状況が続きました。

その際、使用している回路や素子について勉強し直したり、社内のアナログ回路に詳しい先輩に意見を求めたりと試行錯誤した結果、仕様を満足する回路を設計することができました。 完成品の特性評価を行い、無事納品できた時は一安心。

後日、お客様から感謝のお言葉と、今後も当社に仕事を依頼したいとの連絡をいただきました。 自分の仕事が認められて感謝の言葉をいただけることが、最もやりがいを感じる瞬間だと思います。

 

この会社を選んだ理由

やる気があれば経歴・専攻に関係なく設計業務ができる

大学卒業後、派遣会社に就職し大手メーカーにて製品の評価業務を行っていましたが、回路設計もしたいと思い転職先を探していました。
しかし、中途採用の募集条件にはどの企業も「回路設計の実務経験〇年以上」とあり、設計未経験の私には厳しい状況でした。

そのようななか、当社の募集条件に「未経験者可」とあるのを見つけ、誤記ではないかと直接電話で確認したところ、「やる気があれば大丈夫ですよ」とのことでした。

私が入社した時代は教育制度がなく素人同然の状態で即現場投入、先輩方に指導を受けながら少しずつ技術を学びました。
ただ、現在は教育システムが大変充実しているので、経歴・専攻に関係なく、安心して入社できる環境だと思います。

 

これまでのキャリア

前職:製品の性能評価(4.5年間)→当社へ転職:電源回路の設計・開発(4.5年間)→パワーコンディショナの設計・開発(6年間)→電源回路の設計・開発(現在)

 

先輩からの就職活動アドバイス!

自分のやりたいことができるか、自分に合った職場の雰囲気であるかよく確認しましょう。 続きを読む

EMIフィルタってノイズ対策にどれだけ効くの? (2)

テクノシェルパ技術コンサルタントの原田です。

2回シリーズのEMIフィルタの評価指標と実際の効果について、前回はEMIフィルタの評価指標の説明を致しました。今回は評価指標の一つとしての減衰量と実際の効果を比較し、効果的なノイズ対策のために考慮すべきことを述べたいと思います。

続きを読む

導通抵抗モニタリングシステムのご紹介♪

こんにちは。第二技術部 カスタム技術課の傳田(でんだ)です。

今回は、当社の標準製品として2022年度から本格的に販売を開始している「導通抵抗モニタリングシステム」をご紹介したいと思います。

(弊社の導通抵抗モニタリングシステムの詳細はこちら)

続きを読む

電流が渦潮になるってほんと?

みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川繁登です。

今年も4月に新入社員が入社して元気に新人研修を受けてくれています。その研修講座の一つに私が教えている電磁気学があり、前回のブログに引き続きその講座でのエピソードをご紹介します。

このブログでは、当社メインキャラクターの「なみりん」(当社へ入社志望の女の子)と、イッくんとのインタビュー形式でお送りします。(イッくんは下名のニックネームです(イクセイ))

続きを読む

PWM調光と音声ノイズ

みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの赤谷です。

早いもので今年ももう4月となり私どもの事務所からも桜が見える季節になりました。

新年度のスタートとして気持ちも新たにブログを投稿して参りますのでどうぞよろしくお願いします。

今回のブログでは、照明やモニタの輝度調整で用いる「PWM調光」と「音声ノイズ」の関係について解説します。

続きを読む

ビヘイビアで簡単Spiceシミュレーション②

みなさんこんにちは。電源課の真野です。

以前に掲載した「回路シミュレーションで手っ取り早く傾向をつかみたいときは、ビヘイビアモデルを使ってみては?」という話の続きをしたいと思います。

前回は元となるPWM信号まで作りましたので、今回は実際の動作に必要なデッドタイムの追加と、作成した信号でインバータ回路をドライブしてみたいと思います。

続きを読む

WTIが提供する開発お役立ちツールをご紹介します

みなさん、こんにちは。
WTI社長の中野博文です。

当社は、おかげさまで様々な業種のお客様からご依頼いただき、多様な製品・サービスの開発をサポートさせていただいております。

お客様のご要求も様々なのですが、その中には、共通の課題やお悩みも見受けられます。

続きを読む

WTIナビゲートキャラクター「なみりん」のエアーPOPバルーン誕生!

みなさんこんにちは、WTI営業部 塩谷です。

今回は当社ナビゲートキャラクターなみりんのご紹介です。
なみりんのエアーPOPバルーンがついに完成いたしました!

※エアーPOPバルーンとは・・・

空気を入れて天井から吊るしたり、床に設置することで、広告物としての役割や、目印代わりに使用するポップ。立体的で存在感があるためアイキャッチ効果が高く、集客効果の高い装飾アイテム。

続きを読む

オリジナル商品販売(分解調査レポート|計測システム|ワイヤレス給電ボード)

オリジナル商品販売(分解調査レポート|計測システム|ワイヤレス給電ボード)

当社では、お客様の開発設計、及び研究の効率化に貢献することを目的に、オリジナル商品の販売を開始しました。

商品は次の3カテゴリーに分けて、販売しております。

① 分解調査レポート

  • USB充電器・電子たばこ・ドローン用BMU・小型DCDCコンバータなど注目機器を『分解調査レポート』にまとめました。
  • 当社オリジナルのplusの調査項目も含め、レポート化しております。(電気特性評価等)
  • 技術トレンドを早い段階でキャッチアップし、設計開発にフィードバックすることができます。

② 計測システム

  • 半導体パッケージや電子部品の導通信頼性を自動で測定できる『導通抵抗モニタリングシステム』を販売中です。
  • お客様からは「省力化の手助けになり精度良く測定できる」と大変ご好評です。
  • 設計検証や信頼性試験の可視化と効率化の課題解決のための汎用システムとしてご用意しております。
    (お客様オリジナルのオーダーメイド計測器の開発委託もお請けいたします。)

③ 評価ボード

  • ワイヤレス給電の原理試作や評価に最適!『ワイヤレス給電評価用高周波電源ボード』。
  • 送受電アンテナもご用意。ワイヤレス給電システムの簡易検討や、学習・自作キットとしておススメです。
 

分解調査レポート

分解調査レポート様々な分野で豊富な実績を持つ当社が、独自の視点と調査ノウハウを結集した分解調査レポート(リバースエンジニアリングレポート)を販売いたします。

  • 分解・BOM作成・回路図化だけに留まらず、調査対象製品の特性(電気特性、温度上昇)にも踏み込んで調査を実施
  • リバースエンジニアリング分野で豊富な実績を持つ当社技術者が、独自の設計者目線でレポート
  • レポートの部分販売や2機種比較レポート等、お客様のご要望に応じ販売可能

まずはご相談ください。

リバースエンジニアリングとは
既存の製品を解体・分解して、製品の仕組みや構成部品 、技術要素などを分析する手法のことを言います。この手法により、その製品に使用されている技術を分析、調査、確認することを可能とし、新製品の開発などに役立てることができるものです。ティアダウン(Teardown)と呼ばれることもあります。

<販売レポート>

 © 2005 Wave Technology Inc.