Wave Technology(WTI) | 半導体周辺回路とその応用製品の開発・設計会社

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

パワエレ用スイッチングデバイスとしてのGaNパワー半導体(GaN-FET)の現状

電源設計課の道津です。当社ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。

今回のブログでは、パワエレ用スイッチングデバイスとしてのGaN-FETについて、少しお話しさせていただきます。

【関連リンク】

続きを読む

「パワー半導体」の信頼性試験について

みなさんこんにちは。
第二技術部の中松です。

パワー半導体(パワーデバイスやパワーモジュール)の信頼性試験について少しお話をしたいと思います。

パワー半導体の信頼性試験には、
 環境試験としては、温度サイクル試験などが、
 耐久試験としては、パワーサイクル試験、高温ゲートバイアス試験、高温逆バイアス試験など
があります。

続きを読む

ちょっとニッチだけど、とても便利! 導通抵抗モニタリングシステム~設計評価や信頼性評価の効率化・省力化にご活用いただいています!~

みなさんこんにちは。WTIの森です。

本日は、当社オリジナルの測定器『導通抵抗モニタリングシステム』のご紹介をさせていただきます。

 

(1)導通抵抗モニタリングシステムとは

『導通抵抗モニタリングシステム』は、半導体パッケージやコネクタなどの電子部品や電子部品の材料の導通信頼性を、リアルタイムかつ自動でモニタリングすることができます。

続きを読む

新入社員の4月集合研修とはどんなの?

みなさんこんにちは。技術教育センターの前川繁登です。

当センターは新入社員の技術研修も担当していまして、本年度も6名の新入社員が入社し、4月は元気に集合研修を受けました。今回はその研修の様子をご紹介したいと思います。

(WTIの新卒採用ページはこちら)

このブログでは、当社メインキャラクターの「なみりん」(当社へ入社志望の女の子)と、イッくんとのインタビュー形式でお送りします。(イッくんは筆者のニックネームです(イクセイ))

続きを読む

日経クロステック(5月8日号)に当社が担当したUSB充電器の調査記事が掲載されました!

5月8日の日経クロステック『気になるアレの「中身」に迫る!クロステック調査部』に、当社が調査を担当したGaNパワー半導体を搭載したUSB充電器の記事が、掲載されました。

今回の記事掲載にあたり、当社は、窒化ガリウム(GaN)パワー半導体を搭載した4台のUSB充電器(いずれも海外メーカー製)の内部構造の調査と充電器の性能評価を担当させていただきました。

続きを読む

サーミスタと温度検出回路について

みなさんこんにちは、電源設計課の藤田です。
今回は、サーミスタと温度検出回路についてお話します。

【関連リンク】

続きを読む

熱流体解析 受託サービス

熱流体解析 受託サービス

発熱や日射などの熱課題に対して、経験豊富な技術者がCAE解析(熱流体解析)で解決します。

熱流体解析 受託サービス

このようなことでお困りではないですか?
✔ 開発段階で製品温度や熱課題の有無を予測したい
✔ 放熱対策を施したいが知見がない
✔ 製品内の測定しにくい個所の温度を測定したい
✔ 試作品に放熱対策を施しているが効果が出ない
✔ 社内用や客先報告用に熱設計のエビデンスが必要である

このようなことでお困りの場合は、ご相談を無料でお受けしておりますので、まずはお気軽にお問合せください。経験豊富なCAE技術者が個々の技術相談とその解決にあたります。

お問い合わせはこちらへどうぞ

初期のご相談ではお客様のお困りごとをお伺いさせていただき、解決のための最適なサービスをご案内させていただきます。

熱流体解析受託サービスには次のラインナップがございます。

 

熱流体解析受託サービス一覧

メニュー 価格 備考
①    設計の妥当性相談 5万円~ 放熱設計の妥当性について、専門家による意見やアドバイスをお聞きになりたい場合に有効なサービスです。お電話やWEB会議でのインタビュー形式でお客様が抱える課題についてお伺いしアドバイスさせていただきます。
②    熱課題簡易診断 10万円~ 続きを読む

オペアンプをコンパレータとして使えないか?

みなさんこんにちは。電源設計課の合田です。

今回はオペアンプのちょっとイレギュラーな使い方についてお話しします。使い方に注意は要りますが、使い方次第では部品点数を節約できることがあります。

【関連リンク】

続きを読む

イーサネット(Ethernet)について

みなさんこんにちは。システム設計課の米谷です。

イーサネットとは、主に建物内でパソコンや電子機器をケーブルで繋いで通信する有線LANの標準規格の一つで、最も普及している規格です。今回はこのイーサネットについてお話させていただきます。

(当社の電気設計受託サービスサブスクエンジニアリングサービスはこちら)

続きを読む

交流回路のコイルとコンデンサは電力消費しない?

こんにちは。高周波機器設計課の平岡です。

皆さんは、交流回路と聞いてどのように感じますか?
私は初めてこの言葉を聞いた時は、ただなんとなく電圧の大きさや向きが時間と共に変化し、それに合わせて流れる電流も変化するのでなんとなく難しいという感覚でした。交流回路がなぜ難しく感じるかといえば、位相が変化するからで、交流回路のコイルやコンデンサは、この位相の変化によって直流回路とは動作が異なります。

続きを読む

 © 2005 Wave Technology Inc.