続・半導体ベアチップを用いた評価基板の設計や試作もできるんです! 2021年8月18日2021年8月18日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の木戸です。 前回のブログでは、大学や研究機関様向けに半導体のベアチップを用いた評価基板の設計や試作のご紹介をさせていただきました。(当社の基板レイアウト設計受託や半導体ベアチップを用いた紹介はコチラ) 今回は半導体ベアチップを用いた評価基板の業務フローを紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ, 基板設計
半導体ベアチップを用いた評価基板の設計や試作もできるんです! 2021年7月15日2021年7月15日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の木戸です。 WTIでは汎用ICや受動部品を搭載した一般的なボードの設計や試作のほかに、あまり知られていませんが、大学や研究機関様向けに半導体のベアチップを用いた評価基板の設計や試作の対応も実施しております。 今回はこの内容についてご紹介させていただきます。 (当社の基板レイアウト設計受託や半導体ベアチップを用いた紹介はコチラ) 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ, 基板設計
ESP32で電子ペーパー名札をつくってみた 2021年7月12日2021年7月12日 みなさん、こんにちは。 ソフトウェア設計ユニットの中野と申します。よろしくお願いいたします。 (当社のソフトウェア開発受託サービスはコチラ) いきなりですが、みなさんの会社では出社、退社の表示どうされていますか?弊社では、出社、退社のたびにホワイトボードの名札をひっくり返しています。 ホワイトボードを見れば、課員の出社状態がわかるので便利ですが、ひっくり返すのは面倒ですよね。というわけで、今回はホワイトボードまでいかなくとも名札をひっくり返せるシステムを作りたいと思います! 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
続・基板製造を考慮した設計 2021年6月14日2021年6月14日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の稲岡です。(当社の基板レイアウト設計受託の紹介ページが新しくなっておりますので、是非ご覧ください。) 今回は、前回のブログで紹介できなかったプリント基板の製造を考慮した基板設計の注意点を紹介します。 基板設計を行う際には、電気回路の設計意図を理解し、設計に反映するという回路側の目線だけでなく、基板製造側の目線でも設計を行うことで、基板メーカーからの製造開始時の問い合わせや、基板メーカーでのガーバーデータ修正をなくすことができます。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
基板レイアウト設計受託 2021年6月10日2021年6月10日 基板レイアウト設計受託 WTIの基板レイアウト設計の特長 当社は、設計専門会社として回路設計から構造設計までワンストップで製品の開発設計を行っております。WTIの基板のレイアウト設計では、この利点を活かし社内技術部門(デジタル、アナログ、高周波、電源、熱/応力、筐体)とも連携し、電気的な視点、構造的な視点を考慮した設計を行えることが特長です。 また、大学や研究機関向けにベアチップを用いたCOB(Chip on Board)の基板設計、BGAパッケージ設計などの特殊基板の少量試作サービスも行っております。 回路的視点、構造的視点に基づく小型、高密度実装の基板設計 熱解析、応力解析と連携した基板設計 アナログ/デジタル回路、高周波・無線回路、電源回路、高速信号回路の基板設計 お客様のご要求に応じ、SI(Signal Integrity)/PI(Power Integrity)/EMIの電気解析を反映した基板設計が可能 紙ベースの回路図は回路図CADにて再トレースも可能 通常のリジット基板以外にフレキシブル基板、アルミ基板などの特殊基板の設計/試作対応が可能 試作(基板製作、部品実装)は弊社が協力会社と連携し、短納期にて対応 (お客様は基板仕様の調整や実装指示などの手間が省けます。) 設計CAD 回路図CAD OrCADCaputre(Cadence) CR8000 Design Gateway(図研) 基板設計CAD CR8000 Design Force(図研) CR5000 Board Designer(図研) 案件事例のご紹介 基板名 概要 特徴 部品点数 基板仕様 ウェアラブル 端末用基板 製品の小型を追求した基板 続きを読む →
原理検証のご紹介 2021年5月11日2021年4月26日 みなさんこんにちは。システム設計課の米谷です。 WTIではお客様のご要望に合わせて設計開発を行っておりますが、今回は原理検証についてお話しします。ここでの原理検証とは本格的な製品設計を開始する前に基本動作や特性の確認を行うことを指しています。 (当社の電気設計受託サービス、サブスクエンジニアリングサービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 回路設計
基板の製造方法の紹介 2021年4月8日2021年6月11日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の稲岡です。 WTIの基板設計では、大規模回路の基板・多層配線基板・高密度実装基板・フレキシブル基板(FPC)など、様々な種類の基板設計/試作を行っておりますが、今回はより良い基板設計をするために必要な知識として、プリント基板の製造方法について紹介いたします。 (当社の基板レイアウト設計受託サービスはコチラ) 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
業務の効率改善に便利ツールを活用中 2021年3月9日2021年3月5日 みなさん、こんにちは、第一技術部光デバイス設計課の伊藤です。 当社の事業は、大きく分けて2つの事業体系で成り立っています。一つはお客様からのご依頼内容に対して設計開発や評価解析を行い、出来上がったものや結果を納品する案件部門です。もう一つは、お客様の事業場所に駐在し、お客様と一緒に業務を遂行するエンジニアリング部門です。(WTIの技術紹介パンフレット一覧はこちら) 私は後者のエンジニアリング部門にて業務を遂行しており、業務を円滑かつ効率的に遂行するため、いろいろなツールを用いています。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 回路設計, 基板設計, 教育
市販/外注アンテナの性能が出にくいのはなぜ? 2021年2月2日2021年2月1日 みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 第一技術部システム設計課の竹内です。 今回のテーマは・・・、 市販/外注アンテナの性能が出にくいのはなぜ? です。 自社設計した基板に市販品もしくは外注設計したアンテナを実装したが、アンテナのデータシートどおりに共振周波数やアンテナ利得を得られなかったという経験はありませんか? 何故、そういった事が起こるかをお話ししたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 高周波・無線
冬に多発する厄介な静電気のアレコレ 2021年1月21日2021年2月10日 みなさん、はじめまして。システム設計課の栗坂です。 入社6年目で、現在はアナログ・デジタル機器の設計や評価を担当しております。どうぞ、よろしくお願いいたします。 今回は私が経験してきた業務の中から静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)に関する信頼性試験や保護設計についてお話しします。 寒くて空気の乾燥する冬、車や玄関のドアを開けようとした瞬間のパチッ!という静電気による痛みをみなさんもご経験されたことがあると思います。 私は帯電しやすい体質なのか1日数回は被害を被っています(笑)。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 評価・試験, 電波暗室・EMI