#014 EMI対策 ~パスコンの効果を上げたい? Rさまのお出ましだ~ 2017年10月16日2018年1月23日 ここまでは、ノイズをグラウンドに流し込むためにパスコンを挿入すること、また、その際の留意事項を解説してきました。 ノイズは、グラウンドに流し込むという方法だけはなく、抵抗にノイズエネルギーを吸収させるという方法もあります。それには、バイパスコンデンサに直列に抵抗を接続します。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#013 EMI対策 ~パスコンは、容量ばらつきに御用心~ 2017年10月16日2018年1月23日 これまで解説してきましたように、パスコンは共振周波数の意識なしには使えません。LC自己共振周波数に加えて、周辺回路のL成分が付加された状態での共振周波数を把握することが大切です。 ですから、パスコンの正確な容量値、寄生インダクタンス成分の把握が重要なのです。一方でコンデンサは電子部品ですから、出荷された製品には、必ずばらつきがあります。そのばらつきの平方根で共振周波数をばらつかせてしまいます。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#012 EMI対策 ~パスコン配置にも作法がある~ 2017年10月16日2018年1月23日 前回のお話は、パスコンは容量の異なるものを配置することが大事、ということでしたね。それによって、広い周波数範囲のノイズをグラウンドに逃がすことができます。 それでは次に、それぞれのパスコンの置く位置については、どうすればよいのでしょうか。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#011 EMI対策 ~パスコン 大は小を兼ねる??~ 2017年10月16日2018年1月23日 ノイズ対策におけるパスコンの役割は、ノイズをグラウンドに落とすこと。 ノイズはいろいろな周波数がありますので、全ての周波数をグラウンドに落とすようなパスコンを入れておけば安心、と考えてしまうこともあります。そうすると、パスコンのCの大きいものを1個入れておけばよさそうに思えます。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#010 EMI対策 ~パスコンはコンデンサじゃないって??~ 2017年10月16日2018年1月23日 ノイズ対策としてよく採られる方法がバイパスコンデンサ(通称パスコン)の挿入。ノイズをグラウンドに流し込んでしまうという作戦ですね*。でも、パスコンを入れたのにノイズが全く減少しない、それどころか、増えてしまったっていう経験をお持ちではありませんか。 パスコンは使い方によっては、コンデンサとして機能せずに、インダクタンスになってしまうからなんです。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
実りの秋、人の実りは努力の賜物、肥やしは教育システム 2017年10月10日2018年10月19日 みなさんこんにちは。技術教育センターの森です。 さわやかな日が続く良い季節になりましたね。会社の近くの道端では彼岸花が盛期を迎えていました。収穫した稲穂を天日干しする田んぼとそのあぜ道に咲く赤い彼岸花の情景が、田舎育ちの私には想い出されます。実りの秋はいいものですね。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 教育
北斎、 来てます、来てます! 2017年10月10日2019年8月6日 最近、テレビや雑誌で葛飾北斎に関する番組・記事を見かけることが多くなりました。 大阪あべのアルカスで10月6日から開催中の美術展「北斎-富士を超えて」は、大盛況で会館前から長蛇の列ができているとのことです。 北斎の浮世絵の中でも代表作と言えるのが「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」ですね。 続きを読む → 社長ブログ
お客様のお言葉で”うろこ”が落ちた... 2017年10月3日2018年6月13日 こんにちは、WTIの関東地区営業を担当しております梶原です。 思い返せば、私の営業としてのスキルは、お客様に教えていただいたといっても過言ではないかと思っております。 (お別れのブログみたいになりそうですが、まだまだこれからもWTIの営業としてサポートさせていただきますので、もう少しお付き合いをお願いいたします) 続きを読む → WTIブログ, 営業
自社開発の進捗フォローもしっかり 2017年10月3日2019年8月6日 先週は、社内の開発フォロー会議がありました。 WTIは、2011年に開発部門を発足させ、以来、将来必要となる技術を先取りして、大学と連携しながら、自社開発を行っています。 続きを読む → 社長ブログ
取材記事が掲載されました ~経営者TIMES関西~ 2017年9月29日2019年8月6日 8月4日のブログで、取材をしていただいたことをお話しさせていただきました。 今週その記事が掲載されましたので、お伝えしますね。 社長の私が写っている写真の背景なんですが、これは昨年、自社実験室に導入した「電波暗室」です。 続きを読む → 社長ブログ