chemSHERPAのバージョン2.02で対応追加となるSCIPって何? 2021年1月20日2021年1月20日 みなさん、こんにちは。 技術教育センターの原田です。 製品に含まれている環境負荷物質情報を伝達するchemSHERPAのバージョンアップが2020年10月に行われました。今回の2.02へのバージョンアップで、SCIPデータベース対応が追加されました。 え?SCIPデータベースって何?どんなことをするの?と疑問がいっぱいという方も多いと思いますので、少しお話ししようと思います。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス
電源の新規開発設計でお困りではありませんか? 2021年1月19日2021年1月18日 みなさん、はじめまして。 営業部 ソリューション営業課の杉本と申します。 よろしくお願いいたします。 私事で大変恐縮ですが、昨年9月にWTIに中途で入社、営業部に配属となり、ようやく業務にも慣れて来ました。まだまだ勉強中ではありますが、お客様のお困り事解決に向けて日々奮闘中です。 前職では、半導体メーカーでパワーデバイスの営業をしておりました。 当時からお客様へ訪問、会話をさせていただく中で、 続きを読む → WTIブログ, 営業, 電源・パワエレ
電源の外部からのノイズ電圧に対する耐性の話 2021年1月14日2021年1月13日 みなさん、はじめまして。第二技術部 電源設計課 電源設計第一ユニットの島村です。 現在、Li-ionバッテリに充電する充電器の開発業務を行っています。 今回はこの充電器の出力端子に外部から印加されるノイズ電圧に対する耐性の話をします。 この充電器にはLi-ionバッテリの他にシステム全体として、インバータが接続されるため、これらが発生するノイズ電圧に対する耐性が求められます。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
基板設計勉強中!(部品配置検討編) 2021年1月12日2021年1月7日 みなさん、こんにちは。第一技術部、基板設計課の杉井です。基板設計課へ異動し、半年が過ぎましたが、まだまだ基板設計について学んでいる途中です。 前回、「基板設計の手順と入社2年目エンジニアの醍醐味!」にて、「部品配置検討」と「DRC (Design Rule Check)」が重要であることをご紹介いたしました。 今回は「部品配置検討」について、もう少し詳しくご紹介いたします。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
非同期入力はメタステーブル対策が必要 2021年1月6日2024年10月1日 新年あけましておめでとうございます。第一技術部の赤谷です。 昨年10月の「パーシャルパワーダウン時に重要なIoff機能」以来のブログ投稿となります。 本年もエンジニアの皆様にとってのお役立ち情報をブログで配信していこうと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。 新年一回目のブログでは、FPGAなどデジタル回路設計で注意が必要である非同期入力信号の取り扱いについて説明します。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計
昨年の振り返り ~顕彰とメディア・Web上の当社露出~ 2021年1月5日2021年1月22日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 みなさま、明けましておめでとうございます。 今回のブログでは、昨年の当社の顕彰とメディア・Web上での当社露出について、振り返ってみたいと思います。 続きを読む → 会社PR, 採用, 社長ブログ
「リバースエンジニアリングPlus」でレポート売りを始めます! 2020年12月29日2021年1月6日 みなさんこんにちは。第二技術部 カスタム技術課の山本です。 2018年度にカスタム技術課に異動して、今年で3年目に突入しています。今回は、私が担当している「リバースエンジニアリングPlus」の新しい試みについての情報を、事前にお知らせします。 弊社では「お客様からのご依頼品を解析するスタイル」でリバースエンジニアリングPlus事業を展開しています。この仕事は、いろんな分野の技術に触れることができるので、技術者としての知見を広げられる面白い仕事だと感じています。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
電源の制御方式とLED駆動 2020年12月28日2020年12月25日 みなさんこんにちは、電源設計課の藤田です。 私は、電源の回路設計に従事しており、日々多種多様な電源を目にしています。 電源の制御方式にはいろいろなものがありますが、一般的によく目にするのは、下記2種類の電源が多いと思います。 ① 常に電圧値が一定になるように制御している定電圧電源 ② 常に電流値が一定になるように制御している定電流電源 今回は、上記②の定電流電源についてお話ししたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
EMS試験とは 2020年12月25日2020年12月23日 みなさんはじめまして。 第一技術部 システム設計課の中村です。 よろしくお願いいたします。 私はEMI対策受託サービスを担当しておりますが、EMI(Electro Magnetic Interference)対策以外にもEMS(Electro Magnetic Susceptibility)対策の相談を受けることがあります。今回は、そのEMS試験についてお話しさせていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電波暗室・EMI
Arduinoでイルミネーション制御をやってみた part2 2020年12月24日2020年12月24日 皆さんこんにちは。 ソフトウェア設計課の岡田です。よろしくお願いいたします。 前回のブログ(part1)は、イルミネーションの点灯を目標にM5Stackのadafruitライブラリ(今回使用したLEDメーカのOSSライブラリ)のサンプルを使って自作しました。今回は前回の最後に書いていた、画面表示とボタン操作について組み込んでみました。前回と使用機器は変わらないので、使用機器を知りたい方はpart1をご参照ください。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア