技適(技術基準適合証明)について、お困りではありませんか?
Wave Technology(WTI)では、Bluetooth(BLE)、ZigBee またはLPWA(LoRa、Sigfox、Wi-SUN)、特定小電力(特小) 対応無線機器/無線設備や独自規格の無線機器/無線設備の技適について、TELEC(テレック)などの登録証明機関への申請代行をさせていただきます。
※よくあるご質問はこちら
技適とは? -申請しないとどうなる?-
技適とは「技術基準適合証明」の略であり、日本の電波法に基づく認証制度です。
総務省のページには、以下のような記載があります。
簡単に説明すると、『“無線局として免許取得”or“技適マークを取得”しないと電波を出せません』ということです。認証を受けずに電波を出したら、電波法違反となってしまいます。
技適マークとは?表示義務はある?
技適マークとは、技適を受けたものに付与されるマークです。技適マークは、技適を取得した際に付与される「技適番号」とともに、無線機に表示する義務があります。
また、無線機が製品に内蔵されており、技適マークおよび技適番号が外から見えない場合は、筐体または取扱説明書等に印字する必要があります。
「技適(技術基準適合証明)」と「工事設計認証」の違い
日本では、「技適(技術基準適合証明)」と「工事設計認証」という2段階の認証があります。
実はこの2段階の認証制度は日本独自の制度です。
技適(:技術基準適合証明)
工事設計認証
|
どちらも基本的に認証手順は同じですが、工事設計認証では、量産工場について資料の提出が必要になる点で異なります。
技適の事前評価 申請代行の流れ/証明書発行までの期間
ご依頼から証明書発行まで最短で1ヵ月となります。
技適および工事設計認証の申請時に準備していただくもの
申請に際しては、通信方式や電波の型式、定格出力等を記載する申請書を提出します。また、認証試験ではテストモードで動作させることが必要となります。対象の無線機器/無線設備についての以下の情報、書類、物品をお客様よりご提供いただく必要がございます。
なお、申請する通信規格によって準備していただく内容が異なる場合がありますので、詳細はご依頼時にご確認ください。
- 対象の無線機器/無線設備
基本的には試験用の1台と当社での確認評価用の1台の計2台で可ですが、各試験モード(連続送信、連続受信、一般動作など)で供試体が異なる場合は各試験モードの台数、及び当社での確認評価用の1台が必要となります。- テストモードで制御するためのソフトウェアまたはファームウェアおよびテストモードの操作手順書
- 無線機器/無線設備に関する情報
- 電波型式、空中線電力の仕様、およびアンテナの本数
- 無線設備全体のブロック図(電源電圧含む)および無線部のブロック図
- 部品配置図(主要部品の配置が分かるもの)
- 使用する全てのアンテナのデータシート(アンテナ仕様、アンテナ利得、放射パターンがわかるもの)
※アンテナのデータシートを準備できない場合は、当社で測定も可能です。
(当社の無線通信モジュール用アンテナ設計・評価受託サービスはコチラ)- 主要部品(RFIC、MCU、XTALなど)のデータシート
- 無線部の回路図および電源システムの回路図
- 無線機器/無線設備の外形図(寸法がわかること)
- ラベル図(ラベル寸法がわかること)、およびラベル貼付け位置図 (※1)
- 容易に開けられない構造の根拠 (※2)
- ISO9001認証書(申込者、製造工場のISO9001認証書の写し)(※1)
※1 これらは工事設計認証では必須ですが、技適では不要です。
※2 こちらは無線設備の種別によって要否が異なりますので、個別にお問い合わせください。
技適申請の例 - BLEやLPWAなどの通信ボードを製作した場合-
実際の申請はどのようにするのでしょうか?
無線機器/無線設備の種類によって、内容が異なるので、ここでは市販の通信ICを使って、BLEやLPWAなどの通信ボードを製作した場合を例に説明します。まず、製作した無線機器/無線設備をTELEC(テレック)などの登録証明機関で審査してもらいます。
TELECなどの国内の認証機関であれば、認証機関で立ち合い評価を行うことが一般的です。
試験項目としては次のようなものがあります。
★試験項目(送信)
- 占有帯域幅
- 周波数精度
- 送信スプリアス
- 副次発射
- 空中線電力
- 拡散帯域幅
例えば、送信スプリアスという項目では帯域外で不要な信号が出ていないかを確認します。
認証機関の審査では、送信スプリアスを含めすべての試験項目で規格を満足できないと不合格となってしまい認証を受けることが出来ません。
そのようなことにならないように、認証機関の試験の前に事前評価を行い、問題点がないことを確認しておきます。
Wave Technologyでは、お客様のご依頼に基づいて、この事前評価から認証機関の立ち合い評価までの業務を行っています。また、必要な調整評価も行いますので、認証機関の審査合格までを支援することが出来ます。
Wave Technologyに技適申請を依頼するメリットとは
Wave Technologyに技適申請を依頼するメリットは「回路設計から技適申請までのご依頼に幅広く対応できる」ことです。
Wave Technologyでは、「デバイス開発」と「応用製品開発」分野に経験豊かなエンジニアが在籍しています。そしてデバイス開発エンジニアは通信モジュールの開発経験があり、応用開発エンジニアは各種無線機から携帯電話などの開発経験があります。これらの経験から、各種無線規格を理解し、高周波(RF)の知見がありますので、単なる技適申請の支援だけでなく回路の設計や調整の段階から技適合格までをサポートします。
技適関連のご要望例
※技適関連のご要望例
1. 技適の書類作成から事前評価、認証試験まですべてを依頼したい。
2. アンテナを新規に製作して、技適取得済みのモジュールで使用したい。
3. 独自規格の通信プロトコルを使った通信ボートの技適申請を行いたい。
その他、様々なご要望にも対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
<関連リンク>
■高周波・無線関連その他サービス紹介
■参考資料
■高周波・無線関連ブログ
- 高周波・無線関連ブログ
- 「高周波」ってなんだろう?
- 意外と身近な無線通信
- 「IoT」のビッグウェーブが到来!
- 高周波電力増幅器とは?
- 高周波回路の設計 ~整合とは~
- Bluetooth関連、やってますよ!
- インピーダンスの持つ意味
- アンテナの設計・評価・認証申請(既存開発品の解析・改善もサポート)
- Sパラメータとは?
- アンテナを設計するときに注意すべきこと
- 高周波増幅回路設計の話
- 『高周波マッチング工房』はじめました! ~高周波の職人技を提供~
- 無線機の開発もお任せ下さい!
- すべての人とモノがワイヤレスでつながる
- 高周波アンプ開発では発振対策も大事
- 高周波とは ~整合のイメージ~
- 特性インピーダンスと基板設計
- 無線通信モジュールのコストを抑える方法とは
- 整合がずれている?
- 無線モジュール搭載IoT機器の開発には幅広い知見と技術が必要です
- 無線の国家資格に挑戦!
- 特定小電力無線(特小)をご存知ですか?
- 高周波回路シミュレータの活用
ブログ目次はこちら
■関連YouTube動画
概略コンセプトだけで設計/開発/コンサル受託|WTI(シールドルームのご紹介)
高周波の電力増幅器| 評価系紹介 |WTI(高周波電力増幅器評価系のご紹介)WTIの技術、設備、設計/開発会社の使い方、採用関連など、幅広い内容を動画で解説しております。