どんな技術者になりたいの? 2020年7月14日2021年3月10日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 4月に当社にも新入社員が8名入社してきまして、4月の集合研修を経て、現在は職場でのOJTと講座のOFF-JTに目を輝かせて取り組んでいます。今回はその4月の研修時に、新人と一緒に考えた技術者像について少しご紹介します。 (当社の技術講座・オンライン講座はこちら) (技術者教育サービスのご紹介ページはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育
技適・設計認証申請サービスで準備いただきたいもの 2020年7月7日2021年1月19日 みなさん、はじめまして。 営業部 ソリューション営業課の舟津と申します。 よろしくお願いいたします。 私事で恐縮ですが、今年3月に入社して営業部に配属になり、業務にも慣れて来たところですが、まだまだ勉強の毎日です。 さて、お客様から当社へのお問い合わせが多いものの一つが電波法の技術基準適合(技適)証明・工事設計認証申請代行サービスです。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 営業, 高周波・無線
オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎 2020年6月30日2025年5月22日 オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎 受講料半額キャンペーン実施中!(全単元講座のみ) 申込期間:2025年6月16日~2025年7月31日 講座概要 オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎講座をご用意いたしました。 パワーエレクトロニクス技術分野の実務に従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。 パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。 また、お客様のご要望に応じて受講コースを選択できるよう全単元の講座以外に、テーマ別に受講できるテーマ別講座や単元別講座もご用意しました。 単元 全単元講座 テーマ別講座 単元別講座 半導体の動作原理 MOSFETとIGBT ダイオード MOSFETとIGBTの基本機能 MOSFETとIGBTの諸特性 SiCデバイス 1.パワーデバイスの概要 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 2.ダイオード 〇 〇 〇 3.MOSFETとIGBTの基本機能・動作原理 〇 続きを読む →
オンデマンド講座 2020年6月30日2023年9月3日 オンデマンド講座 WTIが提供するオンデマンド講座です。講座の動画をオフィスやご自宅でお好きな時間に見て学習できるメニューです。スキルアップにぜひWTIのオンデマンド講座をご活用ください。 講座ラインナップ 会議室で講師が直接指導する ZOOMのライブ配信を受講する ご利用方法 各講座からお申込みください。 お申込み後、WTIから振込先をご連絡します。ご入金確認後、受講URLとID,パスワードをお送りします。 送付しましたURLからIDとパスワードでログインしてください。 講座テキストをダウンロードし、講座の動画を視聴ください。 講座によっては、確認テストとその解答動画がございます。 ご⼊⾦後にキャンセルされた場合の返⾦には対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 オンデマンド講座はeden(エデン)株式会社(https://eden.ac/e-learning/)の配信プラットフォームにより配信いたします。 受講に際しては、利用環境はエデン株式会社の動作環境をご確認ください。また、エデン株式会社の利用規約にご同意の上、お申込みください。 動作環境(https://eden.ac/e-learning/faq/#01) 利用規約(https://eden.ac/e-learning/company/terms_of_use/) お申込みの流れ お申込みの流れは以下のようになります。 会議室で講師が直接指導する ZOOMのライブ配信を受講する 【関連リンク】 パワーモジュール評価サービス 電源(パワエレ) カーブトレーサ自動測定システム パワーサイクル試験 技術者教育サービス WTIブログ 続きを読む →
プリント基板コストダウンのコツ 2020年6月30日2020年6月19日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の木戸です。 前回はCR8000DF導入のご紹介をさせていただきましたが、今回はプリント基板のコストダウンのコツについて紹介したいと思います。 プリント基板は電子機器の部品の中では比較的高額な部品であり、設計の良し悪しによっては基板仕様が変更になり、コストに影響することもあります。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
組込みソフトウェア作成時のポイントを紹介します 2020年6月23日2020年6月16日 はじめまして、ソフトウェア設計課の岩井と申します。 ソフトウェア設計課では、専用基板を制御するための組込みソフトウェアを多く作成しています。 その中で、今回は組込みソフトウェアを作成するときのポイントについて話をさせていただきます。 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
『半導体パッケージの評価・解析』やっています 2020年6月16日2022年12月6日 みなさん、はじめまして。東京事業所パッケージ設計課の後藤です。 今回のブログでは、半導体パッケージで使用されている金ワイヤ、銅ワイヤの比較と、関連する評価・解析についてお話させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
半導体パッケージのアセンブリ業務を紹介します 2020年6月9日2020年6月3日 みなさん、はじめまして。 高周波デバイス設計課の前田です。よろしくお願いします。 今回は、私が担当している半導体パッケージのアセンブリ業務を紹介したいと思います。 アセンブリとは? アセンブリ「assembly」は”集まり”や”会合”という意味で使われますが、製造業などでは、”組立部品”や”組立作業”といった組立に関する意味で使われることが多く、広い意味で組立の総称として用いられています。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
スイッチング電源の設計にはノウハウが必要! 2020年6月2日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。第二技術部電源設計課の福本です。 電源設計課で扱う電源回路は様々な回路方式がありますが、大きく分類すればスイッチング電源に分類される回路がほとんどになります。そこで今回はスイッチング電源の特徴についてお話させていただきます。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
WTI「ヴァーチャル展示会」始まっています! 2020年5月29日 日本展示会協会によりますと、2月下旬以降、約450件の展示会が中止・延期になったそうです。 展示会は、出展企業にとっては来場者に現物を見ていただいたり、直接の意見交換をする貴重な機会ですし、顧客側にとっては重要な情報収集の場です。 ですから、展示会に関わる本当に多くの関係者の方々が、この長期間に亘る中止・延期を残念に感じているはずです。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ