プリント基板コストダウンのコツ 2020年6月30日2020年6月19日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の木戸です。 前回はCR8000DF導入のご紹介をさせていただきましたが、今回はプリント基板のコストダウンのコツについて紹介したいと思います。 プリント基板は電子機器の部品の中では比較的高額な部品であり、設計の良し悪しによっては基板仕様が変更になり、コストに影響することもあります。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
組込みソフトウェア作成時のポイントを紹介します 2020年6月23日2020年6月16日 はじめまして、ソフトウェア設計課の岩井と申します。 ソフトウェア設計課では、専用基板を制御するための組込みソフトウェアを多く作成しています。 その中で、今回は組込みソフトウェアを作成するときのポイントについて話をさせていただきます。 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
『半導体パッケージの評価・解析』やっています 2020年6月16日2022年12月6日 みなさん、はじめまして。東京事業所パッケージ設計課の後藤です。 今回のブログでは、半導体パッケージで使用されている金ワイヤ、銅ワイヤの比較と、関連する評価・解析についてお話させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
「スミスチャートとは?」解説動画公開中です 2020年6月12日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 当社の数あるブログの中で人気の高いものとして、「スミスチャートとは?」のシリーズがあります。 スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~ スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その2) スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その3) スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その4) 続きを読む → テクノシェルパ, 社長ブログ, 高周波
半導体パッケージのアセンブリ業務を紹介します 2020年6月9日2020年6月3日 みなさん、はじめまして。 高周波デバイス設計課の前田です。よろしくお願いします。 今回は、私が担当している半導体パッケージのアセンブリ業務を紹介したいと思います。 アセンブリとは? アセンブリ「assembly」は”集まり”や”会合”という意味で使われますが、製造業などでは、”組立部品”や”組立作業”といった組立に関する意味で使われることが多く、広い意味で組立の総称として用いられています。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
スイッチング電源の設計にはノウハウが必要! 2020年6月2日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。第二技術部電源設計課の福本です。 電源設計課で扱う電源回路は様々な回路方式がありますが、大きく分類すればスイッチング電源に分類される回路がほとんどになります。そこで今回はスイッチング電源の特徴についてお話させていただきます。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
WTI「ヴァーチャル展示会」始まっています! 2020年5月29日 日本展示会協会によりますと、2月下旬以降、約450件の展示会が中止・延期になったそうです。 展示会は、出展企業にとっては来場者に現物を見ていただいたり、直接の意見交換をする貴重な機会ですし、顧客側にとっては重要な情報収集の場です。 ですから、展示会に関わる本当に多くの関係者の方々が、この長期間に亘る中止・延期を残念に感じているはずです。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
分布定数回路とは? 2020年5月26日2021年3月10日 分布定数回路とは、配線の距離が有限の電気・電子回路のことを指します。 分布定数回路の反対の概念は集中定数回路です。 (当社の高周波(RF)コンサルサービスはこちら) 分布定数回路とは何かを理解するためには、まず集中定数回路の特徴を理解し、次に「集中定数回路ではない回路」として分布定数回路を理解してみましょう。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 回路設計, 高周波・無線
スマートフォンに使われる部品のサイズは… 2020年5月19日2020年5月18日 初めまして。高周波機器設計課の日下部です。 本ブログではスマートフォンにも使われている小さな部品のお話をさせていただきます。 スマートフォンといえば2007年にAppleからiPhoneが発売され、それ以降一般的に普及し、日本でのスマートフォン普及率は2019年に80%以上にものぼります。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 高周波・無線
パワーデバイスの短絡試験について 2020年5月12日2021年5月25日 みなさん、はじめまして。 パワーデバイス設計課の中松です。 私は主にパワーデバイス(パワーMOSFET、IGBTのディスクリート品やモジュール品)の評価を行っています。 今回はパワーデバイスの短絡試験についてお話ししたいと思います。 (スイッチングによる短絡耐量試験サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ