『半導体パッケージどれなら使える?』~半導体パッケージ選択編~ 2020年12月22日2022年12月7日 皆さんはじめまして。東京事業所パッケージ設計課の野村です。 これまで、WTIブログ(半導体パッケージ関連)でフリップチップBGAやワイヤBGA等の様々な半導体パッケージに関して紹介をしてきましたが、今回のブログではこれまでご紹介した各半導体パッケージの特性を生かした、パッケージの選択例を簡単にご紹介したいと思います。その内容としては「半導体パッケージの共用化」です。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
マイコンに搭載されているA/Dコンバータと入力ノイズについて 2020年12月14日2020年12月11日 みなさんこんにちは。電源設計課の合田です。 現在私は、パワーコンディショナの開発に携わっています。パワーコンディショナとは、太陽光発電などの再生可能エネルギー(自然エネルギー)を、みなさんが家庭で使っている商用の交流に変換するためインバータ装置のことです。パワーコンデショナを略してパワコンとも呼ばれています。 今回は、パワコン制御の中心となる制御基板のマイコンに搭載されているA/Dコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter アナログ-デジタル変換器)関連の話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
高音質設計(音で困っていませんか?) 2020年12月7日2020年12月4日 みなさんこんにちは。システム設計課の米谷です。 今回はオーディオ設計(高音質)についてお話ししたいと思います。 最近はHi-Fi(高忠実度、高再現性)という言葉を聞かなくなりましたね。 何となくWi-Fiが一般的になって紛らわしいから言わなくなったのかもしれませんが・・・ それとも今はHi-Fiよりもハイレゾが高音質の名称になったから?でしょうか。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計
代替コンデンサが特性不良のもとになる!? ~高周波アンプ整合回路のEOL対応はコンデンサの周波数特性も考慮した設計が必要です~ 2020年11月24日2020年11月19日 みなさんこんにちは、高周波機器設計課の井上です。私は主に業務用無線機に用いられる高周波電力増幅器の整合回路設計を行っております。 今回はコンデンサの生産中止(EOL:End Of Life)で経験したことを紹介いたします。 続きを読む → EOL・ディスコン, WTIブログ, 高周波・無線
リバースエンジニアリング Plus事例 2020年11月11日2023年1月11日 リバースエンジニアリング Plus事例 通常の分解・解析に加え 動作原理解明 機能推定/原理解析 評価 (環境構築/自動化) 改善へのご提案 実設計請負(改良・新規) などの「Plus」の価値をご提供 リバースエンジニアリング リバースエンジニアリングPlus さらにPlus ↓ たとえば 基板再設計(設計請負) 解析基板 WTI再設計基板 続きを読む →
LTEの各Bandに必要なグランド面積とは?(モノポールアンテナの放射効率) 2020年11月11日2020年11月11日 みなさん、こんにちは。 株式会社Wave Technology 第一技術部 システム設計課の尾崎です。 今回のテーマは・・・、 モノポールチップアンテナのグランド面積を変更して放射効率を比較してみよう! です。 続きを読む → WTIブログ, 高周波・無線
BGAパッケージの評価と解析方法 2020年11月10日2020年11月9日 こんにちは。構造設計課の萩原です。 以前に、本ブログで「光ファイバ」についてお話をさせていただきました。 その後、構造設計課に転属しまして、過去にも経験のある信頼性評価と、構造解析を担当しています。 さて今回は「BGAパッケージ」の解析手法について、お話をしましょう。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 半導体パッケージ, 評価・試験
WTIの企業説明ビデオが完成! ~ナビゲートキャラクター「なみりん」がご案内します~ 2020年11月6日2020年11月6日 株式会社Wave Technologyの社長 石川高英です。 当社WTIの会社案内ビデオが完成しましたので、お知らせいたします。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
構造シミュレーションの最近の課題 ~”やわらかい”材料は、粘弾性や超弾性を考慮した解析が必要~ 2020年10月29日2023年5月31日 みなさんこんにちは。第一技術部 構造設計課の大野です。 当ブログには久々の登場となります。 WTIには多数の電子回路・システム・基板等の設計者が多数在籍し、特に電子機器や半導体応用製品の設計開発に強みを持っています。 私たち構造設計課では、これらに隣接する技術者集団として、”CADを用いた金属筐体やプラスチック筐体などの構造設計”および”熱流体シミュレーション/構造シミュレーション※技術を用いた開発のフロントローディング”を主な仕事にしています。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 機構・筐体
パワコンの評価 ~JET認証・変換効率確認・定格試験・雷サージなどなど、種々の試験があります~ 2020年10月23日2020年10月28日 みなさん、はじめまして。 電源設計課の坂東です。 現在、私は、『パワーコンディショナの開発』に携わっております。パワーコンディショナとは、太陽光発電などの再生可能エネルギー(自然エネルギー)を、みなさんが家庭で使っている商用の交流に変換するためのインバータ装置のことです。パワーコンデショナを略してパワコンとも呼ばれています。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ