カスタム計測サービスのご紹介【微小電流検出編】 2021年2月9日2021年2月5日 こんにちは。WTI 第二技術部 カスタム技術課の白濱です。 カスタム計測サービスとは、お客様の研究開発環境で求められる機能を、オーダー・メイドの『カスタム計測システム』という形でご提供するサービスです。 「でもオーダー・メイドなんて敷居が高そう・・・」なんて思っている方はいませんか? WTIでは、パートナー企業と協力し、既存設備と組み合わせることで比較的容易にシステムを構築することが可能です! 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
「リバースエンジニアリング」+「カスタム計測」=「Plusのサービス」! 2020年7月28日2020年7月22日 みなさんこんにちは。WTI 第二技術部 部長の矢野です。 今回は、リバースエンジニアリング Plusのサービスとして、「リバースエンジニアリング」と「カスタム計測」の組み合わせにより、お客様の課題を解決した事例について、紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
カスタム計測の輪を広げよう♪! 2019年10月1日2019年9月25日 みなさんこんにちは。WTI 第二技術部 部長の矢野です。 今回は、 お客様でもあり協業パートナーでもある、A社様との関係 関係の中でカスタム計測がどのような役割を果しているのか その結果として、どのような輪が広がったのか といった内容を踏まえながら、“カスタム計測の輪の広がり”について、実例と合わせ紹介させていただきますね♪ 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
カスタム計測って面白い!? 1dayインターンシップで“遊び心”? 2019年6月18日2020年2月25日 みなさんこんにちは。WTI 第二技術部 部長の矢野です。 さて、今回は、インターンシップの準備に絡めたテーマで少しお話ししたいと思います。 WTIでは、新入社員の1年目は、研修期間として指導を受けながら、日々の業務を通じ“学び”を軸に過ごすことになります。その後、2年目からは戦力として本格的に業務に取り組むことになります。でも、できれば、その中でも何か“遊び心”みたいなものがあった方が楽しいですよね? 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 採用, 教育
カスタム計測をネタにDM(ダイレクトメール)を作ってみました! 2018年11月20日2019年7月31日 みなさんこんにちは。WTI 応用機器設計第二部 部長の矢野です。 今回は、カスタム計測を題材にDM(ダイレクトメール)を作成した際の話を紹介したいと思います。 WTIでは、集客活動の一環として 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 営業
カスタム計測とインターフェイス回路!? 2018年8月21日2019年7月31日 みなさんこんにちは。WTI 応用機器設計第二部 部長の矢野です。 今回は、私の部のカスタム技術課で取り組んでいる、計測を便利にする“インターフェイス回路”の活用について紹介したいと思います。 弊社では、お客様の開発設計を促進する目的で、“カスタム計測”をキーワードとしたサービスの提供しております。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 回路設計
「事業解散を超えて」 ~WTIカスタム計測システム事業 執念の復活劇~ 2018年5月11日2019年8月6日 WTIの事業の中には、実は一旦解散した後に復活したものがあります。 しかも、それは現在お客様にとても喜ばれている事業なんです。 今回は、そのいきさつをお話します。 続きを読む → 社長ブログ, 計測システム
カスタム計測・受託評価 2018年1月12日2019年11月19日 カスタム計測システム・受託評価 「事業解散を超えて WTI カスタム計測システム事業 執念の復活劇」 お客様の研究開発環境で求められる機能を、オーダー・メイドの「カスタム計測システム」という形でご提供いたします。 カスタム計測システム以外にも、受託評価、データ解析ツール(ソフトウェア)作成、治具製作まで、最適なサービスを幅広くご提供しております。 開発中の製品の評価などの際には、便利な装置やソフトウェアがないことが多いものです。 最初は、複数の評価装置を使用しながら、評価項目1つ1つを順番に手作業で測定することになります。 しかし、これも開発が進むにつれてサンプル数も評価項目数も増えてきますので、評価だけで膨大な時間を要することになります。 信頼性試験や挙動監視等では、データロガーによる長時間のデータ集録が行われます。データから必要情報の抽出や情報の見える化を行うためには、膨大な時間を要し、場合によっては専任者の配置が必要になります。これらは結果として開発・評価効率の低下につながります。 そこで、『評価の自動化』や、『データ解析の自動化』が必要になります。 お客様の社内で自動計測環境やデータ解析ツールを自作するという選択肢もありますが、面倒であるばかりか、自動計測環境やデータ解析ツールを作ることがお客様側の本来の業務ではないので、自社製品の開発業務に時間を割けなくなるという問題も発生してしまいます。 また、評価を自動化しようとしても、カスタム回路が必要である等、計測器を制御するだけでは実現できないケースも多く見られます。 WTIのカスタム計測システムは、そのようなお困りのお客様のご要望をしっかりと捉え、課題を解決するための提案型サービスであることを特徴としております。 WTIでは、評価システムや解析ツールのご提案だけでなく、WTI内で必要な環境を構築して行う受託評価サービスも承っております。この他には、信頼性試験用途等で、一部標準品として販売しているシステムもございます。 お客様が具体的なアイデアをお持ちでなくても、イメージをお伝えいただくだけで、課題解決案をご提案いたします。 カスタム計測システム 治具の設計・製作 カスタム計測システム・治具の実績例 受託評価 パワーデバイス/モジュール評価(パワーサイクル試験) カスタム計測システム お客様の研究開発環境で求められる機能をカスタム計測という形でご提案いたします。 アナログ・デジタル技術を活かし、カスタムで計測環境を構築することができます。 お客様だけの専用設備をご提供いたします。※LabVIEW,VB,VEE等に対応 こんな方にオススメです 治具と一体化した専用の検査機を製作したい 市販計測器だけでは対応出来ない測定をしたい (ハード・ソフトを専用設計) 自動計測を行いたいがプログラミングは苦手 少し変わった評価をしたいが具体化のアイデアがない 大量のセンサの情報を収集して設備保全に役立てたい 治具の設計・製作 大手半導体メーカーの設計・開発・生産に携わってきたエンジニアが対応することでお客様の立場に立った提案が可能です。 電気、光学、ロボット制御等を組み合わせた構築が可能です。 続きを読む →
カスタム計測は技術とアイデア!リアルタイム制御にトライしてみました 2017年10月24日2018年6月13日 みなさんこんにちは。WTI設計第三課 課長の矢野です。 今回で5回目の登場になります。 前回、最新事例として、パワーモジュールのON/OFF通電試験をナショナルインスツルメンツ(NI)社の制御ボード(FPGA+リアルタイムOSを搭載)を用いた事例について、少し触れさせていただきました。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, ソフトウェア
カスタム計測はIoTを救う!?(Part 2) 2016年12月27日2018年6月13日 みなさん WTI 応用機器設計部 設計第三課の矢野です。 2回目の登場です。 前回に引き続いて、カスタム計測のお話をしますね。 WTIの「カスタム計測」は、電気的な評価だけではないんです。 続きを読む → IoT, WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング