カスタム計測は技術とアイデア!リアルタイム制御にトライしてみました 2017年10月24日2018年6月13日 みなさんこんにちは。WTI設計第三課 課長の矢野です。 今回で5回目の登場になります。 前回、最新事例として、パワーモジュールのON/OFF通電試験をナショナルインスツルメンツ(NI)社の制御ボード(FPGA+リアルタイムOSを搭載)を用いた事例について、少し触れさせていただきました。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, ソフトウェア
カスタム計測はIoTを救う!?(Part 2) 2016年12月27日2018年6月13日 みなさん WTI 応用機器設計部 設計第三課の矢野です。 2回目の登場です。 前回に引き続いて、カスタム計測のお話をしますね。 WTIの「カスタム計測」は、電気的な評価だけではないんです。 続きを読む → IoT, WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
カスタム計測はIoTを救う!? 2016年12月21日2018年6月13日 みなさん、はじめまして。 WTI 応用機器設計部 設計第三課長の矢野です。 WTIブログ初登場です。どうぞよろしくお願いします。 今日は私の担当している、カスタム計測技術のお話をします。 実はこれ、世の中で提供されている技術サービスの中でも珍しい部類ではないかと密かに思っているんです。 続きを読む → IoT, WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
テクノフロンティア2022に「分解調査レポート販売」を展示しました♪ 2022年8月16日2022年8月16日 みなさんこんにちは。第二技術部 カスタム技術課の山本です。 7月20日~22日に東京ビックサイトにて開催されたテクノフロンティア2022の電源システム展に、当社から「ワイヤレス給電」、「分解調査レポート販売」、「リバースエンジニアリングPlus」などの展示を行いました。 今回は、「分解調査レポート販売」について、簡単にご紹介させていただきますね。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
電源回路の比例制御と積分制御 2022年6月28日2022年6月29日 みなさん、こんにちは。WTI 電源設計課の今井です。 前回は『電源回路とフィードバック制御』についてお話しさせていただきました。比例制御を用いると制御対象の特性のバラつきの影響を小さく抑えることができましたが、目標値と出力の間に誤差が残ってしまいました。 今回は、ある程度時間が経過した後の誤差(定常偏差)をできるだけ小さくする方法についてお話ししたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
受託評価サービス 2022年6月26日2022年7月4日 受託評価サービス ●受託評価サービスについて ●受託評価サービスのメリット ●お客様からのご要望が急増している評価サービス ●その他サービス事例 受託評価サービスについて 【受託評価サービスとは】 半導体をはじめとする各種電子部品や電気製品の電気特性や温度特性、その他動作特性といった、製品の特性評価業務の請負サービスです。 お客様から受託した評価を完了後、当社にて評価レポートを作成します。 評価環境の設計開発を伴う受託評価 ◆ 自動評価環境の構築 ◆ 評価用基板の回路/基板設計・製作 ◆ 計測評価用ソフトウェアの開発 ※NI社のLabVIEWTMを活用 (PCベースの開発からリアルタイム性を必要とする組み込みベースの開発まで) ◆ 測定対象製品へのプロービングや、配線引き出しに便利な治具の設計・製作 環境試験槽と連動した評価及び信頼性試験 温度特性評価、信頼性評価など パワーデバイスを含む車載電子部品の信頼性関連評価(AEC準拠の試験への対応) リバースエンジニアリングと連動した評価のご提案 ※LabVIEWは、NI社の登録商標です。 続きを読む →
若手技術者インタビュー(井上 潤) 2022年6月5日2022年6月7日 若手技術者インタビュー(井上 潤) 第二技術部 カスタム技術課 井上 潤 (2021年入社) 私の仕事 計測システムの設計/リバースエンジニアリング 計測システムの設計では、お客様毎に異なる要望に合わせて測定・試験用の回路やプログラムの設計・作成を行います。 私が実際に携わったものとしては、パワーデバイスの高速スイッチング試験用の多チャンネル信号発生回路を設計し、信号発生タイミングのプログラムを作成して制御したもの等があります。 リバースエンジニアリングでは、電気製品の分解・分析を実施し、その機能分析や回路図面の作成を行っています。 この業務では、実際に社会に出回っている製品がどのような仕組みで動いているのか知れるため、非常に面白く知識もたくさん身につきます。 うれしかったこと 業務効率を向上させるツールを一から作成したこと 携わっているリバースエンジニアリングの回路図面化の作業において、回路の機能をブロックごとに可視化するツールを作成し、一からその機能を組み上げることができたことです。 ツールの作成には、カスタム計測設計で養っているプログラミングの知識が役立っています。 もともとリバースエンジニアリングの回路図面化作業は、解析対象である製品の内部基板の規模によって業務時間の長さが変わってきます。その中で、求められる作業を1クリックで完了できるツールを作成できたことは、非常に大きな達成感を感じることができました。 また、私自身のプログラミングスキルも着実に伸びていることを感じ、更にスキルを磨こうと思うモチベーションにもつながっています。 この会社を選んだ理由 一から幅広い技術を吸収して成長できる環境 学生のころは物理系の学科に属しており、主に半導体等の物性に関する研究を行っていました。 しかし、直接的に社会に役に立つ技術に関わりたいと感じるようになり、少なからず学生時代の半導体知識を活かせる電気・電子系の職種を探しており当社に出会いました。 電気・電子系の会社の中で当社を選択した理由は、保有している技術領域が広く、畑違いの分野から入社しても技術者として大きく力を成長できる環境が整っていると感じたからです。 私自身入社当時は、回路に関する知識は高校物理レベルしか持っていませんでしたが、入社時からなんとか業務をこなし成長していると実感しています。 社内での教育プログラムも充実していますので、やる気さえあれば技術をたくさん吸収していけると思います。 これまでのキャリア 当社へ入社:カスタム計測回路・プログラムの設計・開発/電気製品の分析・評価(リバースエンジニアリング) 先輩からの就職活動アドバイス! 最近はオンラインでの就職活動が進んでいることと思いますが、私は実際に会社を訪問し、職場の雰囲気を感じることが非常に重要だと思います。 興味がある分野の会社に入社できたとしても、社内の風通しの良し悪しによっては楽しく働けない可能性があります。 機会があれば是非、実際に会社を訪れて社内雰囲気を感じ取り、後悔のない会社選びをしていただければと思います。 株式会社 Wave 続きを読む →
導通抵抗モニタリングシステムのご紹介♪ 2022年5月17日2022年5月17日 こんにちは。第二技術部 カスタム技術課の傳田(でんだ)です。 今回は、当社の標準製品として2022年度から本格的に販売を開始している「導通抵抗モニタリングシステム」をご紹介したいと思います。 (弊社の導通抵抗モニタリングシステムの詳細はこちら) 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
ビヘイビアで簡単Spiceシミュレーション② 2022年3月22日2022年3月21日 みなさんこんにちは。電源課の真野です。 以前に掲載した「回路シミュレーションで手っ取り早く傾向をつかみたいときは、ビヘイビアモデルを使ってみては?」という話の続きをしたいと思います。 前回は元となるPWM信号まで作りましたので、今回は実際の動作に必要なデッドタイムの追加と、作成した信号でインバータ回路をドライブしてみたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
初心者のマイコン制御とプログラミング ~動作編~ 2022年3月15日2022年3月14日 みなさん、こんにちは。 2回目の登場になります。光デバイス設計課 佐々木です。 今回は、Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略称ラズパイ)についてお話したいと思います。 まずはRaspberry Piって何???という方もおられると思います。私も全く知らなかった一人です。 Raspberry Piとはイギリスで学校教育用に開発されたシングルボードコンピュータ(むき出しのプリント基板に必要な部品のみ実装した簡単なコンピュータ)だそうです。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア, 光通信・デバイス, 回路設計