記憶を長期化させるとっておきの方法とは?~当社オリジナルの新人教育プログラムをご紹介します! 2021年4月27日2021年4月21日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 4月1日に当社にも新入社員が入社して元気に新人研修を受けています。研修内容は社会人としてのマナーや会社の仕組み・規則などから、アナログ/デジタルの電子回路技術講座まで幅広く行われますが、本日はその講座の効果を高める方法についてのお話しです。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育
「パワーデバイスの基礎講座」のご紹介 2021年3月24日2021年3月22日 みなさんこんにちは。 営業の塩谷です。 今回は、「パワーデバイスの基礎講座」のご紹介をさせていただきます。 (当社の技術講座・オンライン講座はコチラ) 講座の紹介の前に、「パワーデバイスとは?」どういうデバイスかわかりますでしょうか?「聞いたことはあるけどよくわからない」、「聞いたこともない」という方もおられると思いますので簡単に説明します。 (当社の「パワーモジュール」評価サービスはコチラ) 続きを読む → WTIブログ, 営業, 教育, 電源・パワエレ
SiCのMOSFETについて 2021年3月16日2021年3月15日 みなさん、こんにちは。 第二技術部電源設計課の富永です。 今回が、2回目の登場になります。 前回のブログ『SiCデバイスを使って電源を高効率化してみました』では、SiCのダイオードについてお話しさせていただきましたので、今回はMOSFETについて、お話ししたいと思います。 (当社の「パワーモジュール」評価サービスはこちら/カスタム電源設計サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
地球温暖化対策とインバータの関係 2021年1月27日2021年1月27日 地球温暖化対策として、CO2の排出量を削減していくことが重要であることは言を待ちませんが、国内では約4割を占めるCO2の最大の排出源である電力部門の低炭素化が最も重要な対策の一つと言われています。 この電力部門の低炭素化については、いかにしてCO2排出量を下げながら電力を供給するのかということと、いかに消費電力量を低減していくかということが重要な課題です。 続きを読む → 教育, 社長ブログ, 電源・パワエレ
「パワー半導体」のスイッチング評価は難しい? ~その2~ 2020年12月23日2020年12月23日 みなさんこんにちは。 第二技術部の張です。 前回のブログでは、パワー半導体のスイッチング評価において、測定環境が重要であることをお話ししました。今回も前回に引き続き測定環境に関する話をさせていただきます。 パワー半導体のスイッチング評価を行う測定環境を改善するために配線を見直すことがありますが、実は測定系の回路インダクタンスの大きさが定量的にわからないと改善は難しいのです。 ということで、今回は回路インダクタンスの大きさを定量的に確認する方法についてお話しします。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
「パワー半導体」のスイッチング評価は難しい? ~その1~ 2020年11月16日2020年11月13日 みなさんこんにちは。 第二技術部の張です。 今回は、パワーデバイス、パワーモジュールなどのパワー半導体のスイッチング評価についてお話します。 パワー半導体のスイッチング評価は何のために行うのでしょうか? 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
「電子回路設計 ヒントPLUS☆」は、電子回路・機器設計を行う際のヒントとなるノウハウを、WTIエンジニアが惜しげもなく公開中 2020年10月5日2020年10月5日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 今回は、皆様にご愛読いただいております、当社Webページの「電子回路設計 ヒントPLUS☆」ですが、コンテンツがかなり貯まってきましたので、どのような中身になっているのか、この機会にあらためてご紹介させていただこうと思います。 まず、2020年9月時点で、以下の5つの技術分野が掲載されています。 続きを読む → 機構(筐体), 社長ブログ, 計測システム, 電波暗室・EMI, 電源・パワエレ, 高周波
技術講座を自宅で受講! ~オンデマンド講座/ライブ配信講座のご紹介~ 2020年8月4日2020年9月28日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ営業担当の奥田です。 テクノシェルパとは、私たちWTIがご提供する、技術コンサルティングおよび技術者教育サービスのブランド名です。 今日はテクノシェルパの技術者教育サービスに新しく追加されたラインナップについてご紹介したいと思います。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
ライブ配信講座 パワーデバイスの基礎 2020年7月22日2025年3月29日 ライブ配信講座 パワーデバイスの基礎 講座概要 ライブ配信講座「パワーデバイスの基礎」をご用意いたしました。 パワーエレクトロニクス技術分野の実務に従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。 パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。 受講対象 パワーエレクトロニクス技術の基礎を学びたい方 パワーデバイス(ダイオード、MOSFET、IGBT、SiCデバイス)の基礎を学びたい方 WTIのパワーデバイスの基礎講座のメリット <メリット1> 講座内で復習でき、理解が深まります WTIのパワーデバイスの基礎講座では、ポイントとなる箇所ごとの演習問題と単元ごとの確認テストをご用意しており、その場で解答を解説いたします。 講座で学んだ内容をその場で復習いただけますので、理解が深まります。 <メリット2> データシートのポイントが理解できる パワーエレクトロニクス回路を設計するに際して、キーデバイスであるパワーデバイスを選定するにはデータシートから性能や特性を読み解く必要があります。 本講座ではパワーデバイスのデータシートの内容を解説し、主要特性項目の意味をわかりやすく説明いたします。 <メリット3> パワーデバイスの構造・動作が理解できる パワーデバイスの高耐圧のしくみ、縦構造、動作原理をわかりやすく解説いたします。 文献を読んで理解しにくい方にとっても、パワーデバイスの構造と動作が理解できる内容となっております。 講座内容 ライブ配信開催日 2025年 4月 14日(月) 10:00~17:00 2025年 5月 続きを読む →
オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎 2020年6月30日2023年9月3日 オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎 講座概要 オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎講座をご用意いたしました。 パワーエレクトロニクス技術分野の実務に従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。 パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。 また、お客様のご要望に応じて受講コースを選択できるよう全単元の講座以外に、テーマ別に受講できるテーマ別講座や単元別講座もご用意しました。 単元 全単元講座 テーマ別講座 単元別講座 半導体の動作原理 MOSFETとIGBT ダイオード MOSFETとIGBTの基本機能 MOSFETとIGBTの諸特性 SiCデバイス 1.パワーデバイスの概要 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 2.ダイオード 〇 〇 〇 3.MOSFETとIGBTの基本機能・動作原理 〇 〇 〇 続きを読む →