1年間の新人研修が終わりを迎えます 2024年3月19日2024年4月17日 みなさん こんにちは。技術教育センターの河野です。 約1年ぶりのブログとなります。 昨年の4月に6名の新入社員が当社に入社され、ほぼ1年が経過しようとしています。当社では1年間研修生として配属先でのOn the Job Training(OJT)に加え、技術教育センターが主催するOff the Job Training(Off-JT)を実施します。この1年間でさまざまな研修メニュー(Off-JT)を実施しました。それらをご紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 教育
パワー半導体の熱抵抗のお話 2024年1月30日2024年1月31日 みなさんこんにちは。営業の舟津です。 今回は、パワー半導体の熱抵抗についてお話をしたいと思います。 大電力を制御するためのMOSFETやIGBTなど、パワー半導体素子を使った回路では、その素子に加わる高電流・高電圧によって電力損失が生じ、高温で動作しますので、素子自体が定格温度内になっているかを確認する必要があります。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 営業, 電源・パワエレ
車載用電子部品の規格に準拠した試験サービス立ち上げに向けて 2023年12月19日2024年2月7日 こんにちは。第二技術部 カスタム技術課の傳田(でんだ)です。 今回は車載用電子部品の信頼性試験規格についてお話しします。 WTIでは現在、「車載用電子部品規格準拠試験受託サービス」の立ち上げを進めています。これは、昨今増加傾向にあるAEC規格やAQG324規格に準拠した信頼性試験の需要に応えるための動きです。現在は、AEC-Q101のSSOP試験やAQG324のHTRB試験が実施できるよう、環境整備をしているところです。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 評価・試験
パワー半導体デバイスの特性 2023年11月21日2023年11月22日 こんにちは。電源設計課の久保です。ブログを書き始めてから、地道に電源に関わる勉強を続けております。前回までは、制御理論に関する勉強をしていましたが、近頃はパワー半導体デバイスに関する勉強を始めました。 パワー半導体デバイスは、パワーエレクトロニクスでは非常に重要な部品の一つです。今回は、そのパワー半導体デバイスに関する話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
「パワー半導体」の信頼性試験について 2023年6月13日2023年6月13日 みなさんこんにちは。 第二技術部の中松です。 パワー半導体(パワーデバイスやパワーモジュール)の信頼性試験について少しお話をしたいと思います。 パワー半導体の信頼性試験には、 環境試験としては、温度サイクル試験などが、 耐久試験としては、パワーサイクル試験、高温ゲートバイアス試験、高温逆バイアス試験など があります。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
新入社員の4月集合研修とはどんなの? 2023年5月16日2023年5月16日 みなさんこんにちは。技術教育センターの前川繁登です。 当センターは新入社員の技術研修も担当していまして、本年度も6名の新入社員が入社し、4月は元気に集合研修を受けました。今回はその研修の様子をご紹介したいと思います。 (WTIの新卒採用ページはこちら) このブログでは、当社メインキャラクターの「なみりん」(当社へ入社志望の女の子)と、イッくんとのインタビュー形式でお送りします。(イッくんは筆者のニックネームです(イクセイ)) 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育
オンデマンド講座の年度末割引キャンペーン実施中! 2023年3月7日 みなさん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 多くのお客様が年度末を迎え、いろいろ慌ただしい日々をお過ごしのことと推察いたします。この度、年度末の残予算を有効にご活用いただきたいとの思いで、当社が保有するオンデマンド講座の割引キャンペーンを開催しています。 (当社のオンデマンド講座の案内はこちら) 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
オンデマンド講座の年度末割引キャンペーン実施中! 2023年3月7日2023年3月7日 みなさん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 多くのお客様が年度末を迎え、いろいろ慌ただしい日々をお過ごしのことと推察いたします。この度、年度末の残予算を有効にご活用いただきたいとの思いで、当社が保有するオンデマンド講座の割引キャンペーンを開催しています。 (当社のオンデマンド講座の案内はこちら) 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 教育
熱流体解析 受託サービス 2023年2月16日2023年11月29日 熱流体解析 受託サービス 発熱や日射などの熱課題に対して、経験豊富な技術者がCAE解析(熱流体解析)で解決します。 このようなことでお困りではないですか? ✔ 開発段階で製品温度や熱課題の有無を予測したい ✔ 放熱対策を施したいが知見がない ✔ 製品内の測定しにくい個所の温度を測定したい ✔ 試作品に放熱対策を施しているが効果が出ない ✔ 社内用や客先報告用に熱設計のエビデンスが必要である このようなことでお困りの場合は、ご相談を無料でお受けしておりますので、まずはお気軽にお問合せください。経験豊富なCAE技術者が個々の技術相談とその解決にあたります。 初期のご相談ではお客様のお困りごとをお伺いさせていただき、解決のための最適なサービスをご案内させていただきます。 熱流体解析受託サービスには次のラインナップがございます。 熱流体解析受託サービス一覧 メニュー 価格 備考 ① 設計の妥当性相談 5万円~ 放熱設計の妥当性について、専門家による意見やアドバイスをお聞きになりたい場合に有効なサービスです。お電話やWEB会議でのインタビュー形式でお客様が抱える課題についてお伺いしアドバイスさせていただきます。 ② 熱課題簡易診断 10万円~ 続きを読む →
陸上無線技術資格はどうしたらとれるの? 2022年10月18日2022年10月14日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川繁登です。 当社は技術者集団の会社でして、その技術力を見える化するため、以前のブログでもご紹介したように、社外資格の取得を勧めています。教育センターとしてもそれをサポートしていて、前回8月のブログでは基本情報技術者試験の合格方法を紹介しましたが、今回は当社の強みの一つである無線通信技術に関連した国家資格である陸上無線系資格についてご紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育