設計/開発会社のエンジニア数と業務遂行の関係PART2 2017年7月24日2018年11月26日 前回、設計/開発会社は、企業規模によって、業務の実施方法に違いが出て来ることをお話ししました。 今回は、その話の続きをしますね。 設計/開発会社の規模が小さいことのメリットの1つは、小額の設計案件が受託できることです。「ちょっとここお願い」的な小規模設計依頼は小さな設計/開発会社でないとまずできないだろうと思います。 続きを読む → 社長ブログ
頭を悩ます防水設計←強い味方を導入しました! 2017年7月18日2021年3月2日 みなさんこんにちは。WTI 構造技術課 課長の浦瀬です。 今日は、当社で導入した防水試験装置についてのお話をさせていただきます。 <導入した防水試験装置> IPX5(噴流試験機) ・・・ C0920-DTIP5N IPX6(暴噴流試験機)・・・ C0920-DTS IPX9K(高圧高温水洗浄装置) 続きを読む → WTIブログ, 機構・筐体
設計/開発会社のエンジニア数と業務遂行の関係 2017年7月18日2018年11月26日 設計/開発会社は、在籍エンジニア数によって、業務の遂行の仕方が変わってくるのですが、エンジニア数が少ない場合について今日はお話していきます。 これまでお取引様等から伺った話からの推定で、エンジニア数が数人~数10人程度の設計/開発会社でしたら、以下の2つのいずれかになっていることが多いようです。 続きを読む → 社長ブログ
電子部品や製品の評価・試験を受託する会社は少ない! 2017年7月11日2018年6月13日 みなさんこんにちは。WTI設計第三課 課長の矢野です。 今回で4回目の登場になります。 最近、”試験環境構築・受託評価”をご希望のお客様が増えてきており、せっかくなので、この場を借りて紹介させていただこうと思いました。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
新人研修フォロー会議 2017年7月11日2018年11月26日 昨日は、新人研修の定期フォロー会議がありました。 今年度入社した新卒入社の方々を対象に、毎月の技術習得計画に沿って進捗しているかを幹部・管理職で確認しフィードバックを掛けるための会議です。 続きを読む → 社長ブログ
「IoT」のビッグウェーブが到来! 2017年7月4日2019年2月8日 皆さんこんにちは。ご無沙汰しております。WTI設計第一課長の赤谷です。 ブログでは今年2月以来の登場ですがどうぞよろしくお願いします。 今回のブログでは「IoT」に関する当社の状況についてお話します。 続きを読む → IoT, WTIブログ, 高周波・無線
16歳の女子高生社長 2017年7月4日2020年7月6日 この週末は経営者のための講演会に行って来ました。そこで、最近起業したという、なんと16歳の女子高生が登場しました。 スイスワインの販売を手がけているという、この若き企業家が、マーケティングの仕組みをきちんと理解した上で経営していることに感心しました。ちなみにスイスでは、16歳以上の人であれば、ワインを飲むは合法とのことで、現地で買い付けのためにテイスティングすることができるのです。 続きを読む → 社長ブログ
内定長者続出の時代 2017年6月29日2018年11月26日 内定長者続出の時代になりましたね。 WTIでは、新卒採用枠で内定を出した学生さんには、社長の私と直接話す機会を設けさせていただいています。 その際、私が気をつけていることがあります。 「入社を勧誘しない」ということです。 続きを読む → 社長ブログ
中小企業は、やはり目立たなきゃ 2017年6月28日2018年11月26日 中小企業で一番大事なことは「目立つ」ことだと考えています。 誰もが名前を知る大企業ですら、多額の広告宣伝費を掛けて宣伝に力を入れるのですから、ましてや中小企業は、自社のことをしっかり世の中にアピールする必要があります。 しかし、資本も人も大企業の比ではない規模の会社では、大企業のマネをすることは難しいもの。 続きを読む → 社長ブログ
WTI技術講座は足掛け9年の実績です 2017年6月27日2018年10月19日 みなさんこんにちは! WTI技術統括(兼)技術教育センター長の森です。 前回の私のブログでは新人教育についてご説明させていただきました。当社は新人教育以外にも豊かな教育メニューを展開していますが、本日は当社の技術講座について簡単にご紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 教育