半導体の部品調達難が続く中、「別アプローチ」の相談も承っております 2021年2月1日 最近の報道によれば、半導体製品の需給がひっ迫し手に入りにくい状況となっていることで、クルマの製造に大きな支障をきたしています。 昨年、新型コロナウイルスの影響で、世界中のクルマの製造・販売が低下した後、夏以降に急速に需要が回復し、これに対応すべく世界の自動車メーカーは一気に生産数を引き上げてきました。 しかし、半導体生産量の方が急激なクルマの生産上昇ペースに追いつけないことが需給バランスの崩れの大きな原因となっているようです。 続きを読む → 生産中止・EOL, 社長ブログ
電源の制御回路設計に必要な伝達関数 2021年1月29日 こんにちは。電源設計課の久保です。第2回目の投稿となります。 立派なエンジニアを目指して、引き続き電源設計の技術習得に奮闘しています。前回のブログでは、勉強中だった位相補償に関するお話をさせていただきました。難しい内容でしたので、わかりづらい箇所もあったかと思いますが、その後更新された「位相補償が解れば電源の発振なんて怖くない」も併せて見ていただくと、位相とゲインが電源回路の安定動作に必要であることがより詳しく理解いただけるのではないかと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
LEDの直列と並列の違い 2021年1月22日2024年10月1日 みなさんこんにちは、電源設計課の藤田です。 今回は、LEDの直列と並列についてお話しします。 家庭用照明、道路灯、ディスプレイのバックライトなど、今や様々なところでLED照明が使われています。この照明用にLEDを使用する場合、複数個を同時に駆動して明るさの仕様を満たすことが多くあります。その場合、直列と並列をどのように組み合せて接続すればよいかが問題となります。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
冬に多発する厄介な静電気のアレコレ 2021年1月21日2021年2月10日 みなさん、はじめまして。システム設計課の栗坂です。 入社6年目で、現在はアナログ・デジタル機器の設計や評価を担当しております。どうぞ、よろしくお願いいたします。 今回は私が経験してきた業務の中から静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)に関する信頼性試験や保護設計についてお話しします。 寒くて空気の乾燥する冬、車や玄関のドアを開けようとした瞬間のパチッ!という静電気による痛みをみなさんもご経験されたことがあると思います。 私は帯電しやすい体質なのか1日数回は被害を被っています(笑)。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 評価・試験, 電波暗室・EMI
電源の外部からのノイズ電圧に対する耐性の話 2021年1月14日2021年1月13日 みなさん、はじめまして。第二技術部 電源設計課 電源設計第一ユニットの島村です。 現在、Li-ionバッテリに充電する充電器の開発業務を行っています。 今回はこの充電器の出力端子に外部から印加されるノイズ電圧に対する耐性の話をします。 この充電器にはLi-ionバッテリの他にシステム全体として、インバータが接続されるため、これらが発生するノイズ電圧に対する耐性が求められます。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
電源の制御方式とLED駆動 2020年12月28日2020年12月25日 みなさんこんにちは、電源設計課の藤田です。 私は、電源の回路設計に従事しており、日々多種多様な電源を目にしています。 電源の制御方式にはいろいろなものがありますが、一般的によく目にするのは、下記2種類の電源が多いと思います。 ① 常に電圧値が一定になるように制御している定電圧電源 ② 常に電流値が一定になるように制御している定電流電源 今回は、上記②の定電流電源についてお話ししたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
リニアレギュレーターやDCDCコンバータなどの電源ICの中に入っている基準電圧源について 2020年12月18日2020年12月18日 みなさんこんにちは。電源設計課の合田です。 今回はリニアレギュレーターやDCDCコンバータなどの電源ICの中に入っている基準電圧源についてお話しします。 皆さんが何気なく使っているリニアレギュレーターやDCDCコンバータですが、電源を入れると当たり前のように所望の出力電圧が出てきますよね。なぜその電圧が安定して出力されるのだろう? と疑問に思ったことはないでしょうか? 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
マイコンに搭載されているA/Dコンバータと入力ノイズについて 2020年12月14日2020年12月11日 みなさんこんにちは。電源設計課の合田です。 現在私は、パワーコンディショナの開発に携わっています。パワーコンディショナとは、太陽光発電などの再生可能エネルギー(自然エネルギー)を、みなさんが家庭で使っている商用の交流に変換するためインバータ装置のことです。パワーコンデショナを略してパワコンとも呼ばれています。 今回は、パワコン制御の中心となる制御基板のマイコンに搭載されているA/Dコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter アナログ-デジタル変換器)関連の話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
ブレーカーの種類と役割 2020年12月8日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。電源設計課 渡邊です。 私が在籍する電源設計課は、AC-DCコンバータやDC-ACインバータなど各種のスイッチング電源を設計しており、あわせて電源特有の各種評価・試験を行っています。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 試験の中には「異常試験」と呼ばれる、部品故障発生時の安全性について評価する過酷な試験も行っていたりもします。 このような過酷な試験の際には、大きな電流が流れたり大きな電圧が加わったりすることがあります。このような際に、評価設備を保護する重要な装置のひとつが「遮断器」で、「ブレーカー」と呼ぶほうが馴染みのある方も多いと思います。 今回はそのブレーカーのお話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
高音質設計(音で困っていませんか?) 2020年12月7日2020年12月4日 みなさんこんにちは。システム設計課の米谷です。 今回はオーディオ設計(高音質)についてお話ししたいと思います。 最近はHi-Fi(高忠実度、高再現性)という言葉を聞かなくなりましたね。 何となくWi-Fiが一般的になって紛らわしいから言わなくなったのかもしれませんが・・・ それとも今はHi-Fiよりもハイレゾが高音質の名称になったから?でしょうか。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計