ファン付きヒートシンクの冷却効果について 2025年7月25日2025年7月25日 みなさん、こんにちは。構造設計課の瀬角です。 今回は便利な放熱対策であるファン付きヒートシンについて、お話しさせて いただきます。 (当社の熱設計受託サービスはコチラ) 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション
熱抵抗を考慮した熱設計を行いたいが… 2025年4月13日2025年4月13日 こんにちは。構造設計課の瀬角です。 近年、電子機器は小型化や高機能化によって温度制限を満足する設計が厳しくなっており、熱トラブルが発生しやすくなっています。電子機器は推奨温度範囲外で動作させると誤作動や故障を引き起こすため、適切な熱設計を施す必要があります。 設計段階において、熱抵抗による温度予測は有用な手法です。しかし、「設計段階で熱抵抗を使って発熱部品温度を予測したものの、いざ試作品を動かしたら部品温度が予測と大きく乖離していた」という経験はありませんか。実は熱抵抗にはいくつかの種類があり、シチュエーションに応じた熱抵抗を選ぶ必要があります。 今回は、熱抵抗を用いた温度予測の注意点を紹介します。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 半導体パッケージ
パワー半導体の熱抵抗のお話 2024年1月30日2024年1月31日 みなさんこんにちは。営業の舟津です。 今回は、パワー半導体の熱抵抗についてお話をしたいと思います。 大電力を制御するためのMOSFETやIGBTなど、パワー半導体素子を使った回路では、その素子に加わる高電流・高電圧によって電力損失が生じ、高温で動作しますので、素子自体が定格温度内になっているかを確認する必要があります。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 営業, 電源・パワエレ
CAE解析(熱流体解析)受託サービスの活用について 2024年1月9日2024年1月9日 こんにちは。構造設計課 竹森です。 今回は、当社熱流体解析の受託サービスについてご紹介いたします。 電子機器の性能は日々向上しており、パワエレ機器はより大電力に、デジタル機器はより高速に高機能に、スマホなどの携帯端末はよりコンパクトに高密度にと進化し続けています。しかしながら、熱設計という面においてはこれらの進化とともに、熱的な設計マージンが厳しくなってきており、設計者が対策に悩まされることが多々あります。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション
CAE解析(振動解析)の活用について 2023年8月29日 こんにちは。構造設計課 竹森です。 前回ブログ「CAE解析における熱応力の考え方」では、CAE解析で熱応力を計算する際のシミュレーションモデルの初期条件についてお話ししました。今回は、CAE解析(振動解析)の活用についてお話しします。 (当社のCAE受託解析サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション
サーミスタと温度検出回路について 2023年4月25日2023年4月25日 みなさんこんにちは、電源設計課の藤田です。 今回は、サーミスタと温度検出回路についてお話します。 【関連リンク】 カスタム電源設計サービス紹介ページ 電源(パワエレ)・ワイヤレス給電(WPT)紹介ページ EOL対応(生産中止・ディスコン) 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 回路設計, 電源・パワエレ
放射温度計測定の落とし穴 2023年2月28日2023年2月28日 みなさん、こんにちは。第一技術部 構造設計課の中村です。 私はCAE解析の中の熱流体解析を担当しており、電子機器における熱課題の抽出や、解決策の検討・提案などを主な業務としています。今回は放射温度計を用いた温度測定の落とし穴について説明します。 各技術へのリンク 熱流体解析を用いた放熱対策 応力解析を用いた強度検証・対策 機構設計(防水設計・小型化設計・改良設計) 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション
CAE解析における熱応力の考え方 2022年11月15日2022年11月14日 こんにちは。構造設計課 竹森です。 前回、「温度変化で発生する熱応力は、想像以上に大きい。」で熱応力による影響や積層板の熱反り計算ツール紹介をさせていただきました。今回は、CAE解析で熱応力を計算する際のシミュレーションモデルの初期条件についてお話しします。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション
Wi-Fiの通信規格の話 2021年12月7日2021年12月2日 みなさんこんにちは。高周波機器設計課の一山です。 今回は、Wi-Fiの通信規格についてお話させていただきます。 (当社の技適代行サービスはこちら) Wi-Fiの通信規格はIEEEで策定されており、変調方式や周波数帯の違いなどでいくつかの規格が存在します。ここでは、その違いや特徴について、策定された年代順に紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 高周波・無線
シミュレーション技術者の悩みどころ 2021年11月22日2023年5月31日 こんにちは。構造設計課の大野です。 「構造シミュレーション」を使った設計ソリューションの提供を主な業務としています。 製品開発における構造シミュレーションの役割は、 「ある構造の製品に荷重を印加した場合に何mm変形するか(仕様の範囲内に収まるか)」 「注目する部品の内部にどれだけの負荷(応力)が発生しているか(寿命や強度は十分か)」 等を(実験をせずに)計算することです。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 機構・筐体