高周波回路の基礎講座をオンデマンドで始めます! ~Mr.Smithで学ぶインピーダンスマッチングの基礎~ 2020年11月12日2020年11月17日 皆さん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 テクノシェルパが提供するサービスとして技術者教育サービスがあり、実験などをセットにした実践的な教育メニューを提供しています。このメニューに高周波の基礎講座を追加します。ウィズコロナの生活様式に合わせ、講座の動画をお好きな時間に見て学べるオンデマンド講座でリリースします。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
ワイヤレス給電評価用高周波電源ボード 2020年11月11日2020年11月12日 ワイヤレス給電評価用高周波電源ボード 本ボードは、ワイヤレス給電用アンテナを手軽に駆動したい場合や、簡易的にワイヤレス給電を製品に組み込んで試験をされる場合など、ワイヤレス給電の初期検討に最適です。 ✓ 高周波電源ボード側で特別な制御を行わず、フィルタ回路などもあえてなくした状態で、スイッチング波形をそのまま出力。アンテナの初期検討に最適。 ✓ 高周波電源ボード単体だけでなく、アンテナもセットにしたご提供も可能なため、製品に組み込んで直ぐに試験を行いたい場合や、手軽にワイヤレス給電用アンテナを駆動したい場合などに最適。 ✓ 出力周波数は10kHz~6.78MHzまで調整可能となっており、様々なワイヤレス給電の評価検討用途に対応可能。 ✓ 出力は±50Vの矩形波出力となっており、電流を抑えた電圧駆動により50Wまでの高出力用途に対応。 ⇒ 参考記事: ワイヤレス給電の応用をこう考える ワイヤレス給電の受託設計・評価サービス(WPT:無線電力伝送) 高周波電源ボードの特徴 設定ピンと可変抵抗で出力周波数の変更が可能[出力周波数調整範囲10kHz~6.78MHz] 出力電圧:±50V矩形波出力 / 出力電力:50W ご要望に合わせた仕様変更にも対応 アンテナや周辺回路の設計、試作、評価についても対応 価格 続きを読む →
ワイヤレス給電用高周波電源ボードをイノベーションストリームKANSAI2020へ出展します! 2020年10月22日2021年9月29日 皆さん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 皆さんはワイヤレス給電をご存知でしょうか?ワイヤレス給電は、無線電力伝送、無線給電、非接触電力伝送、Wireless Power Transfer(WPT)とも呼ばれており、昨今、急速に実用化に向けて開発に取り組まれる企業が増えてきています。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
「ワイヤレス給電をすぐにでも製品開発で試したい! でもどうやって?」 ~無線電力伝送(WPT)を手軽に試せる方法が出ています~ 2020年10月19日2020年10月19日 電源ケーブルレスを実現するワイヤレス給電(無線電力伝送、WPT: Wireless Power Transfer)は、実用化後、様々な用途へ展開されてきています。 【ワイヤレス給電関連記事】 ワイヤレス給電(無線電力伝送)の用途として超おススメなのは、コレです ワイヤレス給電は様々な用途に広がる可能性を秘めています 海中への応用にも期待! ワイヤレス給電(WPT)技術 ワイヤレス給電は人手不足解消への必殺技!これから益々広がっていきます ワイヤレス給電の応用をこう考える 続きを読む → ワイヤレス給電, 社長ブログ
ワイヤレス給電(無線電力伝送)の用途として超おススメなのは、コレです 2020年10月8日2020年10月7日 当社が展示会でワイヤレス給電のデモ機を展示しておりますと、必ずご質問をいただくのが、「この技術は、どういうところに使われるのですか?」です。 それに対して、非常にお勧めの用途がございますので、今回はそれを紹介させていただきます。 続きを読む → ワイヤレス給電, 社長ブログ
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その2) 2020年9月25日2022年8月31日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 前回の「その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1)」に引き続き、通信距離改善策の第二弾です。 前回は、フレネルゾーンとの関係からアンテナの設置高を見直すことで通信距離を延ばすことができることを紹介しましたが、今回は妨害波に対する対策について考察してみたいと思います。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その2) 2020年9月25日2021年1月19日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 前回の「その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1)」に引き続き、通信距離改善策の第二弾です。 前回は、フレネルゾーンとの関係からアンテナの設置高を見直すことで通信距離を延ばすことができることを紹介しましたが、今回は妨害波に対する対策について考察してみたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1) 2020年9月24日2022年8月31日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 無免許で手軽に使える特定小電力無線機ですが、その送信出力は低く制限されているため、思ったより電波が届かないといったことがあります。 比較的通信距離がとれて通信速度もそこそこ速い(500 kbpsまで出せるものがある)920 MHzの特小無線モジュールの場合、送信出力は20 mW以下に制限されています。見通し距離は5 km程度とることも可能です。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1) 2020年9月24日2021年1月19日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 無免許で手軽に使える特定小電力無線機ですが、その送信出力は低く制限されているため、思ったより電波が届かないといったことがあります。 比較的通信距離がとれて通信速度もそこそこ速い(500 kbpsまで出せるものがある)920 MHzの特小無線モジュールの場合、送信出力は20 mW以下に制限されています。見通し距離は5 km程度とることも可能です。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
高周波とは ~番外編 シミュレータの進化~ 2020年2月25日2020年2月19日 みなさま、株式会社Wave Technology 高周波デバイス設計課の橘高です。 これまで何度かブログに登場してきましたが、今回は趣向を変えて、高周波の世界に身を置くものとして、私自身が感じたことをつぶやいてみたいと思います。 以前のブログでも書いたとおり、入社して初めて高周波という分野に携わりました。最初は、全てがわからない事だらけで、『この先やっていけるのだろうか?』と不安に感じたのを覚えています。あれから二十数年たって改めて振り返ると、『何とかなった』というのが率直な感想です。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 高周波・無線