#079 EMI対策 ~π型アッテネータ~ 2020年11月11日2020年11月11日 今回はπ型アッテネータのお話です。 前回まではT型アッテネータの話をした。今回はπ型アッテネータの話をしよう。 複雑な回路に見えるが、オームの法則だけで説明ができる。 考え方の基本は、T型アッテネータと同じように考えるのじゃ。まずは基本形を示そう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#078 EMI対策 ~T型アッテネータ その2~ 2020年10月8日2020年10月14日 今回も引き続きT型アッテネータのお話です。前回はT型アッテネータの抵抗値を算出するために以下の式を求めました。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#077 EMI対策 ~T型アッテネータ~ 2020年8月19日2020年8月19日 今回はT型アッテネータのお話です。 前回(#076 EMI対策 ~抵抗減衰器(アッテネータ)~)は信号源出力から見た インピーダンスZOを式で表現するところまで説明した。 T型アッテネータは以下のような構成になり、信号源の出力インピーダンスと負荷インピーダンスをZOとし、さらに信号源出力から見たインピーダンスもZOに見えるようにR1とR2を決めるのじゃったな。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#076 EMI対策 ~抵抗減衰器(アッテネータ)~ 2020年7月29日 抵抗減衰器(アッテネータ)のお話です。 なみりん、高周波電力を測定する時はどんな測定器を使っているかい? 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#075 EMI対策 ~キャパシタの共振6~ 2020年6月18日2020年6月18日 #071に引き続き、キャパシタの共振のお話です。 前回と同じようにExcelで作った計算ツールを使って、今回はキャパシタの自己共振周波数のインピーダンスを下げる方法について検討してみよう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#074 高周波 ~スミスチャートとは?(4)~ 2020年5月29日2020年5月29日 #73ではキャパシタとインダクタを使ってイミッタンスチャート上で、あるインピーダンスを所望のインピーダンスへ移動した。 いわゆる集中定数回路でのインピーダンス変換を説明した。覚えてるかな? 続きを読む → 電子回路設計 ヒントPLUS☆, 高周波
#073 高周波 ~スミスチャートとは?(3)~ 2020年5月25日2020年5月18日 今回は今までの応用例として、あるインピーダンスを所望のインピーダンスへ動かしてみよう。 続きを読む → 電子回路設計 ヒントPLUS☆, 高周波
#072 高周波 ~スミスチャートとは?(2)~ 2020年5月18日2020年5月12日 前回スミスチャートについて簡単に説明したが、今回は抵抗、キャパシタ、インダクタを使ってスミスチャート上およびアドミッタンスチャート上でインピーダンスおよびアドミッタンスを動かしてみよう。 続きを読む → 電子回路設計 ヒントPLUS☆, 高周波
#071 EMI対策 ~キャパシタの共振5~ 2020年5月13日2020年5月12日 #69に引き続いて、キャパシタの共振のお話です。 今回は2つのキャパシタのESLについて検討します。 最初に、反共振周波数のインピーダンスを下げるために0.1μFのESLを振ってみよう。 ●検討3 キャパシタの定数を0.1μFと100pFに設定する。 0.1μFのESR1は0.02Ω、100pFのESR2は0.1Ωに固定する。 100pFのESL2は0.3nHに固定し、0.1μFのESL1を振ってみよう。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#070 高周波 ~スミスチャートとは?(1)~ 2020年5月11日2020年5月11日 今回は高周波回路の設計や評価に欠かせないスミスチャートについて話してみよう。 なみりんはスミスチャートを知ってるかい? 続きを読む → 電子回路設計 ヒントPLUS☆, 高周波