トランジスタの動作原理はイメージで実感しよう 2018年11月1日2019年4月26日 初学者にとっては、トランジスタの動作原理は少しとっつきにくいと感じられるかもしれません。 そんなときは、まずはイメージで理解してから正確な知識を得るための学習をすることが助けになると思います。 例えば、MOS FETやMES FETなどの所謂ユニポーラ系トランジスタの動作は、水門が水の流れを制御しているイメージがぴったり当てはまります。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
電子回路の習得はイメージで捉える 2018年10月22日2019年4月26日 それまで電子回路に携わってこられていなかった方が、初めて電子回路の勉強に取り組まれると、電子回路図は記号と線の模様にしか見えないかもしれませんね。 複雑な回路図を見ると、目が回りそう?になるかもしれません。 そのようなときは、 電子回路を何かのイメージをもって読むと分かりやすくなります。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
これからの時代、教育の「継続」が不可欠に 2018年10月15日2019年4月26日 【これからの教育は継続して行われるものになっていく。 ピーター・ドラッカー】 ドラッカーは、職場が継続学習の場となること、そして特に高度な知識を有する成人を対象として継続的な教育訓練が行われるであろうと指摘しています。 今から45年前の1973年刊の著書の中でです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
技術者不足の時代 技術者は「雇う」から「創る」へ 2018年10月1日2019年4月26日 近年、弊社のお客様から「技術者が採用できなくて困っている」というお話を頻繁に伺うようになっています。お客様の中には「技術者が蒸発したー!どこにもいない!」と悲痛な言葉で仰る企業幹部の方もおられます。 確かに、技術者のキャリア採用の募集をしてもほとんど集まらず、人材派遣会社に技術者派遣を依頼するも「今、空きはありません」との回答が返ってくるばかり、という状況が続いています。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
商社でも!テクノシェルパ 2018年9月17日2019年4月26日 今日は、テクノシェルパの技術者教育は商社でもお役に立っているというお話です。 商社の営業の方々は、自社で扱う製品について、社内研修・社内教育でしっかりと習得しておられ、日々のお客様とのやりとり業務はなんの支障もなく遂行されています。 ただし、それぞれの方が技術の基本を理解した上で、自社が販売する製品の特徴や他社品との差異を深く認識できているか、というと少々不安なところもおありのようなのです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
開発設計を外注すると自社技術が空洞化する? 2018年9月10日2019年4月26日 自社が保有していない技術で製品を開発しなければならなくない場合、その開発を外注する方法があります。 もしその技術が既に世の中にあり、設計サービスとして利用できるものがあるのであれば、自社で一から当該技術を開発するよりも、外注したほうがコスト・スピードで圧倒的に優れています。 とは言え、外注を躊躇してしまうこともあります。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル, 技術者教育
「文書品質向上」プログラムでまずはお試し、がおススメ 2018年8月23日2019年4月26日 【 テクノシェルパは、技術レポートの品質向上にも貢献します 】 テクノシェルパの技術者教育プログラムでは技術が学べるだけではなく、「技術レポートの書き方」も習得することができます。 実はこれ、お客様からすごく興味を持っていただいているポイントなのです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
「テクノシェルパで丁稚奉公」いかがですか? 2018年8月1日2019年4月12日 【 テクノシェルパで丁稚奉公? 】 技術者不足の世の中、自社の非電子系のエンジニアを電子系の回路/機器を設計できるように育成することがひとつの現実的な解決策になりつつある現代。テクノシェルパでは、技術者教育と技術コンサルティングで、それをご支援しております。 先日、会議の最中思いついたのは、技術者教育と技術コンサルの中間に「丁稚奉公」を入れると面白いのでは?ということです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
おたくは何をつくっている会社なのですか? 人をつくっています 2018年7月18日2019年4月26日 パナソニックの創業者、松下幸之助は、「『君のところは何をつくっているのか』と尋ねられたら、『松下電器は人をつくっています。電気製品をつくっていますが、その前にまず人をつくっているのです』と答えなさい」とよく言ったと伝えられます。 モノづくりを行おうと思えば、まずは人づくりから。 この考え方は、テクノシェルパのプロ設計者育成プロジェクトに通じます。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル, 技術者教育
技術者採用難ですね。今の時代、非電子系学科の新卒者の採用・育成の方が、結局近道になりつつあります 2018年7月6日2019年4月26日 弊社のお客様から、「エレクトロニクス系の技術者は、キャリア採用も新卒者採用も非常に難しくなった」とよく伺います。 確かに、IoT化の進展や自動車のEV化等により、エレクトロニクス系の開発設計の需要が急速に高まっており、その結果、電子系の技術者の需要が一気に増大しています。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育