社員の技術力を高めて人としての成長へ ~技術者教育サービス利用のススメ~ 2019年5月28日 ピータードラッカー著「非営利組織の経営」には、人の成長に関して以下のように述べられています。 「自らの成長のために最も優先すべきは卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。能力は、仕事の質を変えるだけではなく人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味をもつ。能力なくしては、優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない。」 人の成長のためには、能力を高めていくことが不可欠であるということですね。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
技術者不足は本当に打つ手なしなのか? ~多能的技術者育成のススメ~ 2019年5月17日2020年7月6日 人手不足は、本当によく聞かれる言葉となりましたね。 数字で見ましても、2018年の有効求人倍率が1.61倍と、1973年の1.76倍に次ぐ高い数字を記録しています。 採用施策を少々強化したところで、その効果はなかなか現れず「もう打つ手なし」との諦めのような声もよく聞かれます。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
コンデンサの原理と構造(その2) 2019年4月17日2019年5月7日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 テクノシェルパの技術者教育では、初めて電子回路を学ぶ方でも実践的な回路技術を身につけてもらえるよう、当社が社内教育をとおして蓄積した「独自の教育メソッド」を注ぎ込んでいます。そのひとつとして、良く使用する回路部品について学んだ原理原則をあてはめて考察することで、好奇心を刺激し楽しみながら学んでいただくプログラムをご用意しています。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
SSPA(Solid State Power Amplifier)の設計は機能ごとに分けて考えよう ~高周波回路設計はブロック分けですっきり理解~ 2019年4月10日2019年5月7日 集中定数回路の設計経験のある技術者が、SSPAなどの高周波回路の設計を初めて行うときは、過去の経験とは大きく異なりますので、ちょっとドキドキします。 それまでと違って、分布定数回路で考えることが必要ですし、回路シミュレータも高周波用のものを使いますし、電磁界シミュレーションを駆使して寄生パラメータまで見込んで回路が正しく動作するかまでも確認する必要が出てきます。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル, 技術者教育
コンデンサの原理と構造 2019年3月29日2019年5月7日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 このブログでは、電気回路に不可欠な部品の一つであるコンデンサ(コンデンサとは電荷を蓄えたり放出したりする素子です)の原理についてご紹介します。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
分布定数回路とは? 2019年3月29日2020年5月26日 分布定数回路とは、配線の距離が有限の電気・電子回路のことを指します。 分布定数回路の反対の概念は集中定数回路です。 分布定数回路とは何かを理解するためには、まず集中定数回路の特徴を理解し、次に「集中定数回路ではない回路」として分布定数回路を理解してみましょう。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
同軸ケーブルの特性インピーダンスは任意に設定できるのか? 2019年3月22日2019年5月7日 同軸ケーブルは、マイクロ波などの高周波信号の伝達でよく使われます。 同軸ケーブルの特性インピーダンスZ0は特殊なものを除いて、50Ωか75Ωです。これら以外の、例えば、63Ωや37Ωなどの特性インピーダンスを持つ同軸ケーブルは見かけることはまずありませんよね。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル, 技術者教育
技術レポートのお試し無料添削サービス開始しました! 2019年2月8日2019年5月7日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 以前のブログでもご紹介しておりますが、テクノシェルパの技術者教育プログラムでは技術が学べるだけではなく、「技術レポートの書き方」も習得することができます。 そして、このサービスにはお客様から大変ご好評をいただいております。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
「知識労働者」としての技術者には継続教育 2019年1月28日2019年5月7日 ピーター・ドラッカーは、現代社会は「知識社会」であると説きました。 知識を基礎とする仕事が重要な意味を持つ時代であるということです。 仕事に必要なものは修行ではなく知識であり、労働寿命の伸長に伴って知識を継続的に学ぶ機会、つまり継続教育の重要性が益々増大していくということです。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
回路公式依存の落とし穴にはまらないようにしよう!(その2) 2019年1月22日2019年5月7日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 回路公式依存の落とし穴にはまらないためのちょっとしたコツについて、前回のブログに続きご紹介いたします。それでは早速本題に入りますね。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育