みなさん こんにちは。技術教育センターの河野です。
2025年度の4月に8名の新入社員が当社に入社され、1か月が経過しようとしています。当社では4月に集合研修を実施し、5月から配属されます。配属先でのOn the Job Training(OJT)に加え、技術教育センターが主催するOff the Job Training(Off-JT)を実施します。この4月の集合研修中にさまざまな研修メニュー(Off-JT)を実施しています。
その中で、スキルアップとして次の5つの講座研修があります。
① 技術文書作成
② PCの使い方
③ アナログ・デジタル回路
④ 回路シミュレーション
⑤ 機械図面の見方・書き方
当社では技術サービス会社として、レポート作成は重要な成果物として考えております。そのためレポートの品質は極めて重要であり、その品質向上に取り組んでいます。各講座研修の詳細は次のとおりです。
研修その① 技術文書作成の講座
・・・レポートの体裁などの作成ルールを講義し、演習を行う研修です。
文書の構成、論理性、体裁、文章力の4つに大分類したチェックリストをもとに、作成のルールを順守するよう指導します。
研修その② PCの使い方の講座
・・・PCの使い方を講義し、手早くレポートが作成できるようにします。
見本のレポートを参照し、入力を行う演習を研修します。
研修その③ アナログ・デジタル回路の講座
・・・LEDの点灯、トランジスタの動作、デジタル回路、アナデジ複合回路の講義とともに実験にも取り組む研修です。その実験結果のレポートを作成し、出来上がったレポートを添削します。
レポートの添削結果としては、初めはレポートの体裁に関する指摘が多いです。指摘結果をフィードバックしてその次の実験レポートでは体裁に関する指摘が減るよう指導しております。文書作成の体裁ルールを順守することで、読み易いレポートとなります。まずは型から文書作成のスキルアップをして、その次にレポートの内容も改善していきます。
研修その④ 回路シミュレーションの講座
・・・パソコン上でシミュレーションのアプリケーションツールを使用します。その使用方法から電気回路の基本動作をシミュレーションで確認する実習を研修します。
研修その⑤ 機械図面の見方・書き方の講座
・・・基本となる2次元機械図面の見方、書き方を学習します。
今年度も電気電子回路の経験のない新入社員が入社しており、全員とてもまじめに研修を受けています。当社では専攻が異なる方でも、原理原則の基礎から学習し実務対応が可能なエンジニアまで育成する独自のプログラムがあります。
エンジニアとして働きたいけれど専門知識がなく不安を抱いている方もやる気があれば立派なエンジニアに成長できますので、当社の新卒採用、中途採用に奮って応募ください。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【関連リンク】
《WTI採用関連ページ》《WTI社内教育》
- 「教育」が、設計/開発会社を選択するときの重要判断ポイント
- 技術は「見える化」しないともったいない
- 新人研修 入社半年での学び♪
- 入社一年目の体験をお伝えします ~素人同然の私でも組み込みソフトの基礎を習得できました~
- 新人研修を終えて、さぁこれから2年目に突入です!
- 記憶を長期化させるとっておきの方法とは?~当社オリジナルの新人教育プログラムをご紹介します!
- 新人教育担当者の振り返り ~新人の成長は自身の成長!~
- 機構設計素人がWTIに入社半年で感じたこと
- どんな技術者になりたいの?
- 基本情報技術者資格の取り方とは?
- 無線の国家資格に挑戦!
《WTIの技術者教育サービス》
- オンデマンド講座~お好きな時間にお好きな場所で動画学習できます。
◆EMCの基礎の理解がノイズ対策の近道!/これだけは知っておきたい EMCの基礎
◆高周波回路の初心者にオススメ/Mr.Smithで学ぶインピーダンスマッチングの基礎
◆パワーデバイスの動作原理から諸特性・データシートの読み方が学べる
パワーデバイスの基礎 全単元講座
パワーデバイスの基礎 テーマ別講座 半導体の動作原理
パワーデバイスの基礎 テーマ別講座 MOSFETとIGBT
パワーデバイスの基礎 単元別講座 ダイオード
パワーデバイスの基礎 単元別講座 MOSFETとIGBTの基本機能
パワーデバイスの基礎 単元別講座 MOSFETとIGBTの諸特性
パワーデバイスの基礎 単元別講座 SiCデバイス
- ライブ配信講座~受講場所を選ばず、かつ直接受講と同じリアルタイムな受講が可能です。