Wave Technology(WTI) | 半導体周辺回路とその応用製品の開発・設計会社

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

「電子回路設計 ヒントPLUS☆」は、電子回路・機器設計を行う際のヒントとなるノウハウを、WTIエンジニアが惜しげもなく公開中

株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。

今回は、皆様にご愛読いただいております、当社Webページの「電子回路設計 ヒントPLUS☆」ですが、コンテンツがかなり貯まってきましたので、どのような中身になっているのか、この機会にあらためてご紹介させていただこうと思います。

まず、2020年9月時点で、以下の5つの技術分野が掲載されています。

続きを読む

SiC, GaN, Ga2O3パワーデバイス・モジュール開発が活発化!? でも、課題もあります

最近、SiC, GaN, Ga2O3などのパワーデバイス、そしてそれらのデバイスを搭載したパワーモジュールの開発に関してのご依頼が増えてきております。

お客様のパワーデバイス・モジュール開発のご支援をさせていただいている当社から見ますと、SiC, GaN, Ga2O3などの化合物半導体系のパワーデバイスの開発には以下の3つの課題があると感じます。

続きを読む

えっ? 一部作業だけでも依頼できるの? ~知らないと損! 絶対定格チェックのみの依頼も勿論OK!~

開発設計会社に設計を依頼する際は、設計の全工程を依頼しないと引き受けてもらえない、なんて思っておられませんか?

「この一部の設計工程だけお願い!」っていう依頼でもちゃんと引き受けてもらえる開発設計会社は多いと思いますよ。

電源設計を例にとって説明いたします。

続きを読む

「パワー半導体」とは何か? ~パワー半導体で地球環境を救う!~

株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。

パワー半導体とは、電力の制御を行う素子のことを言います。

具体的には、交流を直流にしたり、直流を交流に変換したり、周波数を変えたり、電圧を変えたりなど、特に高い電圧や大きな電流を制御する用途にパワー半導体が使用されます。

パワー半導体で制御された電圧・電流は、モーター駆動、バッテリー充電、半導体駆動などに利用されます。

続きを読む

電源回路の安定動作のための位相補償

初めまして、入社4年目になりました電源設計課の久保です。
主に電源の性能評価業務を担当しながら、設計業務に必要となる様々な知識の習得に努めています。

WTIでは社内講座に力を入れており、既存の講座だけでなく、自分が興味や関心を持っていることについて、参加者を募って勉強会を開くこともできます。今回は私が主催している勉強会で、直近に題材として挙げられた位相補償に関係する話をお話しさせていただきます。

位相補償が解れば電源の発振なんて怖くない」も併せて見ていただくと、位相とゲインが電源回路の安定動作に必要であることがより詳しく理解いただけるのではないかと思います。

続きを読む

新型コロナウイルスに効く深紫外光とは

波長100~280nmの深紫外光には、殺菌作用があることが知られており、DNA・RNAの螺旋構造を変化させ、新型コロナウイルスを不活化させることが実験で確かめられています。

このため、深紫外光を利用した殺菌装置の開発や製品発売のニュースを最近、相次いで見かけるようになりました。

続きを読む

ライブ配信講座 パワーデバイスの基礎

ライブ配信講座 パワーデバイスの基礎

講座概要

ライブ配信講座「パワーデバイスの基礎」をご用意いたしました。
パワーエレクトロニクス技術分野の実務に従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。
パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。

 

受講対象

  • パワーエレクトロニクス技術の基礎を学びたい方
  • パワーデバイス(ダイオード、MOSFET、IGBT、SiCデバイス)の基礎を学びたい方

 

WTIのパワーデバイスの基礎講座のメリット

<メリット1> 
講座内で復習でき、理解が深まります
WTIのパワーデバイスの基礎講座では、ポイントとなる箇所ごとの演習問題と単元ごとの確認テストをご用意しており、その場で解答を解説いたします。
講座で学んだ内容をその場で復習いただけますので、理解が深まります。

<メリット1> 
講座内で復習でき、理解が深まります

 

<メリット2> 
データシートのポイントが理解できる
パワーエレクトロニクス回路を設計するに際して、キーデバイスであるパワーデバイスを選定するにはデータシートから性能や特性を読み解く必要があります。
本講座ではパワーデバイスのデータシートの内容を解説し、主要特性項目の意味をわかりやすく説明いたします。

<メリット2> 
データシートのポイントが理解できる

 

<メリット3> 
パワーデバイスの構造・動作が理解できる
パワーデバイスの高耐圧のしくみ、縦構造、動作原理をわかりやすく解説いたします。
文献を読んで理解しにくい方にとっても、パワーデバイスの構造と動作が理解できる内容となっております。

<メリット3> 
パワーデバイスの構造・動作が理解できる

 

講座内容

ライブ配信開催日

2025年 4月 14日(月)  10:00~17:00
2025年 5月 続きを読む

ライブ配信講座

ライブ配信講座

ライブ配信講座

WTIではセミナー会場に足を運ばず、ご自宅や会社で受講できるライブ配信講座を開始しました。ライブ配信講座には、受講場所を選ばず、かつ直接受講と同じリアルタイムな受講が可能というメリットがありますので、直接受講が希望だが講座会場が遠くて実現できなかった方や、受講のための出張や移動自体が難しいという方は、スキルアップにぜひWTIのライブ配信講座をご活用ください。

 

講座ラインナップ

パワーデバイスの基礎 全単元講座

 

ご利用方法

  • 各講座からお申込みください。
  • お申込み後、WTIから振込先をご連絡します。
  • ライブ配信講座はZoomを使用します。ご入金確認後、招待URLをお送りします。
  • ご入金後にキャンセルされた場合の返金には対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
  • 開催日時になりましたら、招待URLから参加願います。
  • 講座テキストは事前に送付します。

Zoom推奨環境について

  • PCで参加願います。
  • 有線または無線ブロードバンド回線、カメラ、マイクが必要です。(PC内蔵のもので構いません。)
  • 参加するだけであれば、アカウント登録は不要です。
  • 受講用パソコンの動作環境については 、 Zoomの最新のシステム要件をご確認ください。
     https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023
  • ご利用の環境での視聴確認については、Zoomのテストサイトでご確認できます。
     https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083

 

お申込みの流れ

お申込みの流れは以下のようになります。

お申込みの流れ

会議室で講師が直接指導する 講座の動画をお好きな時間に学べる
集合講座 オンデマンド講座
集合講座 オンデマンド講座

 

【関連リンク】
パワーモジュール評価サービス
電源(パワエレ)
カーブトレーサ自動測定システム
パワーサイクル試験
技術者教育サービス

WTIブログもご覧ください

パワー半導体の評価は安全が第一
SiCデバイスを使って電源を高効率化してみました 続きを読む

オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎

オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎

受講料半額キャンペーン実施中!(全単元講座のみ)

申込期間:2025年6月16日~2025年7月31日

講座概要

オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎講座をご用意いたしました。
パワーエレクトロニクス技術分野の実務に従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。
パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。
また、お客様のご要望に応じて受講コースを選択できるよう全単元の講座以外に、テーマ別に受講できるテーマ別講座や単元別講座もご用意しました。

単元 全単元講座 テーマ別講座 単元別講座
半導体の動作原理 MOSFETとIGBT ダイオード MOSFETとIGBTの基本機能 MOSFETとIGBTの諸特性 SiCデバイス
1.パワーデバイスの概要
2.ダイオード        
3.MOSFETとIGBTの基本機能・動作原理 続きを読む

 © 2005 Wave Technology Inc.