カスタム計測は技術とアイデア!リアルタイム制御にトライしてみました 2017年10月24日2018年6月13日 みなさんこんにちは。WTI設計第三課 課長の矢野です。 今回で5回目の登場になります。 前回、最新事例として、パワーモジュールのON/OFF通電試験をナショナルインスツルメンツ(NI)社の制御ボード(FPGA+リアルタイムOSを搭載)を用いた事例について、少し触れさせていただきました。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, ソフトウェア
カスタム計測はIoTを救う!?(Part 2) 2016年12月27日2018年6月13日 みなさん WTI 応用機器設計部 設計第三課の矢野です。 2回目の登場です。 前回に引き続いて、カスタム計測のお話をしますね。 WTIの「カスタム計測」は、電気的な評価だけではないんです。 続きを読む → IoT, WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
カスタム計測はIoTを救う!? 2016年12月21日2018年6月13日 みなさん、はじめまして。 WTI 応用機器設計部 設計第三課長の矢野です。 WTIブログ初登場です。どうぞよろしくお願いします。 今日は私の担当している、カスタム計測技術のお話をします。 実はこれ、世の中で提供されている技術サービスの中でも珍しい部類ではないかと密かに思っているんです。 続きを読む → IoT, WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
フライバックコンバータについて 2025年6月18日 みなさん、こんにちは。第一技術部電源設計課の福本です。 今回はフライバックコンバータについて説明したいと思います。 フライバックコンバータは、DC-DCコンバータの一種で、電力を効率的に変換するための回路で、主に電源供給装置や電力変換回路に使用されます。 電力範囲としては、高電力(数百W以上)には適しておらす、主に低電力から中電力(100W以下)で使用されます。 フライバックコンバータの基本的な機能と動作について説明します。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
インターン(仕事体験)参加のすすめ【設計開発職@兵庫】 2025年5月30日2025年5月30日 こんにちは、採用担当 佐藤です。 大学3年生、修士1年生のみなさんは、夏休み期間を利用したインターン(仕事体験)の参加をそろそろ検討されている頃でしょうか。 どうしようか迷っている方は、志望業界や職種の絞り込みをするための貴重な経験ができますのでインターン(仕事体験)の参加を是非おすすめします。 実施方法も来社型のみではなく、Webで開催される企画もありますのでご都合に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。気になる企業や業界を深く知ることができるチャンスです! 続きを読む → WTIブログ, 採用
AC-BTI (GSS/DGS) 試験とは? 2025年2月28日2025年2月28日 こんにちは。カスタム技術課の川原です。 自動計測システムや受託評価サービス向けの環境構築、社内向けのツール開発など様々な領域の技術を担当しています。 近年、自動車の電動化をはじめ、産業機器、太陽光発電システム、電源機器など、様々な分野でSiCパワーデバイスの採用が急速に広がっています。SiCパワーデバイスは高速スイッチングや高温動作が可能で、低損失・高効率な電力変換を実現できるという大きな利点を持っています。一方で、従来のSiデバイスと比較して、ゲート酸化膜界面の品質に課題があり、熱的/電気的なストレスによって特性(主にゲートの閾値電圧VGSth)が変動することが知られています。弊社ではこのような課題に対する試験の一つとしてAC-BTI試験の受託サービス提供に向けた試験環境の構築をしております。 弊社環境では JEITA/JEDEC/ECPE の規格に準拠した試験の他に、高温環境での試験にも対応します。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
EV充電器について 2025年1月14日2025年1月14日 みなさんこんにちは。今年で入社3年目になります、電源設計課の阿久津です。 今回が初のブログ投稿となりますので、少しだけ自己紹介をさせてください。 大学では、物理学科に所属し、主に物性物理に関する研究をしておりました。その後、WTIに入社し配属先に電源設計課を希望した(ほぼ希望通りに配属してもらえます)のは、「新しいことにチャレンジしたい」という単純な理由からです。初めの頃は、「電子回路ってなに?」や「電源ってどういうものなの?」からスタートしましたが、研修や先輩社員の方々からの手厚いフォローのおかげで、着実に成長してきていると実感しています。 余談ですが、趣味は釣りで、休みの日はよく釣りに出掛けたりします。弊社でも、釣り好きな社員が多く、たまに一緒に釣りに行ったりもしています。 長くなりましたが、ここから本題です。 近年EV(電気自動車)に関するニュースを目にすることが多いと思います。通常のエンジン車はガソリンなどの燃料を使って走行しますが、EVでは、バッテリーに蓄えられた電気を使って走ります。そして、そのバッテリーに電気を供給するための機器がEV充電器です。EV充電器には、「普通充電器」と「急速充電器」の2種類があります。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
リバースエンジニアリングとは? 2024年11月12日2025年6月25日 みなさん、はじめまして。 第二技術部 カスタム技術課の楠下です。 昨年カスタム技術課に新卒で配属され、現在は社会人2年目の日々を過ごしています。 配属当初から、主に「リバースエンジニアリング」の業務を担当しており、現在は回路設計、LabVIEWを用いたソフト設計などの設計業務も日々勉強中です。 入社してまだ1年と数か月ですが、メイン担当のリバースエンジニアリングではこれまで数多くの案件に携わり、最近では製品の仕組みや動作を理解できることの楽しさを実感しています。今回のブログでは、「リバースエンジニアリング」をご紹介したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
パワーコンディショナの単独運転検出について 2024年11月1日2024年11月1日 みなさんこんにちは。電源設計課の植村です。 今回は、最近はおなじみになってきましたパワーコンディショナ(以下パワコン)の機能についてご紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
ダイオードの種類とその特性の違い(PNダイオード編) 2024年8月2日2024年9月4日 こんにちは。電源設計課の久保です。 学生の頃よりも真面目に勉強しているのではないか、と勘ぐってしまうほどパワーエレクトロニクスの勉強中です。 以前どこかで聞いた話によると、学生時代の勉強(受験勉強)は「わからないことを理解するためのプロセスを理解する」ために必要な経験だそうです。 勉強でもスポーツでも、何かしら困難に感じることを乗り換えてきた経験とは、非常に役に立ちます。現在勉強中のパワエレも、学生時代の経験がきっと役に立っているはずです。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ