Wave Technology(WTI) | 半導体周辺回路とその応用製品の開発・設計会社

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

AQG 324が4年ぶりの更新!DGS試験はどうなった

カスタム技術課の井手です
こんにちは。
カスタム技術課の井手です。

2025年4月に車載向けパワーデバイス規格AQG-324の最新版が公開されました。今回は特にDGS試験を例に、最新版での変更点に関してお話しいたします。DGS試験は、パワー半導体のSiC MOSFETを対象とした信頼性試験です。SiC MOSFETは、その電力変換効率の高さからエネルギー損失の低減が期待され、近年急速に市場を拡大しています。そのようなホットな製品の規格が4年ぶりに更新されたということで、パワーデバイスの知見を広めるべく、どのように変わったかを調査してみました。

なお、AQG-324は、欧州の組織により策定された車載向けパワーデバイスの規格です。WTIでは車載向け信頼性試験規格に準拠した試験について実施できる環境の構築を進めており、その中でDGS試験の環境構築など、AQG-324規格への対応に向けても取り組んでおります。

続きを読む

新人研修が始まっています

みなさん こんにちは。技術教育センターの河野です。

技術教育センターの河野です2025年度の4月に8名の新入社員が当社に入社され、1か月が経過しようとしています。当社では4月に集合研修を実施し、5月から配属されます。配属先でのOn the Job Training(OJT)に加え、技術教育センターが主催するOff the Job Training(Off-JT)を実施します。この4月の集合研修中にさまざまな研修メニュー(Off-JT)を実施しています。
その中で、スキルアップとして次の5つの講座研修があります。
①    技術文書作成
②    PCの使い方
③    アナログ・デジタル回路
④    回路シミュレーション
⑤    機械図面の見方・書き方
当社では技術サービス会社として、レポート作成は重要な成果物として考えております。そのためレポートの品質は極めて重要であり、その品質向上に取り組んでいます。各講座研修の詳細は次のとおりです。

続きを読む

WTI の新サービス登場! ~受託評価サービスはじめました~

AEC-Q101、AQG-324規格に対応した受託評価サービスが新登場!!

WTI営業部 塩谷です。みなさんこんにちは。WTI営業部 塩谷です。

我々営業はお客様のお困りごとの解決に向けて、WTIのサービスを基に日々提案をさせていただいておりますが、その中でこんなお声をよく耳にいたします。

「WTIさんって評価だけでも依頼できるの?」

我々の周知不足を痛感すると共に新たなビジネスチャンスに胸躍らせる瞬間でもあります。

WTIは試作開発や要素検討段階において、お客様の開発をサポートする設計会社ではございますが、設計以外の業務委託も承っております。

その他にもシミュレーションによる解析リバースエンジニアリングなど、設計業務に付随するサービスも展開しておりますので、今一度各種サービスをご高覧いただけますと幸いです。

その設計業務以外の新サービスとして力を注いでいるのが、今回紹介させていただく「WTIの受託評価サービス」になります。

 

続きを読む

AC-BTI (GSS/DGS) 試験とは?

カスタム技術課の 川原 ですこんにちは。カスタム技術課の川原です。
自動計測システムや受託評価サービス向けの環境構築、社内向けのツール開発など様々な領域の技術を担当しています。
近年、自動車の電動化をはじめ、産業機器、太陽光発電システム、電源機器など、様々な分野でSiCパワーデバイスの採用が急速に広がっています。SiCパワーデバイスは高速スイッチングや高温動作が可能で、低損失・高効率な電力変換を実現できるという大きな利点を持っています。一方で、従来のSiデバイスと比較して、ゲート酸化膜界面の品質に課題があり、熱的/電気的なストレスによって特性(主にゲートの閾値電圧VGSth)が変動することが知られています。弊社ではこのような課題に対する試験の一つとしてAC-BTI試験の受託サービス提供に向けた試験環境の構築をしております。
弊社環境では JEITA/JEDEC/ECPE の規格に準拠した試験の他に、高温環境での試験にも対応します。
 

続きを読む

DGS試験とは? ~次世代パワー半導体(SiC)のストレス試験~

パワーデバイス設計課の中松ですみなさん、こんにちは。
パワーデバイス設計課の中松です。

今回はDGS試験についてお話しいたします。
DGSはDynamic Gate Stressの略で、AC-BTI(alternate current bias temperature instability)やGSI(gate switching instability)とも呼ばれます。SiC MOSFETではSiの場合と同様、正のゲートソース間電圧VGSを印加するPBTI(positive bias temperature instability)や、負のVGSを印加するNBTI(negative bias temperature instability)で閾値電圧のシフトが見られています。

続きを読む

電験三種(第三種電気主任技術者資格)はどうしたら取れるの?

技術教育センターの前川ですみなさんこんにちは。技術教育センターの前川です。

当社は技術者集団の会社ですので、その技術力を見える化するため、以前のブログでもご紹介したように、社外資格の取得を勧めています。教育センターとしてもそれをサポートしていて、これまで陸上無線系資格試験基本情報技術者試験の合格方法を紹介しましたが、今回は当社の強みの一つである電力・電源技術に関連した国家資格である「電気主任技術者」についてご紹介します。

続きを読む

車載用半導体向け信頼性試験サービス(AEC-Q101、AQG-324準拠)

車載用半導体向け信頼性試験サービス(AEC-Q101、AQG-324準拠)

車載用半導体向け信頼性試験サービス(AEC-Q101、AQG-324準拠)

車載用半導体(個別半導体およびパワーモジュール)の信頼性試験でお困りではないでしょうか?当社では、AEC-Q101およびAQG-324に準拠した信頼性に関する受託試験サービスを提供しております。

 

当社における車載用半導体向け信頼性試験サービスの特長  

AEC-Q101、AQG-324の試験項目の中には、バイアス試験中の随時電流(リーク電流)モニターや、定格電力の長時間連続印加等、所望の試験を実現させるために環境を構築する技術が必要となる項目があります。
当社では、半導体に関する知見に加え、長年培ってきた計測技術を保有しており、これら課題に応える形で受託評価サービスを提供しております。

 

当社へのお問い合わせが急増している規格信頼性試験

規格
試験名称
記号
参照規格
AEC-Q101
定常動作試験
SSOP
MIL-STD-750-1 M1038 ConditionB
高温逆バイアス
HTRB
MIL-STD-750-1 M1038 Method A
高温ゲートバイアス試験
HTGB
JESD22 A-108
高温高湿逆バイアス試験
H3TRB
JESD22 A-101
AQG-324 続きを読む

微小電流評価サービス

微小電流評価サービス

微小電流評価サービス

半導体・電子部品・絶縁材料のリーク測でお困りでは?
微小電流評価は当社にご相談ください!

微小電流評価サービスとは
微小電流評価サービス活用例
微小電流評価の課題と当社特長
お客様からのご要望が急増している評価サービス

 

微小電流評価サービスとは

微小電流評価は、パワー半導体の信頼性試験や絶縁材料のリーク電流測定などでニーズが高まっています。主にµA以下の電流測定を必要とするような場面で、ご依頼いただくサービスとなります。自動車、半導体、電子部品、材料メーカー様などからも多くのご依頼実績があります。

  • 微小電流(数十pA~µA程度)を多チャンネルで常時モニタリング(測定)可能
  • 高電圧印可時(~1000 V)の微小電流測定が可能
  • 温度:-40 ℃~150 ℃、湿度:30~95 %rhまで対応

上記電圧・電流・温度範囲外の場合にも対応いたしますのでお問い合わせください。

 

微小電流評価サービス活用例

微小電流評価サービス活用例

その他、微小電流に関してお気軽にお問い合わせください!

 

 

微小電流評価の課題と当社特長

微小電流の評価では、温度や測定環境(ケーブルや測定ボード自体)によっても誤差が生じ、安定した測定が課題となります。また多数のサンプルを同時に試験するとなると、その測定はさらに難しいものになります。

当社では、独自で開発・構築した環境を用いて、精度の高い微小電流測定を実現しています。

 

お客様からのご要望が急増している評価サービス

パワーモジュール評価 パワーサイクル試験 車載用半導体の信頼性試験
ダイオード、MOSFET、IGBTの各種パワーデバイス及びパワーモジュールの静特性、スイッチング特性をはじめ、さまざまな評価サービスをご提供。 続きを読む

高温逆バイアス試験サービス(AEC-Q101、AQG-324準拠)

高温逆バイアス試験サービス(AEC-Q101、AQG-324準拠)

高温逆バイアス試験サービス(AEC-Q101、AQG-324準拠)

AEC-Q101・AQG-324に準拠した高温逆バイアス試験は
当社にお任せください!

高温逆バイアス試験とは
HTRB試験の課題と当社の特長
お客様からのご要望が急増している評価サービス

 

高温逆バイアス試験(HTRB:High Temperature Reverse Bias)とは

高温逆バイアス試験とは、高温環境下において、最大定格温度にてドレイン・ソース(コレクタ・エミッタ)間に高電圧の逆バイアスを印加し、デバイスの信頼性レベルを確認する試験のひとつです。当社のHTRB試験は、AEC-Q101、AQG-324に準拠しています。HTRB試験と同様にHTGB試験、H3TRB試験にも対応が可能ですのでぜひご相談ください。

 

●高温逆バイアス(HTRB)
:最大定格温度にて、最大定格電圧をドレイン-ソース間に印加
●高温ゲートバイアス(HTGB)
:最大定格温度にて、最大定格電圧をゲート-ソース間に印加
●高温高湿逆バイアス(H3TRB)
:湿度85%、温度85℃の環境にて、ドレインに最大定格の80%を印加

 

HTRB試験の課題と当社の特長

AEC-Q101、AQG-32では、HTRB試験、H3TRB試験、HTGB試験において、バイアス試験中の随時電流モニターが必要となっております。逆バイアス試験時に流れる電流はデバイスのリーク電流であり、微小電流と呼ばれる領域になります。微小電流を正確に測定するには、計測に関する高い技術が必要となります。
シャント抵抗方式を用い簡易的に測定する方法もありますが、この方法では、一般にμA以下の電流を計測ことは難しく、正確な挙動を把握することができません。

当社では、半導体に関する知見に加え、カスタム計測システム開発の中で長年培ってきた計測技術を活用し、連続かつ多チャンネルでの微小電流測定を実現しています。

  • 微小電流(数百pA~µA程度)測定を多チャンネルで測定できる環境を保有
  • 高電圧印可時(~1000 V)の微小電流測定が可能
  • 温度:-40 ℃~150 ℃、湿度:30~95 %rhまで対応 続きを読む

定常動作試験(SSOP)サービス(AEC-Q101準拠)

定常動作試験(SSOP)サービス(AEC-Q101準拠)

定常動作試験(SSOP)サービス(AEC-Q101準拠)

AEC-Q101に準拠した定常動作試験(SSOP)は
当社にお任せください!

定常動作試験定常動作試験サービスとは
当社定常動作試験の課題と当社特長
お客様からのご要望が急増している評価サービス

 

 

 

 

 

定常動作試験(SSOP:Steady State Operational)とは

定常動作試験(SSOP:Steady State Operational)とは定常動作試験(Steady State Operational:SSOP)とは、ツェナーダイオード(ZDi)に対し定格電力を連続的に長期間印加する試験です。当社のSSOP試験は、AEC-Q101に準拠しており、環境構築を含め対応することが可能です。

  • Vz = 0~53 V、Iz = 2 mA~250 mAまでの印加(1chあたり)が可能です
  • 上記電圧・電流範囲外の場合にも対応いたしますのでお問い合わせください

 

 

定常動作試験の課題と当社の特長

SSOP試験では、ツェナーダイオード(ZDi)に対し定格電力の長時間連続印可が必要となっております。AEC-Q101では77台/ロット×3ロットの試験が必要と定義されており、これを同時に複数の製品に対し行う必要があります。

当社では、半導体に関する知見に加え、長年培ってきた計測技術を保有しており、これら課題に応える形でSSOP試験を受託試験サービスとして提供しております。

 定常動作試験の課題と当社の特長

 

お客様からのご要望が急増している評価サービス

パワーモジュール評価
パワーサイクル試験
車載用半導体の信頼性試験
ダイオード、MOSFET、IGBTの各種パワーデバイス及びパワーモジュールの静特性、スイッチング特性をはじめ、さまざまな評価サービスをご提供。 続きを読む

 © 2005 Wave Technology Inc.