ダイオードの種類とその特性の違い(PNダイオード編) 2024年8月2日2024年9月4日 こんにちは。電源設計課の久保です。 学生の頃よりも真面目に勉強しているのではないか、と勘ぐってしまうほどパワーエレクトロニクスの勉強中です。 以前どこかで聞いた話によると、学生時代の勉強(受験勉強)は「わからないことを理解するためのプロセスを理解する」ために必要な経験だそうです。 勉強でもスポーツでも、何かしら困難に感じることを乗り換えてきた経験とは、非常に役に立ちます。現在勉強中のパワエレも、学生時代の経験がきっと役に立っているはずです。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
オペアンプは発振することがある 2024年5月21日2024年5月21日 みなさんこんにちは。電源設計課の合田です。 前回はオペアンプのイレギュラーな使い方について、お話ししましたが、今回は「オペアンプは使い方によっては発振することがある」というお話しです。 オペアンプは増幅回路をはじめ、コンパレータやフィルタなど幅広い用途で使用されています。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
WTIは豊富な技術サービスをラインナップ!~EOLでも、EOL以外でもご活用ください! 2024年2月20日2024年4月17日 みなさんこんにちは。Wave Technologyの森です。 今回のブログでは、EOL案件を一例にWTIのサービスをご紹介いたします。当社のサービスを知っていただき、ご活用いただくことで、とどまることを知らない技術者不足や開発リソース不足でお困りのお客様のお役に少しでも立てれば幸いです。(WTIのEOL対応サービス(生産中止・ディスコン)はこちら) 続きを読む → EOL・ディスコン, WTIブログ
電源用チョークコイルについて 2024年1月23日2024年1月23日 みなさん、こんにちは。 第二技術部電源設計課の富永です。 以前にダイオードとFETについて、お話しさせて頂きましたので、今回は電源用チョークコイルについて、お話ししたいと思います。 ダイオードとFETは、各メーカの汎用品を選定しますが、電力が大きい電源で使用するチョークコイルは、汎用品が少なく、カスタム品を採用することが多いです。カスタム品は、自由に仕様を定めることができるのですが、それが故にどのようにして仕様を決めればよいのか判らない方も居られるかと思います。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
パワー半導体デバイスの特性 2023年11月21日2023年11月22日 こんにちは。電源設計課の久保です。ブログを書き始めてから、地道に電源に関わる勉強を続けております。前回までは、制御理論に関する勉強をしていましたが、近頃はパワー半導体デバイスに関する勉強を始めました。 パワー半導体デバイスは、パワーエレクトロニクスでは非常に重要な部品の一つです。今回は、そのパワー半導体デバイスに関する話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
ユーザーズマニュアル ダウンロード 2023年9月3日2023年9月3日 ユーザーズマニュアル ダウンロード ダウンロード対象マニュアル名: ワイヤレス給電評価用 高周波電源ボードユーザーズマニュアル 会社名* お名前(漢字)* E-Mail* 私は本レポートの全部又は一部を複製、転載、配付、貸与、引用等の二次利用をいたしません。 上記について同意しました。
パワエレ用スイッチングデバイスとしてのGaNパワー半導体(GaN-FET)の現状 2023年7月11日2023年7月11日 電源設計課の道津です。当社ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 今回のブログでは、パワエレ用スイッチングデバイスとしてのGaN-FETについて、少しお話しさせていただきます。 【関連リンク】 カスタム電源設計サービス紹介ページ 電源(パワエレ)・ワイヤレス給電(WPT)紹介ページ EOL対応(生産中止・ディスコン) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
ちょっとニッチだけど、とても便利! 導通抵抗モニタリングシステム~設計評価や信頼性評価の効率化・省力化にご活用いただいています!~ 2023年5月30日 みなさんこんにちは。WTIの森です。 本日は、当社オリジナルの測定器『導通抵抗モニタリングシステム』のご紹介をさせていただきます。 (1)導通抵抗モニタリングシステムとは 『導通抵抗モニタリングシステム』は、半導体パッケージやコネクタなどの電子部品や電子部品の材料の導通信頼性を、リアルタイムかつ自動でモニタリングすることができます。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
サーミスタと温度検出回路について 2023年4月25日2023年4月25日 みなさんこんにちは、電源設計課の藤田です。 今回は、サーミスタと温度検出回路についてお話します。 【関連リンク】 カスタム電源設計サービス紹介ページ 電源(パワエレ)・ワイヤレス給電(WPT)紹介ページ EOL対応(生産中止・ディスコン) 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 回路設計, 電源・パワエレ
オペアンプをコンパレータとして使えないか? 2023年1月31日2023年1月30日 みなさんこんにちは。電源設計課の合田です。 今回はオペアンプのちょっとイレギュラーな使い方についてお話しします。使い方に注意は要りますが、使い方次第では部品点数を節約できることがあります。 【関連リンク】 カスタム電源設計サービス紹介ページ 電源(パワエレ)・ワイヤレス給電(WPT)紹介ページ EOL対応(生産中止・ディスコン) 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ