Wave Technology(WTI)-ウェーブ・テクノロジ

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

パワーデバイスの基礎講座 ダイオードと耐圧の考え方

みなさん、こんにちは。営業の塩谷です。

以前に、「パワーデバイスの基礎講座」のご紹介をさせていただきましたが、今回は講座の中でも説明するダイオードについて、解説していきます。

まずダイオードの役割は皆さんご存知でしょうか?。ダイオードの基本的な役割は整流作用です。
整流作用とは図1のように、アノード(Anode)からカソード(Cathode)の向き、いわゆる順方向には電流を流しますが、逆方向には電流を流さない性質を表します(実際は僅かに漏れ電流が流れますが)。

 

図1 ダイオードの整流作用

 

このダイオードの性質を電気的特性図であらわすと、図2のようになります。

 

図2 ダイオードの電気的特性図

 

ここで先ほどの説明と異なる部分に皆さんお気づきでしょうか?

先ほどダイオードは逆方向には電流を流さないと述べましたが、ある値以上の逆方向電圧を印加すると、電流が急激に流れます。この現象を一般的にブレークダウンとよび、ブレークダウンする際の逆方向電圧を耐圧(VR)とよびます。

パワーエレクトロニクス分野では大電力を取り扱うため、ダイオードの耐圧は一般的な小信号ダイオードとは異なり、高耐圧であることが求められます。

 

パワーエレクトロニクス分野でダイオードが高耐圧である必要性に関して、具体例を見ながら説明していきますね。

図3に単相インバータ回路を示します。詳細は今回割愛しますが、IGBT(Tr1~Tr4)を保護するために、ダイオード(D1~D4)はIGBTと並列に接続して使用します。

ここで例えばD3の両端電圧VKA(D3) に着目すると、ダイオードに電流が流れていない場合(例えば①の場合)は、電源電圧Eが発生します。この電源電圧は数百V~数千V(分野による)となりますが、電源電圧Eが印加された際も、ブレークダウンしないような耐圧がダイオードには求められます。

 

図3 インバータ回路におけるダイオード電圧

 

ではダイオードの耐圧を高めるために、どのような方法があるか皆さん分かりますか?

方法としては2つあります。一つ目はPN接合にn-層を形成すること、二つ目は半導体材料としてSiではなく次世代材料であるSiCを使用することです。今回のブログでは一つ目の方法について、説明していきますね。

一般的なダイオードは図4のようなP型半導体とN型半導体を接合した構造ですが、図5のようにn-層とよばれる不純物濃度が低い半導体層を形成することで、耐圧を高めることができます。このような構造を持つダイオードを一般的にPINダイオードとよびます。

図4 PNダイオードの構造 図5 PINダイオードの構造

 

ではなぜn-層を形成することで耐圧を高めることができるのか、皆さん気になりませんか?

「パワーデバイスの基礎講座」ではダイオードの耐圧を高める仕組みをはじめ、MOSFET、IGBT、SiCデバイスなど、その他のパワーデバイスの動作原理について、わかりやすく説明いたします。

さらには実務で使用するデータシートの読み方についても、パワーMOSFETとIGBTを例に解説いたします。パワーデバイスについて、動作原理やデータシートの読み方などの基礎から学びたいという方は、是非当社の「パワーデバイスの基礎講座」の受講をご検討ください。

※当社の「パワーデバイスの基礎講座」の詳細につきましては、「パワーデバイスの基礎講座」「パワーデバイスの基礎講座」のご紹介、をご参照ください。

 

【関連リンク】

WTIブログもご覧ください

 

WTIメールマガジンの配信(無料)

WTIエンジニアが携わる技術内容や日々の業務に関わる情報などを毎週お届けしているブログ記事は、メールマガジンでも購読できます。ブログのサンプル記事はこちら

WTIメールマガジンの登録・メールアドレス変更・配信停止はこちら

 

WTI動画リンクはこちら
WTIの技術、設備、設計/開発会社の使い方、採用関連など、幅広い内容を動画で解説しています。

 

 © 2005 Wave Technology Inc.