みなさんはじめまして、第一技術部 光デバイス設計課長の小林です。よろしくお願いします。
光デバイス設計課は、その名のとおり、光デバイス関連の業務を遂行していますが、私は設計そのものではなく品質保証関連の業務に従事しています。
今回は、私が従事する品質保証業務で扱う信頼性技術について簡単にご紹介したいと思います。
■信頼性技術とは?
信頼性技術とは何なのでしょうか。まずはこの点からご説明したいと思います。
信頼性技術は、様々な信頼性試験を実施し、製品の故障がどのように発生するのかを評価・解析し、故障メカニズムを理解することによって製品の信頼性を向上させる技術のことです。簡単に要約すると“良品から不良品となるプロセスを取り扱うのが信頼性技術”となります。
なお、故障を作り出す因子は、大きく3つあります。
- 潜在的に内在する弱点(内因)
 - 使用環境の温度/湿度変化や実使用で加わる熱などの外的なストレス(外因)
 - 経時劣化
 
WTIメールマガジンの配信(無料)
WTIエンジニアが携わる技術内容や日々の業務に関わる情報などを毎週お届けしているブログ記事は、メールマガジンでも購読できます。ブログのサンプル記事はこちら
WTIメールマガジンの登録・メールアドレス変更・配信停止はこちら
 
 WTIの技術、設備、設計/開発会社の使い方、採用関連など、幅広い内容を動画で解説しています。